高くなりすぎた木の剪定|自分で行う場合・業者に依頼する場合の基準を解説

更新日:2025年09月12日

高くなりすぎた木の剪定|自分で行う場合・業者に依頼する場合の基準を解説

庭の木が高くなりすぎて困っていませんか。剪定したいけれど自分でできるのか、業者に頼むべきなのか迷いますよね。一般的に高さ2m以下ならご自身での剪定が可能な場合が多いですが、それ以上は安全性を考慮して業者依頼が推奨されます。
この記事では剪定の判断基準から具体的な作業方法、業者選びのポイントまで詳しく解説しています。安全で効果的な剪定方法を身につけて、美しい庭づくりを実現しましょう。

高くなりすぎた木の剪定方法

高くなりすぎた木の剪定方法として、芯止め剪定とは、主幹の一番高い位置にある生長点を切り、木の縦方向の成長を抑える技術で、切り戻し剪定、伸びすぎた枝や茎を根元からではなく途中で切る技法です。

高くなりすぎた木を剪定するには、適切な技術と手順の理解が重要です。
樹高を抑える芯止め剪定や、全体のボリュームを調整する切り戻し剪定など、目的に合った方法を選びましょう。

芯止め剪定

芯止め剪定とは、主幹の一番高い位置にある生長点を切り、木の縦方向の成長を抑える技術です。
この方法で樹高をコントロールし、管理しやすい高さに保てます。

枝先が分かれている場合は、真ん中の枝を切るのがポイントです。
中央の枝は最も成長力が高いため、ここを切断することで効果的に高さを抑えられるのです。

太い主幹にはノコギリや太枝切りばさみといった専用工具を使い、きれいな切り口に仕上げることが大切です。
切り口には必ず保護剤を塗り、菌の侵入や腐朽を防ぎましょう。

芯止めをすると側枝が伸びやすくなるため、定期的に枝を整理して樹形を管理し、美しいバランスを保ちましょう。

切り戻し剪定

切り戻し剪定は、伸びすぎた枝や茎を根元からではなく途中で切り、木全体のボリュームを調整する剪定技術です。樹冠の広がりを抑えながら、理想的な樹形へと整えられます。

この剪定方法には複数のメリットがあります。不要な枝が減ることで残った部分に栄養が集中し、花や実のつきがよくなります。
また、枝数が減って風通しが改善されるため、病害虫の発生を予防する効果も期待できるでしょう。

切り戻しのポイント

作業の際は、伸びすぎた枝などを途中で切り戻すのが基本です。
切り戻す位置は芽の約5mm上が目安で、雨水が溜まらないよう斜めに切るように注意しましょう。

適切な切り戻し剪定は、木の健康を保ちながら管理しやすいサイズに調整するのに役立ちます。

剪定後の切り口処理

剪定で太い枝を切った際は、切り口を適切に処理することが木の健康維持に欠かせません。
剪定直後の切り口は雨水や雑菌が入りやすく、放置すると腐朽や枯死の原因となる場合があります。

癒合剤(ゆごうざい)による切り口の保護

太い枝の切断面には、専用の癒合剤を塗りましょう。
癒合剤は樹脂やワックスなどを主成分とし、雨水や病原菌の侵入を防いで木の自然な回復を助けます。
ハケやヘラを使い、切り口をしっかり覆うように塗布してください。

切り口の仕上げと管理

切り口がギザギザしている場合は、ナイフなどで滑らかに整えると回復が早まります。
雨水が溜まらないように斜めに仕上げることも大切です。

処理後は定期的に切り口の状態を確認し、癒合剤の剥がれや異常が見られたら追加で処置を行いましょう。

庭木の剪定の実績豊富な
専門の業者へ相談したい!/
無料!
外構エクステリア業者一括見積もり▶

自分で剪定する判断基準と作業手順

高くなりすぎた木をご自身で剪定するには、安全性と技術的な限界を正しく理解することが大切です。

自分で剪定できる高さの限界は約2m

ご自身で安全に剪定できる高さの目安は、約2mまでです。
この高さを超えると、作業中の転落リスクや周囲への危険が急激に高まります。

脚立を使った高所作業では、足場の安定を保つことが非常に難しくなります。
また、高枝切りバサミの有効範囲は最大3m程度ですが、安全に操作できる限界は約2mまでと考えられています。

2mを超える作業で増加するリスク

高さ2mを超える剪定作業では、次のような危険性が格段に増加します。

  • 脚立からの転落による怪我のリスク
  • 電線や建物への工具や枝の接触
  • 切り落とした太い枝による周囲への被害
  • 園芸用の最も大きいはしごでも届くのは最大4m程度で、それ以上の高さには専門技術が求められます。
    6mを超える高木の場合は、専門業者への依頼が推奨されます。

    必要な道具選びと使い方

    高くなりすぎた木の剪定を安全かつ効率的に進めるには、適切な道具選びが欠かせません。
    枝の太さや作業する高さに応じて、複数の道具を使い分けることが重要です。

    主要な剪定道具の選び方

    道具 適用範囲 選び方のポイント
    剪定バサミ 直径15~20mm程度の枝 手の大きさに合うサイズを選択
    太枝切りバサミ 太い主幹や高い位置の枝 最大切断径55mm程度
    柄が伸縮するタイプ
    剪定ノコギリ 15mm以上の太い枝 刃渡り30cm以上で切れ味重視

    脚立を使う際は、地面との角度を75度以下に保ち、3点支持で安定させましょう。
    枝が裂けないよう下切りしてから上切りを行い、切り口には癒合剤を塗って病気を防ぎます。

