外壁塗装の費用相場
当サイト『リショップナビ』で、外壁塗装をされた方の費用分布を、次の円グラフにまとめました。
(2024年05月31日更新・リショップナビ独自データ)

外壁塗装・外壁のリフォームは、51~100万円もしくは101~150万円で実施できた例が圧倒的に多く見られます。
外壁塗装の費用関連記事
- 外壁リフォーム(塗装/カバー工法/張り替え)費用はいくらかかる?事例や補助金も解説
- 【完全版】マンションの外壁塗装費用と工程、業者の選び方まとめ!
- アパートの外壁塗装費用相場と耐用年数を詳しく解説!
- 【坪単価別】外壁塗装の費用相場と安く抑えるコツをご紹介!
それぞれの価格帯で可能なリフォーム内容について、確認してみましょう!
費用ごとの外壁塗装・外壁リフォーム事例
- 50万円以下でできる外壁塗装・外壁リフォーム事例
- 50~100万円でできる外壁塗装・外壁リフォーム事例
- 100~200万円でできる外壁塗装・外壁リフォーム事例
- 200万円以上でできる外壁塗装・外壁リフォーム事例
外壁のリフォームの費用は、施工内容によって異なるため、金額に幅があります。
また、工事費用のほかに「足場代」や「諸経費」がかかることもあるため、見積もりを依頼する際は細かく確認することをおすすめします。
\リフォーム会社へ相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
外壁塗装の補助金情報
外壁塗装で、補助金(助成金)が適用されやすいリフォームの内容として、次が挙げられます。
- 遮熱塗料での省エネリフォーム
- 耐震や断熱改修工事など、住宅の性能向上リフォームとあわせて行う場合
- お住いの自治体の補助金(助成金)制度を利用して行う、一般的なリフォーム
外壁塗装の塗料の種類と選び方
外壁塗装用塗料には多くの種類があり、どの塗料や工法を選べばよいのか迷ってしまう方も多いでしょう。ここでは、塗料の基本的な種類とその選び方について詳しく解説します。
塗料の種類
外壁塗装には、主に以下のような塗料が使用されます。それぞれの特徴を理解し、目的や予算に応じて最適な塗料を選びましょう。
塗料 | 耐用年数 | 施工価格(㎡) |
---|---|---|
アクリル![]() |
3〜8年 | 1,000〜1,800円/㎡ |
【こんな場合におすすめ】 ●とりあえず施工費を安く抑えたい | ||
ウレタン![]() |
5〜10年 | 1,700〜2,500円/㎡ |
【こんな場合におすすめ】 ●できるだけ施工費を安く抑えたい ●剥がれが気になっている箇所を補修したい | ||
シリコン![]() |
7〜15年 | 2,300〜3,500円/㎡ |
【こんな場合におすすめ】 ●コスパの優れた塗料を使いたい ●長年使われている塗料にしたい ●結露対策も行いたい | ||
フッ素![]() |
12〜20年 | 3,500〜4,800円/㎡ |
【こんな場合におすすめ】 ●高級な塗料を使いたい ●塗装の頻度を減らしたい ●家を長持ちさせたい | ||
ラジカル![]() |
8〜16年 | 2,200〜4,000円/㎡ |
【こんな場合におすすめ】 ●リーズナブルで高性能な塗料にしたい ●最新技術の塗料を使いたい | ||
セラミック(断熱/遮熱)![]() |
10〜25年 | 2,300〜4,500円/㎡ (※天然石調にする場合: 5,000〜14,000円/㎡) |
【こんな場合におすすめ】 ●光熱費を削減したい ●夏場の外からの熱気を軽減したい ●(石材のような)意匠性の高い外観にしたい | ||
光触媒![]() |
10〜20年 | 3,500〜5,500円/㎡ |
【こんな場合におすすめ】 ●日当たりがよい家に住んでいる ●外壁の手入れの頻度を減らしたい | ||
無機![]() |
10〜25年 | 3,500〜5,500円/㎡ |
【こんな場合におすすめ】 ●耐久力が高いとされる塗料にしたい ●防火性の高い外壁にしたい | ||
ナノテク![]() |
10〜15年 | 2,300〜4,500円/㎡ |
【こんな場合におすすめ】 ●外壁のカビ・藻の発生を防ぎたい ●燃えにくく環境に優しい塗料にしたい |
工法の種類
外壁塗装の工法は、使用する塗料によって主に「1液型」と「2液型」の2つに分類されます。
1液型塗料と2液型塗料の大きな違いは、次の通りです。
● 塗料が1つの缶にまとまっているか ● 主剤(塗料液)と硬化剤という2つの缶に分けられているか |
1液型塗料は、塗料が一つの缶にまとめられているため扱いやすく、比較的手軽に使用できます。価格も安価で、DIYや簡単な塗装作業に向いています。しかし、耐久性は2液型に比べて劣ります。
2液型塗料は、主剤と硬化剤が別々に分かれており、使用直前に混合して使います。このため、取り扱いには技術が必要で、価格も高めですが、紫外線や雨風に対する抵抗力が強く劣化しにくいという魅力があり、鉄・アルミニウム・ステンレスなどの金属類にも施工が可能です。
耐久性を求める場合には2液型塗料がおすすめですが、下地によって適した塗料も異なりますので、まずは信頼できる施工会社に相談するのがいいでしょう。
外壁塗装のお役立ち情報|築年数・施工理由
本章では、『リショップナビ』で外壁塗装依頼が多かった、住宅の築年数と施工理由のデータを円グラフにまとめました。
