洗濯機の排水口が臭い原因と主な対処法

更新日:2025年04月22日

洗濯機の排水口が臭い原因と主な対処法

洗濯機の排水口から嫌な臭いがして困っていませんか? 実は多くの家庭で起きているこの問題、放置するとご家族の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、洗濯機の排水口が臭う原因を詳しく解説し、ご自身でできる効果的な対処法から専門家に依頼すべきケースまでご紹介します。

洗濯機の排水口から発生する悪臭の原因とメカニズム

洗濯機の排水口から発生する悪臭は、臭いの原因を理解することが、効果的な対策の第一歩となるでしょう。

排水口の汚れや詰まりが生み出す悪臭の正体

洗濯機の排水口から発生する悪臭は、複数の要因が考えられます。

洗濯排水に含まれる皮脂や洗剤カスが排水口内部に蓄積することが根本的な原因です。
衣類に付着した汗や垢、洗剤の残留成分が少しずつ堆積し、悪臭物質が発生するのです。

封水の減少が招く下水臭の逆流

排水トラップの封水が蒸発したり漏れたりすると、下水管からの臭気が直接逆流します。
特に夏場の高温時や長期不在時は、封水が蒸発し、悪臭が発生しやすくなります。

封水は下水道と室内を隔てる「水の蓋」の役割を果たしているため、このバリアが失われると下水臭が発生します。

排水トラップの破損や封水切れが引き起こす下水臭

排水トラップの破損や封水切れは、洗濯機周辺に下水臭が発生する主な原因です。

排水トラップはS字やU字に曲がった管構造で、常に水を溜めて下水道との遮断層を作る仕組みです。
亀裂が入るとこの封水を保持できなくなり、破損部分から下水ガスが逆流し、硫黄のような不快臭がするのです。

排水ホースの汚れや劣化で雑菌が繁殖するワケ

洗濯機の排水ホースは、使用するたびに洗濯物の繊維くずや皮脂汚れが流れ込むため、内部に汚れが蓄積しやすい構造です。
特にホースの曲がり部分や接続部には、洗剤カスや髪の毛が絡まり、時間の経過とともに細菌が繁殖します。

更に、経年劣化すると、内壁に生じた亀裂や凹凸部分に汚れがこびり付き、細菌の温床となります。
特に5年以上使用したホースは、汚れが付着しやすいため注意が必要です。

洗濯機の排水口の下水臭対策
専門業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

洗濯機の排水口から臭いがするときの対処法

洗濯機の排水口から 臭いがするときの対処法 管理組合に 相談する 排水トラップを 設置する 掃除する 排水ホース を交換

適切な方法で臭いの原因に対処し、清潔な洗濯環境を維持しましょう。

集合住宅や賃貸の場合は管理会社に相談する

集合住宅や賃貸住宅では、まず管理会社や大家さんに相談することが大切です。
マンションやアパートの排水管は複数の住戸で共有されているため、個人で修理や清掃を行うとほかの住戸に影響を与える可能性があるためです。

賃貸住宅で排水管の詰まりや劣化が原因の場合、大家さん側の負担で専門業者を手配できるため、次の手順で連絡しましょう。

  • 悪臭の種類(下水臭/カビ臭)と発生箇所を具体的に伝える
  • 排水不良や水漏れの有無をあわせて説明する
  • 排水管の経年劣化が原因の場合、管理組合の修繕積立金から費用が賄われるケースが一般的です。

    排水トラップがない場合は設置する

    排水トラップがそもそも設置されていない可能性があります。
    排水トラップは封水と呼ばれる水の層で下水道からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ装置で、これがないと配管から直接臭気が上がってくる状態になります。

    後付け可能な排水トラップはホームセンターやECサイトで購入できます。
    選ぶ際は洗濯機の排水量に合ったサイズを確認し、排水ホースの形状に合う製品を選ぶ必要があります。

    確実な接続が求められ、誤りがあると水漏れの原因になります。

    DIYでの取り付けが不安な場合は専門業者に任せましょう。
    業者なら排水量に合わせた適切なトラップ選定と、正しい取り付けが可能です。

    排水口・排水トラップ・ホースを掃除する

    排水口や排水トラップの掃除は、悪臭解消に効果的です。
    パイプクリーナーを使う場合、製品の指示通りに洗浄剤を注入します。

    重曹とクエン酸を使う方法も手軽です。
    排水ホースに重曹200ccを撒き、クエン酸水100ccを投入後、クエン酸と同僚のぬるま湯(40〜50℃程度)を注ぎます。
    発泡してから30分〜1時間程度置くと、ぬめり汚れが分解されるので、最後に洗い流します。

    排水ホースを交換する

    排水ホースの劣化や損傷が目立つ場合、交換を検討しましょう。
    ホース内部に蓄積した汚れが臭いの原因になっているケースや、亀裂から雑菌が繁殖している可能性があるためです。

    交換時は洗濯機のメーカーや型番に合った物(できれば純正品)を選ぶことが重要です。
    長すぎる場合はハサミで調整可能ですが、切断すると接続部品が使えなくなる場合があるため注意が必要です。

    交換手順のポイント

  • 電源プラグを抜き、給水栓を閉めて安全を確保
  • ホースクリップをドライバーやペンチで緩めて外す
  • 洗濯機側→排水口側の順にホースを撤去
  • 新しいホースを、ホースクリップや結束バンドで固定
  • 接続後は必ず試運転を行い、水漏れがないか確認します。