    高枝切りバサミは15mm以上の枝には不向きなため、太い枝には高枝ノコギリを併用してください。

    庭木の剪定の実績豊富な
    専門の業者へ相談したい!/
    無料!
    外構エクステリア業者一括見積もり▶

    業者に依頼するとよいケース

    木が高くなりすぎた際の剪定で、どのような状況なら業者に依頼すべきかを見極めることは、安全性と仕上がりの両面でとても重要です。

    庭木の高さが2〜2.5mを超える場合

    庭木の高さが2〜2.5mを超えると、ご自身での剪定作業は危険です。
    高所での作業は脚立の安定性が著しく下がり、転落事故のリスクが急激に高まるからです。

    特に注意すべき危険要因として、次の点が挙げられます。

  • 脚立上での剪定バサミの操作が不安定で、バランスを崩す
  • 太い枝を切断する際の反動で道具の制御が困難
  • 切り落とした枝が落下し、近隣への損害を与える可能性
  • 電線や建物に近い場所での高所作業は、さらに深刻な事故につながる恐れもあります。
    プロは専用の機材と豊富な経験を持っています。2〜2.5mを超える庭木は、専門業者へ依頼するのが安全で確実です。

    高所や電線があるなど危険な場合

    高さが3m以上になる剪定作業では、転落事故の危険性が急激に高まります。
    脚立やはしごでの作業は不安定になりやすく、不慣れな方がケガをする事故が多発しています。

    また電線から2m以内での作業は特に注意が必要で、感電による重大事故につながるおそれがあります。
    電線に絡まると停電の原因にもなるため、基本的には専用の資格を持つ業者でなければ対応できません。

    周囲への影響も考慮が必要

    剪定した枝が隣家の敷地に落ちたり、通行人にぶつかったりすると、損害賠償問題に発展する可能性もあります。
    十分なスペースを確保できない場合や、風の強い日の作業は特に危険です。

    高所作業は常に危険と隣り合わせのため、安全を最優先に考えて業者に依頼することをおすすめします。

    庭木のケアもきちんとしたい場合

    剪定作業だけでなく、庭木の健康状態を総合的に管理したい場合は、プロの業者に依頼することをおすすめします。
    庭木のメンテナンスは、美観を保つだけでなく健康な成長を促し、病害虫を防ぐためにも重要です。

    専門業者なら、樹種に応じた適切な診断を行い、病害虫防除や施肥のタイミングも含めて管理してくれます。
    春は病害虫対策の消毒、夏は水やり、冬は次の芽吹きに備えた施肥など、年間を通した樹種ごとの管理が、庭木をきれいに育てるポイントです。

    単なる剪定を超え、樹形デザインや景観美化まで含めた庭づくりを目指す方や、定期メンテナンスで一年中最適な状態を維持したい方にとって、業者への依頼は価値ある選択肢となるでしょう。

    高くなりすぎた木を剪定し、快適な住環境を

    高くなりすぎた木の剪定は、木の高さや作業の難易度でご自身で行うか業者に依頼するか、判断することが重要です。

    安全性と仕上がりの質を考慮し、最適な選択をすることが、美しい庭づくりにつながります。
    適切な剪定方法を選んで、大切な木を健康に保ちながら理想の高さに整えてみてください。

    庭木の剪定の実績豊富な
    専門の業者へ相談したい!/
    無料!
    外構エクステリア業者一括見積もり▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    庭・ガーデニングのおすすめ記事

    • 庭木伐採の費用相場はどれくらい?高さ別料金から処分費用まで詳しくご紹介

      庭木の伐採費用は、木の種類や高さ、作業環境によって大きく異なります。この記事では、費用相場に加え、抜根や処分費用の詳細も解説。 庭木の伐採を検討している方にとって、実際の費用感をつかむための役立つ情報を提供します。

    • 外構に植栽を取り入れるメリットは?デザインと機能性を両立させるポイント

      家の外観を美しく整えたいけれど、どんな植栽を選べばいいか迷っていませんか?適切な植栽は四季折々の彩りを添えて美しい景観を作るだけでなく、プライバシーの確保や夏の暑さ対策にも役立ちます。 本記事では、外構と植栽のバランスを取りながら、メンテナンスのしやすさも考慮した選び方をご紹介します。

    • 【完全版】外構・エクステリアリフォーム|費用相場・補助金情報・事例

      「おしゃれな外観にしたいけれど、何から始めたらいいのかわからない。」「いくらかかるの?」「後悔しないためにはどうすればいい?」とお悩みの方に、外構リフォームに関するお役立ち情報をまとめました。 費用相場や施工理由など、当サイト「リショップナビ」の加盟店が実際に施工した事例などをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

    • 庭のリフォーム・整地・ガーデニングの費用相場と事例をご紹介!

      庭・ガーデニングリフォームの費用相場をご紹介しています。芝生の貼り付けや砂利を入れる工事、整地、コンクリート整備、庭全体の造園、ウッドデッキやサンルームの設置、増築など、庭・ガーデニングに関わるリフォームの料金がリフォーム実例からわかります。事前に庭リフォームの相場を確認して、適正価格で庭・ガーデニングのリフォームをしましょう。

    • 庭の雑草対策!手間を減らしてすっきり保つ方法

      効果的な庭の雑草対策は、「防ぐ」ことから始まります。 防草シートや砂利敷き、適切な除草剤の選択など、状況に合わせた方法を取り入れれば、雑草の手入れ時間を大幅に削減できます。 この記事では、庭の条件に合わせた最適な雑草対策と、長期的に効果を維持するコツをご紹介します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.