ユニットバス浴槽の排水が遅い原因
ユニットバス浴槽の排水が遅くなる主な原因は、髪の毛やゴミの詰まり、排水管内部のぬめりやヘドロの堆積です。
日常的に使用する浴室だからこそ、これらの問題は避けられません。
髪の毛・ゴミが詰まっている
浴室の排水口にたまる髪の毛やゴミは、排水の流れを妨げる最も一般的な原因です。
またそれらが排水トラップ内にたまっている可能性もあります。
ぬめり・ヘドロが詰まっている
浴槽の排水管内部には、日常的な入浴で生じる汚れやぬめりが徐々に蓄積されていき、 特に石鹸やシャンプーなどは、水に溶けた状態で排水と一緒に流れていきます。
これらの成分は時間の経過とともに排水管の内壁に付着し、バイオフィルムと呼ばれるぬめり層を形成する原因となります。
特に水温の低下や配管の曲がり部分では、これらの成分が固まりやすく、ヘドロ状の堆積物となって排水の流れを著しく悪化させるのが特徴です。
排水口・排水トラップの詰まりを解消する方法3選
排水口の詰まりには、パイプクリーナーやラバーカップなど、状況に応じた効果的な対処法があります。
パイプクリーナー(液体タイプ・粉末タイプ)で排水管を洗浄する
パイプクリーナーの使用時は製品の説明書に従い、適量を排水口に注ぎ、一定時間を置いてから水で流します。
ラバーカップ(すっぽん)を使う
ラバーカップは、排水口の詰まりを物理的な力で解消できる便利な道具です。
使用時は、浴槽に水をためておきましょう。
ラバーカップを排水口に強く押し込んでから引き上げる動作を繰り返すことで、詰まりを押し流すことができます。
なお、無理な力での作業は配管を傷める原因となるため、ご注意ください。
排水トラップを分解して掃除する
排水トラップを分解して、手の届く範囲を掃除するという選択肢もあります。
ユニットバスの構造によって分解の仕方に違いはありますが、基本的には排水口のカバーとヘアキャッチャーを外した後、排水トラップを「反時計回り」に動かすと分解できるケースが多いです。
このとき誤った方法で分解すると、破損につながる場合があるため、注意して作業してください。)
掃除後の組み立ては、分解時と逆の手順で行います。
解決しない場合は修理業者に相談する
排水の詰まりが自力での対処では改善されない場合、専門業者による修理を検討しましょう。
修理業者に相談する際は、症状や実施済みの対処法を詳しく伝えると効率的です。
業者選びでは、口コミや評判を参考に、実績と信頼性の高い事業者を選ぶことをおすすめします。
費用は作業内容によって異なるため、事前に見積もりを取得して内容を確認してから依頼するとよいでしょう。
\施工業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> お風呂でよくあるトラブル|部位別の修理費用の相場や業者の探し方をご紹介

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。