
【徹底解説】断熱リフォームの種類と費用!2025年に利用しやすい補助金制度もご紹介!
更新日:
断熱リフォーム(リノベーション)で、家の中の寒さ・暑さを解消したいとき、どのような種類の工事があり、リフォーム費用はどれくらいかかるのか不安になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、一戸建てやマンションで、外壁・内壁・窓などの断熱リフォーム(リノベーション)をする場合の費用相場や工事期間、そして2025年の補助金制度の詳細について解説します。 補助金の対象となるメーカー商品もご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
(※出典:「先進的窓リノベ2025事業公式ウェブサイト」(環境省)、「子育てグリーン住宅支援事業公式ウェブサイト」(国土交通省)、災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業|既存住宅における省エネ改修促進事業(東京環境局)、大阪市住宅省エネ改修促進事業動向調査(大阪府大阪市)、2世帯住宅リフォーム等補助金(神奈川県横須賀市)より)
上記を加工して作成。
断熱リフォーム(リノベーション)がおすすめな方
「断熱リフォーム(リノベーション)」は、次のような生活環境を改善したい方に適しています。
断熱リフォームがおすすめな方
- 家の中が冬は寒く、夏は暑い
- エアコンの効きが悪く冷暖房代がかかる
- 壁や窓にカビ・結露が発生しやすい
断熱リフォーム(リノベーション)で解決できること

ここでは断熱リフォームで解決できることをご紹介します。
家の中の寒暖差対策になる
断熱リフォームを検討される方の一番のお悩みとも言えるのは、やはり家の中の寒暖対策をしたいときですよね。
冬には室内の暖気が家の外へ漏れ出ることを防ぎ、夏は暑い外気が室内に侵入しないようにできるのが、断熱リフォームの基本です。
冷暖房の使いすぎを抑えられる
エアコンの効率が悪いのは、暖気・冷気が室内外へ漏れてしまうことが原因です。
断熱リフォームすることで、室内温度を快適に保てるため冷暖房の使いすぎを抑えられます。
節電対策になるので光熱費が削減でき、最近問題になっている電気事情にも貢献できるでしょう。
カビ・結露対策になる
リフォーム部位によっては、室内外の極端な温度差がなくなり、結露やカビの発生を抑制できるでしょう。
工事内容によっては防音効果も発揮し、併せて耐震性が上がる建材も流通しています。
>> 結露の原因・対策とは?窓サッシ・壁紙の結露を防止する方法
>> 壁のカビ除去方法は?リフォームによる対策もご紹介!
>> カビが発生した壁紙を張り替える費用の相場は?
屋根や天井、床、外壁、浴室やトイレ、家全体などの修繕のためにリフォームを検討されているときは、建物の長期保存や過ごしやすい家づくりにつながる、断熱対策を一緒に行うことをおすすめします。
断熱リフォーム(リノベーション)の費用相場
断熱リフォーム(リノベーション)の平均費用・料金相場=172万円
当サイト『リショップナビ』を利用し、断熱リフォーム(リノベーション)をされた方の平均施工費用は172万円でした。
(※2021年時点・リショップナビ集計データ)

上のグラフからもわかる通り、断熱リフォームの料金は200万円以内に収まることが多いですが、一戸建て住宅をまるごと断熱化すると、300~500万円以上かかります。
予算やどこを優先的に断熱したいか考えながら計画を立てると良いでしょう。
次より、断熱の種類や各工事の費用、工期についてご紹介します。
断熱リフォーム(リノベーション)の種類・費用・工期
断熱リフォームの施工方法としては、主に次のような内容があります。
施工方法
- 外壁、屋根、床に「断熱材」や「断熱パネル」を入れる、または「断熱塗料」で塗装する
- 「内窓(インナーサッシ)」を追加して二重窓にする
それぞれの価格(平米単価)や工事期間の目安は、次の通りです。
工事の種類 | 価格相場 | 工期 |
---|---|---|
壁に断熱材を施工 | 4千~3万円/㎡ | 2週間~1ヶ月 |
天井の断熱化 | 4~8千円/㎡ | 2~4日 |
床下の断熱化 | 4~8千円/㎡ | 床下から断熱材を追加する場合=1、2日 |
内窓(インナーサッシ) | 8~30万円/箇所 | 1、2日 |
外壁・屋根の断熱塗装 | 外壁=2.3~4.5千円/㎡ | 1~4週間 |
施工費を安く済ませるために壁の1面のみを施工しても、断熱効果はほとんどないので注意してください。
予算や優先的に断熱したい場所について、リフォーム会社と相談しながら決めていくのが良いですね。
あなたの家の 断熱リフォームはいくら?無料リフォーム会社一括見積もり依頼
断熱リフォーム(リノベーション)の施工方法と特徴
ここからは、それぞれの断熱リフォームの施工方法や特徴について、具体的に解説していきます。
壁の断熱リフォーム