外壁塗装の築年数相場

リショップナビの施工実績によると、築年数10~20年で1回目、築年数20~30年で2回目の外壁塗装をするケースが多いです。
外壁は、新築時に施工会社から「10年くらいを目安に、メンテナンスをしてくださいね」と案内されるほど、劣化しやすい箇所です。
また、築年数が浅くても、一度メンテナンスを行うことが一般的とされています。
>> 塗装工事のタイミング・メリットとは?費用と施工手順、事例もご紹介
>> 外壁塗装を20年してないとまずい?早めの対策とリスクを解説
>> 外壁塗装の必要性とは?放置するリスク・塗り替えのタイミング
外壁塗装理由

リショップナビで、外壁塗装を行ったお客様が施工を決めた最も多い理由は、経年劣化・不具合が原因でした。
色落ち・剥がれ・ひび割れ・雨漏りをきっかけに、メンテナンスのご相談をする方が多く見られます。
外壁塗装のお役立ち記事
- 【悪質業者に注意!】外壁塗装業者の選び方と対策
- 外壁塗装の人気色とおしゃれな施工事例80選をご紹介!
- 雨漏りの原因とは?修理・補修の費用相場と対策を解説
- 【症例別】家の外壁修理・補修費用はいくらかかる?DIYや業者の選び方もご紹介
築年数や住宅の劣化具合によっては、塗装より張り替えの方がよいなど、施工方法はさまざまです。
外壁リフォームを検討しているが、どんな工事方法がよいか詳しく知りたい方は、まずはリフォーム会社へ相談してみましょう。
\リフォーム会社へ相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
おしゃれな外壁塗装の事例
最後に、『リショップナビ』の加盟店が実際に施工した、外壁塗装のリフォームの事例を公開しています。
気になる事例を見て、ぜひ施工イメージの参考にしてくださいね。
モノトーン・シックな外壁塗装
ツートーンな外壁塗装
おしゃれな外壁塗装
近くの外壁塗装対応の施工会社を探す
【北海道】 北海道
【関東】 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
【中部】 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
外壁塗装が得意なリフォーム会社へ相談しよう
外壁塗装のリフォームについて、相談・依頼をする際は、外壁塗装が得意・実績のあるリフォーム会社がおすすめです。
施工方法だけでなく、塗料にもさまざまな種類があります。
仕上がり後のイメージを想定し、住宅の状態にあわせて塗料を選ぶことも大切です。
外壁塗装の経験が豊富な施工会社であれば、より適したリフォームプランを提案してくれるでしょう。
リフォーム会社へ相談する際は、疑問や不安点も確認し、安心して外壁塗装リフォームを実現できるようにしましょう。
\リフォーム会社へ相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
おすすめ記事
外壁の張り替え工事の費用相場は?単価や塗装・重ね張りリフォームとの違いを比較
家の外壁を新しく張り替えるリフォームは、建物の外観も耐久性も向上する利点がありますが「費用が高そう……」と予算面で不安な方も多いのではないでしょうか。<br>今回は、ガルバリウム鋼板・窯業系サイディング・タイルなどを使って張り替える場合の値段・単価の相場や、施工事例をご紹介します。<br>外壁の張り替えリフォームで活用できる補助金の例や、重ね張り(カバー工法)・塗装との価格差・違い、確認申請の必要可否についても、あわせてチェックしておきましょう。
外壁カバー工法(重ね張り)のメリット・デメリットと費用を解説!塗装・張り替えとの違い
外壁リフォームを検討する際、カバー工法には「費用がどの程度かかるの?」「デメリットも多いのでは?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。<br><br>そこで今回は、外壁のカバー工法リフォームのメリット・デメリットや、リフォーム価格・事例、塗装や張り替えとの違いについてご紹介します。
外壁コーキング(シーリング)補修の費用相場&打ち替え・増し打ちの違いは?外壁塗装の前にも要チェック
「コーキング(シーリング)」とは、外壁材の目地を埋める材料のことです。<br>サイディングやALCといった外壁の住宅では、築10年で劣化が始まります。ひび割れや縮みを目で確認できるようになったら、要注意です。<br>大がかりな補修工事をしなくても済むよう、早めにリフォームを検討しましょう。<br>当記事では代表的な補修方法の「打ち替え」「増し打ち」との違い、価格相場や種類などを解説します。
ガルバリウム鋼板の外壁の施工例・リフォーム価格&おすすめメーカー6選
ガルバリウム鋼板(GLメッキ鋼板)は、軽量で耐震性が高く、錆びにくいなど、魅力・メリットの多いサイディング外壁材。<br>「張り替え」も「カバー工法(重ね張り)」も可能なため、リフォームにぴったりです。<br><br>今回は、ガルバリウム鋼板の外壁にリフォームする費用・事例や、断熱性などに関するデメリット・注意点、おすすめのメーカー品(ケイミュー『はる一番』や、旭トステム外装『スパンサイディング』など)について、幅広くご紹介します!
