洗濯機から水が出ない!5つの確認ポイントと簡単解決法
洗濯機に水が出ないトラブルの原因と対処法について、解説します。
1. 蛇口の正しい開け方と確認手順
洗濯機の水が出ない場合、最初に確認したいのは蛇口がきちんと開いているかどうかです。
洗濯機用の水栓は通常、使用時には全開にする必要があります。もし半開きの状態だと、水圧が不足して正常に給水できないことがあるためです。
水栓の種類によって、正しい開け方が異なります。一般的な蛇口は、半時計回りに回すと開きます。
洗濯機専用の元栓は、洗濯機横の壁面か、洗面台下の収納扉の中にあることが多いです。
2. 給水ホースのよくあるトラブル
洗濯機の給水ホースのトラブルは、主に次の3つのパターンが考えられます。
1つ目は、ホースの折れ曲がりや潰れによる水圧の低下です。
洗濯機と壁の間に10cm以上の隙間を確保し、ホースが自然なカーブを描くように調整するしましょう。
2つ目は、目詰まりです。給水フィルターにゴミが溜まると、水流が悪くなります。
ホースを外して水道水を直接流し込み、水の勢いを確認しましょう。
もし目詰まりしている場合は、歯ブラシなどでフィルターを優しく掃除してください。
3つ目は、接続部分の緩みやパッキンの劣化です。
ホースの根本が緩んでいる場合は、専用のレンチを使ってナットを1/4回転程度締め直してみてください。
パッキンにひび割れがある場合は、ホームセンターなどで同じサイズのシリコンパッキンを購入して交換しましょう。
折れ曲がり対策 | ホースストッパーで固定し、急角度にしない |
---|---|
目詰まり予防 | 3か月に1回程度のフィルター点検 |
水漏れ対応 | 応急処置には、接続部などに防水テープを巻く |
詰まった給水フィルターを5分でキレイにする方法
まず、洗濯機の電源を切り、吸水フィルターをきれいにしましょう。
作業を始める前にバケツとタオルを準備をおすすめします。
|
\業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
3. 凍結・断水時の対処法と予防策
冬場に洗濯機から水が出ない場合、水道管や給水ホースが凍結している可能性があります。
凍結している箇所を見つけたら、40度程度のぬるま湯をかけて、ゆっくりと解凍してください。
タオルを巻いてからお湯をかけるとより効果的です。
ただし、熱湯をかけると配管を傷めてしまう可能性があるので、絶対に避けてください。
断水時は、まず地域の水道局のウェブサイトや管理組合の掲示物などで情報を確認しましょう。
復旧後には、蛇口から数秒間水を流して、管の中に溜まった空気を抜いてください。
凍結を防ぐためには、次の対策が効果的です。
|
長期不在にする場合は、元栓を閉めて、ホースの中の水を完全に抜いておくことが重要です。
4. 緊急止水弁の動作確認と簡単メンテナンス
緊急止水弁とは、給水ホースが外れてしまった際に水漏れを防ぐための安全装置で、蛇口の接続部分に設置されています。
ホースを外した際に、白いプラスチック部品などが飛び出していたら、緊急止水弁が作動している状態です。
解除するには、まず水道の元栓を閉めて水圧を遮断し、蛇口を少し開けた状態で、指で押し込みます。
この時、水が噴き出す可能性があるので、タオルを準備しておきましょう。
|
定期的にホースを外して、弁がきちんと動くか、内部パッキンが劣化していないかなどを確認するとよいでしょう。
もし押し込んでもすぐに作動してしまう場合や、部品の破損が確認された場合は、専門業者に相談しましょう。
特に10年以上使用している機器では、弁本体の老朽化が進んでいる可能性が高いでしょう。
5. 長期不在後に起きやすいコマパッキン固着の直し方
洗濯機を長期不在後に使用すると、蛇口内部のコマパッキンが固着して、水が出なくなることがあります。
これは、パッキンのゴム部分が乾燥し、ベース部分に密着してしまうためです。
水が全く出ない、あるいは水圧が極端に弱いといった状態が特徴で、特に築年数が経過した蛇口で起こりやすい現象です。
解消するには、次の手順で作業を行ってください。
※この時、蛇口の中に古いパッキンの破片が残らないように注意 必要な道具 モンキーレンチ(15cm程度)/プライヤー(先細タイプ)/新しいコマパッキン |
固着を防ぐためには、2か月以上の長期不在にする前に、蛇口を軽く開けて水抜きを行ってください。
定期的にハンドルを軽く回すことで、パッキンの可動性を維持することができます。
また、5年に1度を目安にパッキンを交換することをおすすめします。
洗濯機の水が出ないときも慌てず対処
洗濯機の水が出ない原因は、蛇口の開け忘れや水栓の故障、給水ホースの不具合など、さまざまなものが考えられます。
この記事では、主な原因と対処法を5つご紹介しました。
ご自身で簡単に解決できるものもありますが、内部パーツの故障となると専門業者への依頼が安心です。
日頃から定期的なメンテナンスを行うことで、突然のトラブルを防ぎ、洗濯機をより長く使い続けることができます。
もしお困りの際は、まず簡単な確認から始めてみてください。
\業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。