壁・屋根の断熱化リフォームは、「内側に断熱材を敷き詰める方法」と「外側の壁に断熱塗料を塗るまたは骨組みの間に断熱材を貼って施工する方法」があります。
工法や施工面積によって変動しますが、壁全体を断熱化した場合の費用と工期の目安は次のようなケースが多いです。
費用(総額) | 80~350万円 |
---|---|
工期 | 2週間~1ヶ月 |
外側からリフォームする場合、天候によって工期が長くなる場合もあるため、現地調査の際に、リフォーム会社に目安期間を聞いておくと良いでしょう。
リフォーム費用
内側に断熱材を敷き詰める場合は、一度既存の壁を剥がしてから施工を行います。
壁の解体・補修・下地張り・仕上げ材の施工も行うので、リフォーム費用は1㎡につき1万円前後かかります。
天井の断熱リフォーム

天井から夏場は暑さ、冬場は冷たい風を感じている方は天井裏の断熱リフォームをするのも良いでしょう。
天井の断熱リフォームは、断熱材を天井の骨組みの間に敷く「敷きこみ方法」と、綿状の断熱材を吹き込んでいく「吹き込み方法」が一般的です。
特に吹き込み工法は、梁などの障害物が多い天井でもリフォームしやすいのが特徴として挙げられます。
費用と工事期間の目安は、次の通りです。
費用 | 8~16万円 |
---|---|
工期 | 2~4日 |
天井裏が、人が入れるさらには入っても充分な強度がある場合は、天井材を剥がさずに施工が可能です。
一方、天井を外す必要がある工事の場合には、リフォーム費用が+20万円以上高くなることも多いので、見積もりの際にリフォーム業者に確認しておきましょう。
床下の断熱リフォーム

畳やフローリングなど、足元の冷えが気になる方には床下断熱がおすすめです。
一戸建てで床下の断熱リフォームをする場合、床材を剥がさず床の裏から断熱材を入れることができるケースが多いです。
また、床材自体が劣化している場合には、同時に張り替え工事も依頼できます。
リフォーム費用と工期の目安については、次の通りです。
費用 | ● 床下から断熱材を設置する ● 床の上を剥がし断熱材を設置する |
---|---|
工期 | ● 床下から断熱材を設置する ● 床の上を剥がし断熱材を設置する |
ちなみに、床暖房の設置とあわせて、床下に断熱材を追加するのも良策です。
内窓(インナーサッシ)を追加するリフォーム

性質上、室内で適温になった空気は窓の隙間から外へ逃げやすいです。
内窓(インナーサッシ)を設置すると、気密性が高まり空気が逃げることを抑えられるので、断熱効果が上がります。
さらに、結露対策や防音対策にもおすすめです。
内窓(インナーサッシ)設置の費用と工期の目安は、次の通りです。
費用 | 8~15万円前後/1ヶ所 |
---|---|
工期 | 1~2日 |
>> 窓・サッシのリフォーム費用とポイントについて詳しく解説!
>>窓の断熱リフォーム費用とメリット・デメリットを解説!
また、窓ガラスを断熱性の高い素材にするとより効果が期待できます。
窓ガラスは種類によって価格が異なり、単層ガラス<複層ガラス<断熱複層ガラスの順に高額になっていきます。
家の断熱性に合わせて、リフォーム会社のアドバイスを参考に、素材を選ぶと良いでしょう。
外壁・屋根の断熱塗装リフォーム

