- 選択中の検索条件
- 38件
塩ビシート防水は特殊な金物やシートで防水層を成形します。
シートの端部の収まりをきちんとしないと漏水の可能性が高まります。
人工芝は劣化も進み、10年後再度防水改修工事をする際に、脱着や引き直し等、コストがかさむために、今回は撤去して長尺シートをはる工法をご提案させて頂きました。
コストも半額以下になったと驚いて頂けました。
... 詳しく見る
某ハウスメーカー様施工のシート防水が施工されておりました。
多少ご予算の都合も御座いましたので、ウレタン樹脂塗膜防水もご提案させて頂きました。
表面の保護塗料は通常のメンテナンスが必要なアクリルトップコートではなく、フッ素トップコートを採用し、ノーメンテナンスの内容でお選び頂けました。
バルコニーでもルーフバルコニーは屋上と同じくくりになりますので、屋上同様の仕様にてご提案させて頂きました。
... 詳しく見る
1階廻りのサイディングは程度がいいのでクリア塗装が可能です。
シーリング打替え工事の際、使用材料は低モジュラスのサイディング用変性シリコン系で打替える事が大切です。
RC造に比べ木造は動きや伸縮が強い為、適正な材料を使用しないと破断してしてしまいます。
... 詳しく見る
塩ビシート防水を検討いたしましたが、騒音を懸念されておりました。
なるべく騒音が少ない工事をご希望でしたので、現在のアスファルト防水に再度アスファルト防水を積層にてご提案させて頂きました。
シート系の防水なので、立上り撤去は必須でご提案させて頂きました。
第三者の入居者様にも事前通知をし、円滑に工事をさせて頂きました。
... 詳しく見る
ひび割れをかなりお気になされておりましたので、
下地補修はUカットシーリング工法をご提案させて頂きました。
補修部分を目立たなくさせるために、下地補修完了後に鎖骨ローラーにて肌合わせをし、下塗りを鎖骨ローラーにて厚付け仕様にさせて頂きました。
... 詳しく見る
奥様より、外壁の塗装工事をご希望頂きました。
奥様のご希望に添えるようにご提案をさせて頂きました。
建物の雰囲気を生かしながら、外壁塗装のシュミレーションをさせて頂き、かわいい雰囲気の色合いで仕上げさせて頂きました。
... 詳しく見る
ウレタン樹脂塗膜防水の機械的固定工法の遮熱フッ素トップコートでご提案させて頂きました。
本当に悪い部分は剥がして、生かせる部分は残させて頂きました。
現場地域の風圧力も計算書をご提示させて頂き、ノーメンテナンスの遮熱フッ素トップコートでご提案させて頂きました。
防水工事の中でも特殊な工法ですので、工事過程をお客様に見て頂きながらの工事になりましたが、金額に見合う内容だとお客様もご納得されておりました。
... 詳しく見る
シーリングをきちんと撤去打替えのご提案をさせて頂き、今後のライフスタイルに合わせ、次期改修工事になるべく費用が掛からなくなるようなご提案をさせて頂きました。
屋上はなるべくお子様が歩行出来て、尚且つ滑らない塩ビシートと長尺シートの複合防水をご提案させて頂きました。
... 詳しく見る
現在のサイディングの劣化具合にもよりますが、劣化が進行していなければクリア塗装が有効になります。
ゴム状のものは後々漏水に繋がり、室内に雨漏りを起こす危険性が御座います。
きちんとシーリングを撤去打替えする事が重要になります。
屋根の塗装工事をした方がいいと思われます。
... 詳しく見る
外壁と現状に近い色にしたいとご希望でしたので、
現状に近い色でご提案させて頂きました。
ひび割れは幅が大きかったために、今回はUカットシーリング工法で尚且つ、樹脂モルタルにて表面を段差修正いたしました。
屋根は勾配が浅かった為に、縁切り材(タスペーサー)をいれ、きちんと通気するようにしました。
... 詳しく見る
屋根の色あせが目立ちましたので、屋根塗装もご提案させて頂きました。
ひび割れ補修はヘアクラックの為、擦り込み工法程度で今回の塗装工事は十分だとご説明させて頂きました。
... 詳しく見る
現在バルコニー側で雨漏りが起こっていたのと、オーナー様の意向もあり、防水工事で10年保証と美観向上のために、長尺シート新規貼工事を実施しました。
下地補修工事はタイルの浮きをエポキシ樹脂ピンニング工法で浮きを止め、タイル不良部は貼替を致しました。
... 詳しく見る
