新着記事
在宅勤務(テレワーク)をリフォームで快適に!おすすめの設備/方法/費用や施工事例!補助金は使える?
テレワーク・リモートワークが主流になりつつある最近、在宅勤務の時間を快適に過ごすため、ご自宅にワークスペースを作るリフォームやリノベーションが注目を集めています。今回は「在宅ワークの不便さを解消する、おすすめのリフォーム方法」や「テレワークを充実させるための設備の工夫点」「在宅勤務用リフォームの補助金制度に関する情報」について、解説します。おすすめの工事内容ごとの費用相場や、参考にしたいリフォーム・リノベーションの施工事例(マンション/一戸建て)も掲載しているので、ぜひチェックしてくださいね。
リフォーム/リノベーションで設計料はかかる?相場・注意点・おすすめ設計事務所/業者もご紹介
一戸建てやマンションで、リフォーム/リノベーションする際、ご依頼主の要望を具体的な形として示してくれるのが設計図です。ただ、この設計図に対して「工事の契約をしなくても、設計料を請求されるケースがある」ことをご存じでしょうか?設計料の相場はいくらくらいなのか、また設計事務所とリフォーム業者、どちらに依頼するほうがよいのかといった疑問について、一つ一つ解説いたします。また、おすすめの事務所・会社もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
「これって悪徳・悪質リフォーム業者……?」よくある手口/契約を回避するコツ/業者選びの成功談まで公開
不要なリフォームの契約を強引に勧めてくる「悪徳・悪質リフォーム業者」。気をつけたいと思っていても、どの会社を信用すればいいのか分からなくなることもありますよね。そんな方のために、今回は悪質業者にありがちな手口、トラブルの回避策、信頼できる業者選びのポイント・成功談などをご紹介します。予備知識をしっかり持って、できる限り被害を未然に防ぎましょう。
【2020年5月更新】次世代住宅ポイントの期間が延長!リフォームではどんな工事やメーカー品が対象?
「次世代住宅ポイント制度」では、対象となるリフォーム工事や瑕疵保険への加入などを行うことにより、一定のポイントが付与されます。元々は2020年3月末まで実施される予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、期間が2020年8月まで延長されました。本記事では、次世代住宅ポイント制度の対象となるリフォームの条件・メーカー品の例(ノーリツなど)、適用期間、おすすめの工事内容、交換可能な商品などについて、幅広く解説します。一緒にチェックしてみましょう。
地震・台風・停電など災害やライフラインのトラブルに備える「防災リフォーム」でするべきことは?
近年、「異常気象」という言葉がニュースなどで多々使用されていますが、決して地球・自然環境に異常を生じているわけではありません。自然環境は小さな周期・大きな周期にて常に変動(変化推移)している要素なのです。ゆえに、今後も日本の気象環境・自然環境は常に変動していくこととなります。そんな状況下にて、あらためて注目されてきているのが「防災リフォーム」。以前は防災といえば、「耐震リフォーム」のみが取り上げられていましたが、地震だけでなく、台風・洪水など自然災害や、火災など人為的なトラブルから家を守ることの重要性が増しています。今回は、家・生活を守るための「防災リフォーム」に関して、気をつける点・必要な工事をご紹介いたします。
建築確認申請が必要なリフォーム工事とは?対象となる場合とかかる費用を一級建築士が解説
建物をリフォームする際に確認申請が必要な工事があるのをご存知でしょうか?確認申請とは、予定する工事が建築基準法や消防法・市の条例に適合するかを工事前に公的な機関に審査してもらう制度です。確認申請が義務づけられることで、火災時や地震時でも人命を守れる強い建物が作られることが担保されています。新築時にはすべての建物が確認申請を行う必要がありますが、リフォームの場合は、確認申請が不要なリフォームと、必要なリフォームがあるので注意しましょう。そこで、確認申請が必要なリフォーム工事の具体例を取り上げて紹介します。
【2019年6月更新】消費増税前のリフォームはまだ間に合う?可能な施工内容や増税後のお得な情報は?
2019年10月1日から、消費税が8%から10%に引き上げられます。その影響は大きく、仮に、1,500万円かけてリノベーションを行う場合、増税前であれば、費用は税込1,620万円ですが、増税後は1,650万円となってしまいます。同じリフォームをするのであれば、増税前の金額で実施したいですよね。そこで今回は、消費税率8%でリフォームを実施するための注意点や、まだ間に合うリフォーム内容の他、増税後にリフォームをする場合の負担軽減措置をご紹介します。
リノベーション会社の種類と選び方をちゃんと知っていますか?
最近よく聞く、中古住宅購入リノベーション。リノベーションとは、既存の家に大規模な工事を行うことで、新築並みの性能と、流行りの外観に変えられます。しかし、複雑な工事だけに、リノベーション会社選びがかなり重要となります。今回は、リノベーション会社の選び方についてご紹介します。
【これが知りたかった!】賃貸の原状回復の部位別・費用相場と退去トラブル回避のポイント
賃貸住宅において、オーナーである貸主の方も、借主の方も気になることの一つが、原状回復にかかる費用ですよね。フローリング・壁紙クロスの張替えや、穴・傷の補修、設備交換などにかかる費用はどの位で、また誰が負担するのでしょう?価格相場や安く抑えるためのコツ、退去時にトラブルにならないためのポイントについて、解説します。
「住宅ストック循環支援事業」をわかりやすく解説!対象リフォーム例をご紹介
住宅ストック循環支援事業は、エコリフォームや断熱改修を行う際に活用できる、平成28年より開始された新しい補助金制度です。新築ではなく、既存の住宅を適切にメンテナンス・診断し、リフォーム・建て替えなどによって維持していくことが重要視されるようになりました。補助金を受け取るための、具体的な条件やリフォーム内容を、ぜひ確認しておきましょう。