外壁・屋根の場合は、断熱塗料の『ガイナ』などを用いて、外壁塗装や屋根塗装を行う方法もあります。
断熱塗料で施工することで、夏は日差しによる室内温度の上昇を抑え、冬は暖房の室内温度を保つ効果があります。
断熱塗装の費用相場と工期の目安は、次の通りです。
費用 | 95~200万円 |
---|---|
工期 | 1~4週間 |
どんな断熱リフォーム(リノベーション)が合うか、どれくらい効果があるのかお悩みの方もいらっしゃると思います。
まずは、リフォーム会社に希望やお悩みを相談をし、具体的なアドバイスを聞いてみましょう。
あなたの家の 断熱リフォームはいくら?無料リフォーム会社一括見積もり依頼
【2025年版】国・自治体が実施する断熱リフォーム補助金制度まとめ
国・自治体でそれぞれ断熱リフォームを対象に実施する、補助金制度の一部の例をまとめました。
(※次の内容は2025年5月時点の内容です。)
制度名 | 補助金額 | 申請期間 |
---|---|---|
● 上限200万円/戸とする | 2025年3月31日~ | |
● 必須工事3つの場合: | 2025年3月31日~ | |
既存住宅における | ● 一戸建て住宅: | 2025年3月24日~ |
東京都 | ● 高断熱の窓: | 2024年6月28日~ |
大阪府大阪市 | ● 省エネ基準: | 2024年4月1日~ |
神奈川県横須賀市 | ● 上限30万円/戸 | 先着10件 |
>>【最新版】窓のリフォームで利用できる補助金制度をご紹介
>> 断熱リフォームの補助金制度・注意点・対象のリフォームを解説
国と自治体の補助金制度は、対象となるリフォームの内容や条件が細かく決まっています。
ご自身の断熱リフォームは補助金対象になるか不安な方は、公式サイトまたは窓口で確認をしましょう。
また、補助金制度に詳しいリフォーム業者であれば、工事内容にあった補助金制度について教えてくれることもあるので、業者への相談もおすすめの方法の1つです。
補助金以外にもリフォーム減税制度の利用も検討する
補助金制度以外にも、断熱リフォームの場合は費用を抑える方法の一つに「リフォーム減税制度」を利用できる場合があります。
断熱リフォームの資金面の工夫で補助金制度または減税制度にお悩みの方は、各制度に詳しいリフォーム業者や金融機関に相談してみるのもよいです。
あなたの家の 断熱リフォームはいくら?無料リフォーム会社一括見積もり依頼
補助金対象になるメーカー商品5選
ここでは、例年補助対象とされている、おすすめの断熱商品メーカーの例についてご紹介します。
リクシル(LIXIL)『インプラス/ウォール インプラス/フロア インプラス』

引用元:https://www.lixil.co.jp/lineup/construction_method/cocoeco/outline/
リクシル(LIXIL)の代表的な内窓である「インプラス」。
夏の暑さや冬の寒さ・結露を防ぐ断熱効果だけでなく、外からの騒音も抑えられる優れた商品です。
15mmという薄さで高い断熱性をもつ「フロアインプラス」を床に、壁には真空断熱材を加えた「ウォールインプラス」を貼ることで、お部屋の室温をより快適に保ちます。
リクシル(LIXIL)では、上記の商品を採用し一部屋ごとに断熱リフォームができる施工プラン「ココエコ」があります。
数日で完工するため、住みながらの工事ができるのも魅力です。
日本製紙木材『スーパージェットファイバー』
「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」の補助対象になる『スーパージェットファイバー』は、吹き抜け工法用のセルローズファイバー材。
売れ残った新聞古紙を主原料としており、一般的なガラス繊維断熱材に比べて製造エネルギーは約1/5と、とてもエコな製品です。
木質繊維ならではの吸音性や吸放湿性もあるため、防音効果や結露対策も期待できます。
YKK AP『マドリモ 内窓 プラマードU』

引用元:https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/madoremo-plamadou
おしゃれで高性能な建具メーカーとしても人気のYKK AP社の『かんたん マドリモ 内窓 プラマードU』も一押し商品です。
施工時間は、1窓あたり約1時間。
一戸建てはもちろん、マンションの専有部分にも施工可能です。
樹脂フレームによる優れた断熱性はもちろん、木目調・ホワイト・グレーなどインテリアにあわせて窓枠のカラーが選べるのも魅力でしょう。
Low-E複層ガラス
同じくYKK AP社の代表的な高断熱ガラス『Low-E複層ガラス』。
上記でご紹介したサッシと組み合わせることで「先進的窓リノベ2024事業」や「子育てエコホーム支援事業」の補助対象とされます。
(※サッシとの組み合わせにより、対象事業や補助金額がことなるのでリフォーム会社へ確認しましょう。)
ウッドワン『あったかべ(戸建用)』
ウッドワン社の断熱改修パネル『あったかべ』は「子育てエコホーム支援事業」の補助対象です。
既存の壁に貼るだけで、体感温度が約4℃向上、省エネ等級ワンランクアップに相当する効果を得られます。
室内側からパネルを取り付けるだけの簡単な工事のため、大掛かりな作業が必要なく、リーズナブルかつスピーディーにリフォームできます。
内窓の設置工事と組み合わせることで、より高い断熱性能を期待できるでしょう。
あったかべ(RC構造用)
2023年「次世代省エネ建材支援事業」の対象商品であった、同社の『あったかべ(RC構造用)』。
総厚みが34.5mmという薄さにより室内のスペースが極端に狭くならないので、マンションでの断熱工事にうってつけです。
旭化成建材『ネオマ断熱ボード』
旭化成建材の『ネオマ断熱ボード』は、専用の接着剤で既存の壁、天井に貼り付けるだけで断熱リフォームが簡単にできる商品です。
施工はシンプルなので、住みながらでも断熱リフォームができます。
また、トップクラスの断熱性能を持つ同社の『ネオマフォーム』と組み合わせることで、長期に渡り性能を維持できる のも魅力と言えるでしょう。
「内断熱(内張り断熱・充填断熱)」と「外断熱(外張り断熱)」の違い

