※参照:「大田区公式ホームページ」(東京都大田区)。
2025年版 大田区のリフォーム補助金(助成金)制度一覧
本記事では、大田区にお住まいの方や、区内に物件を所有されている方が、2025年6月時点で利用できる補助金制度の例を見ていきましょう。
(※なお、今回紹介した補助金制度以外に、大田区の自治体・全国問わず、さまざまな補助金制度を下記のページに一覧としてまとめていますので、あわせてご確認ください。)
制度名 | 主な対象者 |
---|---|
住宅リフォーム 助成事業 |
防犯リフォームなどを実施する区民の方 |
高齢者自立支援 住宅改修助成事業 |
65歳以上で要介護/要支援認定された方 |
耐震化助成 住宅改修助成事業 |
木造住宅の耐震診断・設計・改修をしたい方 ※建築時期などの諸条件あり |
それぞれの制度の概要についてご紹介していきます。
住宅リフォーム助成事業
「住宅リフォーム助成事業」は、住宅の質や脱炭素社会、循環型社会への対応など、区が認めたリフォーム工事の費用の一部を助成する制度です。
この制度の情報を一部抜粋し、次の表にまとめましたので、ご確認ください。
区分 | 工事内容 | 助成率 | 上限額 |
---|---|---|---|
A区分 | 住まいの質の向上、 脱炭素社会への対応、 循環型社会への対応に 該当する助成対象工事 |
助成対象額の10% | 20万円 |
耐震化工事 | 助成対象額の10% | 20万円 | |
アスベスト除去工事 | 助成対象額の10% | 30万円 | |
B区分 | 多様な生活様式への 対応工事 (※テレワーク・子育て等) |
助成対象額の10% | 20万円 |
区の他の助成制度・保険給付制度と併せて申請 | 助成対象額の5% | 10万円 |
また、こちらの制度の締め切りは、それぞれ次の通りです。
-
事前申込(仮申請)受付期間
2025年4月8日(火曜日)から2026令和8年1月30日(金曜日)まで -
助成申請(本申請)受付期限
2026年3月23日(月曜日)午後5時まで
事前申込(仮申請)の手続きは、工事を開始する前に済ませなければならない点に注意しましょう。
高齢者自立支援住宅改修助成事業
「高齢者自立支援住宅改修助成事業」は、区内に住所を有する高齢者(65歳以上)の方が、介護保険にて「要支援」または「要介護」と認定され、お住まいをリフォームする必要があると認められた場合に対象となります。
助成対象の工事、および助成限度額は以下の通りです。
(※介護保険と同様に、ご本人の所得などに応じて、助成限度額に対して1〜3割の自己負担が発生)
工事内容 | 助成限度額 | ||
---|---|---|---|
1割負担の場合 | 2割負担の場合 | 3割負担の場合 | |
便器の洋式化 および付帯して 必要な工事 |
95,400円 | 84,800円 | 74,200円 |
流しや洗面台の交換 および付帯して必要な 給湯設備などの工事 |
140,400円 | 124,800円 | 109,200円 |
浴槽の取り替え および付帯して必要な 給湯設備などの工事 |
341,100円 | 303,200円 | 265,300円 |
こちらの制度は、理学療法士などの助言を受けた上で申請する必要があります。
利用を検討されている場合は必ず、お住まいの地域を担当している「地域包括支援センター」へ事前に相談しましょう。
耐震化助成
2000年6月の建築基準法の改正より前に建てられた建築物は、地震の揺れに対する強度が不足している可能性が高くなっています。
大田区では、これらの耐震性が不足している建築物の倒壊を防止するため、診断・改修工事に関する費用の一部を助成しています。
助成対象の内容 | 助成金額 |
---|---|
耐震診断士派遣 |
● 大田”区内”の木造住宅診断士に依頼する場合 ⇒ 120,000~160,000万円 (※面積に応じて30,000~40,000万円の自己負担あり) ● 大田”区外”の木造住宅診断士に依頼する場合 ⇒ 費用の3分の2の金額、上限10万円 (※一戸建て以外の住宅は、上記とほかに要する費用の中でいずれか小さい金額を助成) |
耐震改修設計 | 費用の3分の2の金額、上限15万円 |
耐震改修 |
● 次の①~③いずれかの場合 ①4m未満で道路の拡幅を行う ②4m以上 ③すでに拡幅済 ⇒ 費用の3分の2の金額、上限150万円 ● (前面道路が)4m未満で、道路の拡幅を行わない場合 ⇒ 費用の3分の1の金額、上限75万円 (※こちらは2025年度まで) |
なお、今回ご紹介した補助金の情報はあくまで一部のみとなっています。
詳しくは「大田区公式ホームページ」より該当する制度をご確認ください。
自治体が実施する補助金制度は、細かい条件が設けられていますので、不安な場合は、地元の施工業者にアドバイスをもらいながら進めると、より安心です。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
大田区のリフォームで助成金(補助金)を利用する際の注意点
工事を行う前に、相談・申請方法などの事前ステップを確認する
制度によって「申請前に担当窓口で相談する」「工事を行う前に申請する」など、必要な工程が違うものです。
(たいていの場合は、工事の契約前に交付申請書を提出することが必須です。)
例えば介護保険制度の申請前には「事前にケアマネジャーなどに相談し、住宅改修理由書を作成してもらう」などの準備を行わなくてはいけません。
どの制度を検討されている場合でも、 必ず申請時のルールをチェックしておくようにしましょう。
予定よりも早く公募期間が終了する場合もある
補助金制度は、 決められた予算に達し次第、締め切られることがほとんどです。
実際、予定していた公募期間よりも早く終了してしまったケースも多く見られます。
どのようなリフォーム工事を行うか決まっていたら、余裕を持って早めに申請されることをおすすめします。
補助金制度の登録業者であるか確認する
大田区内のリフォーム会社であっても、こうした補助金制度に対応していない場合もあります。
そのため、その補助金制度の登録業者であるか事前に確認することが大切です。
例えば「大田区住宅リフォーム助成事業」のホームページでは、この補助金を活用した施工実績のある事業者のうち、掲載希望があった事業者のリストが掲載されています。
なお、当サービス『リショップナビ』では、大田区の補助金制度に詳しいリフォーム会社を多数ご紹介することが可能です。
大田区の助成金(補助金)に詳しいリフォーム業者とも相談を
大田区の助成金制度をご利用される場合には、事前に担当課に問い合わせることが大切です。
また、リフォーム業者にも「補助金を利用したい」という旨を相談してみると、なお効率的といえるでしょう。
国や地元の助成金(補助金)制度に詳しいスタッフであれば「どんな工事プランなら審査に通りやすいか」というアドバイスもしてくれるはずです。
業者によっては、申請手続きを代行してくれる場合もあります。
なお、当サービス『リショップナビ』では、大田区の住宅リフォームに長年対応してきた施工会社を多数ご紹介しています。
もしも業者探しでお悩みでしたら、ぜひご活用ください。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。