    洗濯機の排水口の下水臭対策
    専門会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    洗濯機の排水口を掃除するときの注意点

    洗濯機の排水口掃除を安全に行うために、適切な準備と注意を払いましょう。

    洗濯機の電源を切り、コードを抜く

    最初に電源プラグをコンセントから抜くことが不可欠です。

    洗濯機は高電圧を扱うため、濡れた手で操作すると感電事故の危険があります。

    作業前に必ず洗濯機が完全に停止していることを確認しましょう。
    洗濯槽に水が残っていると、掃除中に水が溢れる可能性があります。

  • 電源コードは洗濯機本体にテープで固定し水没を防止
  • アース線が接続されている機種は端子から外す
  • 作業中はコードを高い位置に保管し水気から遠ざける
  • これらの対策を徹底することで、漏電リスクを最小限に抑えられます。

    水道の蛇口は閉めておく

    必ず水道の蛇口を完全に閉めてから作業を始めましょう。

    洗濯機は通常、自動で止水しますが、掃除中は電源を切るため制御機能が働きません。
    この状態で蛇口が開いていると、ホースの接続部から水が噴き出す危険があります。

    特に集合住宅では、万が一の水漏れが階下の住居へ影響を与える可能性があるため、二重の注意が必要です。

    作業終了後は忘れずに蛇口を開き直すことが大切です。閉めっぱなしにすると次回の洗濯時にトラブルにつながります。

  • 突然の水圧変化によるホースの外れ防止
  • 階下漏水リスクの軽減
  • 誤作動防止のための確実な初期状態復元
  • 洗濯機は2人以上で動かす

    洗濯機を移動させる際は、必ず2人以上で作業することが大切です。
    無理に一人で動かそうとすると腰痛や転倒の危険があります。

    移動時は次の手順を守りましょう。

    安全な移動手順

  • 洗濯機の前面と背面に分かれて持ち、声を掛け合いながら水平移動する
  • 床に敷いた毛布や段ボールの上を滑らせて移動すると負担軽減
  • 排水ホースが引っ掛からないよう位置を確認しながらゆっくり動かす
  • 排水口掃除後は元の位置に戻す際も同様に複数人で作業し、排水ホースの折れ曲がりや接続部の緩みがないか最終確認が必要です。

    洗濯機底部の配線やパイプを傷つけないよう、慎重な取り扱いを心がけてください。

    排水口の臭いが解消されない場合は業者に依頼する

    ご自身で対処しても洗濯機の排水口の臭いが解消されない場合は、プロの業者に依頼することをおすすめします。
    専門的な知識と技術を持つ業者なら、一般家庭では対処しきれない深部の汚れや詰まりを解消できます。

    業者依頼の費用は1〜5万円程度が相場ですが、状況によって変動します。
    臭いの原因が特定できない場合や、何度掃除しても改善しない場合は、早めにプロの手を借りることで根本的な解決につながるでしょう。

    洗濯機の排水口の下水臭対策
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    お役立ちのおすすめ記事

    • マンションの洗濯機置き場リフォームの費用相場・ポイントとは?

      「マンションの洗濯機置き場の位置が悪くて不便……」という悩みはありませんか?お洗濯は、家事の中でも特に頻度の高い日常的なもの。洗濯機置き場を使いづらいままにしておくと、家事に費やす時間の効率も悪くなりますよね。そんな時は、洗濯機置き場をリフォームしてみましょう。 気になる費用の相場や、上手にリフォームするためのポイントなどについてご説明します。

    • 浴室乾燥機で洗濯物がうまく乾かない?原因・対策や効率アップの方法5選

      浴室乾燥機を使っているのに、なかなか洗濯物が乾かず困っていませんか?実は乾燥機の使い方や設置環境に原因があることが多いのです。 洗濯物の量や間隔、浴室内の湿度など、いくつかのポイントに気を付けるだけで乾燥効率は大きく改善します。本記事では、浴室乾燥機を効率的に使うためのコツや、故障の可能性がある場合の対処法まで詳しく解説していきます。

    • 必見!洗面台の嫌な臭いを解決する方法

      ピカピカに磨き上げたシンクと新しいタオル。でも、きれいに掃除したはずなのに、なぜか臭う洗面所。原因は一体何でしょうか?その答えは、排水口の中かもしれません。 手を入れることのできない場所ではありますが、その臭気を防ぐ方法はあります。 洗面台から進入する臭いの原因と対策についてまとめました。

    • お風呂の下水臭いはこれで解決!汚れを落とす8つの手順

      お風呂から下水臭いと感じて困っていませんか?原因は主に排水トラップの水切れや排水管の詰まりにあります。 適切な対処をすることで、ほとんどの場合は自己解決できるでしょう。 本記事では下水臭い原因の見分け方や道具の準備、掃除手順まで8つのステップで詳しく解説します。快適なバスタイムを取り戻すため、まずは原因を特定していきましょう。

    • 洗面台交換・洗面所のリフォーム |費用相場・補助金情報・製品をご紹介

      「おしゃれな洗面台にリフォームしたいけれど、何から始めてよいのかわからない。」「どんなタイプが流行っているのか知りたい!」などお悩みの方に向けて、洗面所のリフォームに関するお役立ち情報をまとめました。 洗面台リフォームの費用相場や、人気製品をランキングにしてご紹介します。 『リショップナビ』の加盟店が、実際に施工した事例などもあわせて掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.