断熱材のリフォームには、大きく分けて次の2つの工法があります。
工法
- 内断熱(内張り断熱、充填断熱)
- 外断熱(外張り断熱)
上記の工法で具体的に何が違うのか気になっている方もいらっしゃると思います。
そこで、それぞれの特徴とメリット・デメリットについて解説していきましょう。
内断熱(内張り断熱・充填断熱)とは
「内断熱」は「内張り断熱」「充填(じゅうてん)断熱」とも呼ばれ、会社によって工法はやや異なりますが、柱や梁の間を埋めるように断熱材を詰めていくのが一般的です。
柱と柱の間に断熱材を詰め、敷地面積を広げずに施工を行えます。
壁を厚くする必要もないため、都市部の狭小住宅に非常に適していると言えるでしょう。
リフォーム費用の目安は、次の通りです。
費用 | 4千~2万5千円/㎡ |
---|
ただし、内断熱は屋根の部分は断熱材で覆うことができないのと、柱がある部分は断熱材が途切れてしまうので、外断熱と比べて断熱効果がやや劣るデメリットがあります。
内断熱の注意点
コンセントや配管周囲にも断熱材を丁寧に施工しないと、コンセント周りに気温差で結露が発生する危険性があります。
充填断熱の施工経験が豊富なリフォーム会社に任せられると安心でしょう。
外断熱(外張り断熱)とは
「外断熱」「外張り断熱」とは、外壁・屋根や、建物の基礎部分に施工する場合に採用される工法で、建物の構造ごと断熱材で覆います。
柱や梁の外側に断熱材を施工することで、断熱材が分断されず高い断熱効果を生むことが、外断熱の最大のメリットと言えるでしょう。
部屋全体が、断熱材でぐるっと包まれた状態になるので、夏は外からの熱を遮断し、冬は室内の熱を逃がしません。
リフォーム時の価格帯は次の通りです。
費用 | 8千~3万円/㎡ |
---|
金額に幅があり高額になりやすい傾向ですが、コンセントや配管の周囲が結露する心配がありません。
デメリットとしては、柱や梁も断熱材で覆うため、その分だけ壁の厚みが増してしまいます。
断熱材の上に外壁を作ることになるので、正確な施工が施されていないと、災害や経年劣化などによって破損するケースがあります。
安全性の面も考慮すると不慣れな業者に工事を依頼しないよう、注意しましょう。
あなたの家の 断熱リフォームはいくら?無料リフォーム会社一括見積もり依頼
断熱リフォームは家を快適にできる
断熱リフォームにおいて、どの工法や製品が適しているかは、建物の構造や、住む方がどのような生活スタイルであるかによっても異なります。
納得のいくリフォームを実現するためには、複数の施工会社と相談し、ご自宅に最も合った提案をしてくれる業者に工事を頼みましょう。
業者によっては、活用できる補助金の案内や申請代行などもしてくれるので、現地調査の際に聞いてみるのがおすすめです。
断熱リフォームで家を快適にしましょう。
あなたの家の 断熱リフォームはいくら?無料リフォーム会社一括見積もり依頼
【この記事のまとめ&ポイント!】
- 断熱リフォーム(リノベーション)は、どのくらいの費用や工期がかかりますか?
断熱対策の工事には、施工内容や規模により、施工料金や工期が異なります。
工事内容ごとの費用・工期の目安について、こちらの表に掲載していますので、参考にしてください。- 断熱リフォーム(リノベーション)で、活用しやすい補助金制度はありますか?
2025年に活用できる代表的なものとしては次が挙げられます。
● 先進的窓リノベ2025事業
● 子育てグリーン住宅支援事業
● 既存住宅における断熱リフォーム支援事業
また、自治体の補助金制度もありますので、気になる方はお住いの地域の窓口で確認するとよいでしょう。
詳しくは、こちら。- 断熱化リフォームでおすすめのメーカー商品は?
補助金の対象にもなるメーカー商品の一部をこちらでご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
あなたの家の 断熱リフォームはいくら?無料リフォーム会社一括見積もり依頼
この記事の編集者
コンテンツライター
リショップナビ編集部
本コンテンツはリショップナビが独自に制作しています。詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。