駐車場工事にかかる費用
駐車場工事の費用は、掘削から舗装まで含めると1㎡あたり5,000〜15,000円が一般的な相場です。
工事内容は大きく分けて、掘削、残土処分、砕石・転圧、舗装の4工程で構成されます。
ただし、工事費用は、地盤の状態や舗装材料の選択、仕上げの種類などによって大きく変動します。
掘削費:500〜1,000円/㎡
駐車場工事の第一段階となる掘削作業は、舗装面の下地を作るための重要な工程です。
使用する材料(砂利など)により、5〜20cm程度の深さまで掘り下げる必要があります。
地中に埋設物や大きな石がある場合は、追加費用が発生する可能性があります。
残土処分費:1,200〜2,100円/㎡
掘削で発生した土(残土)は、処分場への運搬・処理が必要です。
残土処分費用は、掘削した土の種類や地域によって変動します。
処分場までの運搬距離も費用に影響を与える要素です。
残土をリサイクルできる場合は、処分費用を抑えることも可能でしょう。
建設リサイクル法の観点からも、可能な限り残土の有効活用を検討することをおすすめします。
砕石・転圧:300〜1,500円/㎡
砕石・転圧は駐車場の耐久性を左右する重要な工程です。
砕石材料の単価は地域や納入量によって変動します。
施工規模が大きくなるほど単価は下がることが多いです。
また、転圧作業では、振動ローラーなどの専用重機を使用します。
地盤の安定性を確保するため、含水量を調整しながら複数回に分けて転圧を行います。
この工程を丁寧に行うことで、将来的な地盤沈下のリスクを軽減できるでしょう。
舗装費:3,000〜15,000円/㎡
舗装材料の選択は、駐車場の用途や予算に応じて検討する必要があります。
駐車場の舗装工事では、主にアスファルトとコンクリートが使用されます。
アスファルトとコンクリートの費用の違いは次の表の通りです。
舗装材料 | 1㎡あたりの価格 |
---|---|
アスファルト | 3,000〜10,000円 |
コンクリート | 6,500〜15,000円 |
また、滑り止め加工や透水性舗装、カラー舗装などの特殊仕上げを選択する場合は、追加費用が発生する可能性があります。
安全性や景観、環境への配慮から選択されることが多いでしょう。
\施工会社に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
駐車場工事で使われる主な素材
駐車場工事では、次のようなさまざまな舗装材が使用されています。

それぞれの素材には、耐久性や施工性、メンテナンス、コストなど異なる特徴があり、目的や予算に応じて最適な選択が可能です。
ここでは、各素材の特徴や施工方法、維持管理のポイントについて詳しく解説していきます。
コンクリート
コンクリート舗装は、耐久性と強度に優れた素材として知られています。
大型車両や重量物の駐車にも十分な耐荷重性を備えています。
通常7日間程度の工事期間が必要となり、この間は車両の乗り入れができません。
寒冷地や雨天時は期間が延びる可能性もあるため、工事計画時には十分な余裕を持つことをおすすめします。
アスファルト
アスファルト舗装は、耐久性と即効性を兼ね備えた一般的な駐車場の舗装材で、工期が短いメリットがあります。
一般的な耐用年数は10年程度で、適切な維持管理により寿命を延ばすことができます。
アスファルトの主な特徴は、次の通りです。
メリット | 施工後すぐに使用可能 部分的な修繕が可能で、大規模な工事が不要 表面の再舗装のみでメンテナンス性も十分 |
---|---|
デメリット | 夏場は軟化して車両のタイヤ跡がつきやすく 冬場は硬化してひび割れが発生しやすい 油染みが付きやすい 耐用年数が10年程度と比較的短い |
特に夏場で、直射日光が当たる場所では、表面温度が60度以上に上昇することもあるため注意が必要です。
砂利
砂利は、透水性に優れた自然素材の舗装材で、1㎡あたり2,000〜8,000円程度と比較的安価に施工できます。
雨水を地中に浸透させやすく、和風の庭園や住宅に調和する自然な風合いが特徴です。
砂利の種類も豊富で、次のような選択肢があります。
種類 | 特徴 |
---|---|
洗い砂利 | 表面が洗浄され色鮮やか |
玉砂利 | 丸みを帯びた自然な形状 |
砕石 | 角張った形状で安定性が高い |
維持管理面では、車両の出入りによる砂利の飛散や不均一な沈下が起こりやすい特徴があります。
また、雑草の生育を完全に防ぐことが難しく、定期的な除草作業や砂利の補充が必要になることもあります。
インターロッキング
インターロッキングブロックは、コンクリート製の舗装材です。
ブロック同士を緻密に組み合わせて敷き詰めることで、荷重を分散させる構造となり、高い耐久性を実現します。
施工費用は1㎡あたり8,000〜30,000円程度で、形状や色、施工方法によって価格が変動します。
インターロッキングブロックの特徴は次の通りです。
メリット | 透水性に優れているものが多く、雨水を地中に還元できる 部分補修が容易 多彩なデザインパターン 耐久性が高い |
---|---|
デメリット | 初期コストが比較的高い 施工に専門技術が必要 経年で目地に雑草が生える |
施工時には専門的な技術が必要で、エッジ処理や下地の整備を丁寧に行うことが重要です。
適切な施工と定期的なメンテナンスを行えば、20年以上の耐用年数を期待できます。
環境負荷の低減や景観への配慮が求められる場所での採用も増えています。
レンガ敷き
レンガ舗装は、高級感のある外観と優れた耐久性を兼ね備えた素材として、住宅やオフィスの駐車場で広く採用されています。
施工単価は1㎡あたり20,000円程度で、一般的なアスファルト舗装と比べるとやや割高です。
耐用年数は適切な施工と管理で30年以上と長寿命です。
時間の経過とともに味わいが増し、独特の風合いを生み出すのが特徴といえます。
維持管理面では、凍結による破損や目地からの雑草の生育に注意が必要です。
定期的な目地材の補充や除草剤の散布など、計画的なメンテナンスを行うことで美観を保つことができます。
タイル敷き
タイル敷きは高級感のある外観と優れた耐久性を備えた舗装材です。
一般的な施工費用は1㎡あたり5,000〜20,000円程度で、デザイン性の高い駐車場を実現できます。
外構用タイルには耐凍害性や防滑性に優れた製品が多く、適切な施工により長期間の使用に耐えます。
タイルの種類や模様によってさまざまなデザインが可能で、建物との調和も図りやすいです。
また、耐凍害性や防滑性に優れた製品が多く、適切な施工により長期間の使用に耐えます。
\施工会社に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
駐車場工事は信頼できる専門の業者にお任せ
駐車場工事の費用は、1㎡あたり5,000〜15,000円が一般的な相場です。
また、駐車場工事では、アスファルトや砂利、タイルといった、さまざまな舗装材が使用されています。
駐車場工事を依頼する際は、外構工事の実績がある業者を選ぶことをおすすめします。
アプローチや門扉、フェンスなど外構全体との調和を考えた設計ができ、将来の拡張性も視野に入れた提案が期待できます。
\施工会社に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。