外壁のタイル部分のひび割れを張替えし、タイルの浮き、モルタルの浮きをエポキシ樹脂注入ピンニング工法にて補修いたしました。
シーリングは撤去打ち替えし、鉄部は塗装の塗替えを致しました。
共用廊下は収益アップ及び美観の向上を意識して、既存のモルタルの状態から、長尺シート貼工事をご提案させて頂きました。
... 詳しく見る
今回は通常のひび割れ補修の塗布接着工法ではなく、シーリングを使用した擦り込みと塗布接着工法を採用しました。
屋根の塗装工事の際には、縁切り材を入れてから塗装工事を行いました。
破風板があった為、1階と2回の色分けが容易になり、アクセントの加えた外壁塗装工事をご提案させて頂きました。
... 詳しく見る
外壁はヘアクラックという細いひび割れが目立ちましたので、
塗布接着工法にて補修してから、外壁塗装を実施させて頂きました。
屋根は風化が酷い為に、ペーパー研磨にてきちんと研磨してから塗装工事を実施します。
... 詳しく見る
ハウスメーカー様施工の塩ビシート防水仕様になっておりました。
本来ならば、塩ビシート防水にて施工する事が望ましいのですが、お客様とお話しさせて頂き、小型犬を飼われており、ライフスタイルや費用面を考慮させて頂き、ウレタン塗膜防水の長尺シート複合防水にて施工させて頂きました。
... 詳しく見る
お客様の意思がはっきりされていた為、費用を抑えつつ、必ず施工した方が良い部分は省かず、メリット・デメリットをご理解頂き、外壁改修と防水工事を施工させて頂きました。
高ければ良くて当たり前、だけどご自身のライフルコストを考えられた上で今後の費用も残したいとお伝え頂けた事で、現状の建物に合う、必要最低限を確保した、無駄のない最善なご提案が出来ました。
... 詳しく見る
サイディングの間にある(目地)シーリングは打替え工事は漏水の危険性がありますので、きちんと撤去打替えされた方がいいとご提案させて頂きました。シーリングを打替えないで塗装の塗替え工事をされる事も御座いますが、基本は撤去打替えなのを推奨させて頂きました。
屋根の劣化も目立ちましたので、足場があるときに同時に塗装塗替え工事をされる事を推奨いたしました。
... 詳しく見る
ルーフバルコニーの為に、屋上と同じレベルの防水工法が必須になってきます。
見た目では判断のつかない、表面がモルタル(保護モルタル)になっておりました。
モルタルの中には含水率が高い為(水分を多く含む)、水分を逃がしてあげられる工法を推奨いたしました。
RC造は雨漏りの性質が比較的分かりやすい為、調査工事の費用がもったいない為に、実際の工事に補填して頂きました。
... 詳しく見る
下地処理のひび割れは雨漏り対象の為、今回はUカットシーリング工法にて対応
シーリングの厚みお確保するために、サンダーにて切り込みをいれさせて頂きました。
破風板の木は研磨おしっかりしてから塗装を塗り重ねします。
... 詳しく見る
お客様がずっと雨漏りに悩まれていました。
先に雨漏りの状態を現地調査させて頂き、確実に雨漏りが止まるように施工させて頂きました。
肝心な目地との間にあるシーリングが切れておりましたので、
建物の性質上、シーリングは撤去打ち替えを必須にさせて頂きました。
... 詳しく見る
上下に大胆に外壁の色の変更をご提案させて頂きました。
3パターンのカラーシミュレーションより、かなり気に入って頂き、アクセントを加えた外壁塗装工事をさせて頂きました。
サッシを傷つけたくないとお伝え頂きましたので、サッシ廻りのシーリングのみシーリングを増し打ちにしました。
... 詳しく見る
外壁のひび割れはひび割れのの幅により補修工法を変えております。
髪の毛程の細さ(ヘアクラック)程度なら下塗り材を先行して塗布接着工法擦り込みで補修をします。
多少の大きいひび割れはシーリング材を擦り込み充填工法で補修します。
挙動がある箇所の、大きなひび割れはUカットシーリング工法で補修いたします。
... 詳しく見る
今回は屋根を遮熱のシリコンにてご提案させて頂きました。
一部に金属屋根部分を防水工事をしなければならない所が御座いましたので、金属屋根の防水工事もご提案させて頂きました。
全面的に研磨後、金属屋根専用の特殊プライマーを塗布し、全体的に防水工事も施工させて頂きました。
... 詳しく見る