新着記事
外壁塗装の必要性とは?放置するリスクや塗り替えのタイミングも解説
外壁塗装について、日頃あまり気にしたことのない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ただ、安全で快適な生活は、家の外壁塗装によって支えられているといえるのです。 本記事では、外壁塗装の必要性を解説し、塗り直しをしない場合のリスク、塗り直しをすべきタイミング、外壁塗装を長持ちさせるポイントをご紹介します。
家の外壁を補修・修理する費用を症例別で解説!DIYや業者の選び方についてもご紹介
外壁はサイディングやモルタル、タイルなど、どの素材でも10年前後で劣化が見られます。目地の老朽化やひび割れ、カビなどを発見したら、早めの修繕が重要です。 この記事では、外壁の劣化症状ごとの補修方法やDIYのデメリット、修理費用の相場、施工事例、最適な業者の選び方について詳しく解説します。
塗装工事のタイミング・メリットとは?費用と施工手順、事例もご紹介
塗装工事は外壁や屋根を外部環境から保護し、建物の耐久性を維持するために大切です。本記事では塗装工事をすべきタイミングや塗装工事をするメリット、費用相場などを詳しく解説します。 実際に塗装工事をした施工事例や優良業者の選び方もご紹介しますので工事内容や予算を立てるときの参考にしてください。
外壁塗装の手順を徹底解説|美しい仕上がりのためのポイント
外壁塗装は家の美観を保つだけでなく、建物の寿命を延ばす重要なメンテナンス作業です。 ただし、正しい手順を知らないと、塗装の効果が半減してしまうこともあります。 本記事では、外壁塗装の手順について詳しく解説します。業者に依頼する前に知っておきたいポイントを押さえたい方、DIYでの塗装を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
外壁コーキング(シーリング)補修の費用相場&打ち替え・増し打ちの違いは?外壁塗装の前にも要チェック
「コーキング(シーリング)」とは、外壁材の目地を埋める材料のことです。 サイディングやALCといった外壁の住宅では、築10年で劣化が始まります。ひび割れや縮みを目で確認できるようになったら、要注意です。 大がかりな補修工事をしなくても済むよう、早めにリフォームを検討しましょう。 当記事では代表的な補修方法の「打ち替え」「増し打ち」との違い、価格相場や種類などを解説します。
【外壁のチョーキング現象とは?】放置は危険!補修費用や原因を解説
サイディングや、モルタル・ALCパネルといった外壁にチョークの粉のようなものが付き始める「チョーキング(白亜化)現象」は、外壁の塗膜劣化を示す注意報の一つです。 大切な家を守り続けるためにも、外壁のチョーキング現象の確認の仕方や、具体的な原因と対策について、きちんと知っておきましょう! 実際の修復事例や、塗装リフォームにかかる費用も、あわせてご紹介します。
モルタル外壁の補修方法は?DIYから業者依頼時の費用相場まで詳しく解説
モルタル外壁にひび割れやチョーキングなどの劣化症状が見られた際には、速やかに補修作業をすることが重要です。本記事では、モルタル外壁の主な劣化症状とDIYで補修する方法、業者による補修方法と費用相場、業者選びのポイントを解説します。 モルタル外壁の補修を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
外壁の凍害とは?原因や主な症状を解説
外壁のひび割れや剥がれが気になっていませんか?それは「凍害」が原因かもしれません。凍害は、外壁に染み込んだ水分が凍結と膨張を繰り返すことで起こる現象です。 凍害を放置すると、建物の耐久性が低下し、大規模な修繕が必要になることもあります。この記事では、凍害のメカニズム、症状、予防法を解説します。 外壁を凍害から守り、住まいの寿命を延ばしましょう。
外壁のひび割れはすぐ補修すべき?クラックの原因や判断の目安を解説
外壁のひび割れは、放置していると雨漏りや建物の劣化につながります。見つけたら早めに業者に点検してもらい、補修を行いましょう。本記事では、外壁に起こるひび割れの種類と原因、放置するリスクを解説します。 ひび割れを防ぐ方法や補修した事例もご紹介しますので、参考にしてください。
ALC外壁材とは?メリットやデメリット、塗装時期を解説
ALC外壁材とは気泡が入った特殊コンクリートでつくられた外壁材です。軽量かつ断熱性、耐震性に優れているため、高層ビルや一般住宅などに幅広く使われています。 本記事では、ALC外壁材のメリットやデメリット、ほかの外壁材との違い、メンテナンス方法をまとめました。ぜひ外壁材選びの参考にしてください。