下水の臭いが上がってくる主な原因と対処法3選

更新日:2025年04月25日

下水の匂いが上がってくる サムネイル

お風呂場やキッチンから漂う下水の臭い、不快に感じていませんか?そのような嫌な臭いは、封水切れ、排水管の詰まり、配管の破損といった原因が考えられます。
実は、封水の補充や排水口の掃除など、ご家庭で簡単にできる対処法もあります。この記事では、臭いの原因別の具体的な対処法をわかりやすくご紹介します。

下水の臭いが上がってくる主な原因と対処法3つ

下水の臭いがする原因 3選

住まいで気になる下水の臭いには、主に3つの原因が考えられます。
それぞれの状況に応じた解決策をご紹介していきましょう。

1. 封水切れで臭気が逆流している

封水は排水トラップのS字やU字部分に常に溜まっている水で、下水の臭いや害虫の侵入を防ぐ「水の蓋」として機能しています。

排水トラップ内の封水が減少すると、下水管からの臭気が室内に逆流する主な原因となります。

封水切れが起こりやすいのは、使用頻度の低い場所です。
夏場の高温期には1週間で蒸発するケースもあります。

また、マンションでは、上層階からの大量排水時の気圧変化で封水が吸い出される「誘引現象」も発生しやすくなります。

この場合、便器内に留まるはずの封水まで排水されてしまうため、注意が必要です。

封水切れの対処法

対処法はシンプルで、排水口にコップ1杯(200ml)の水を注ぐだけで封水が復活します。
使用する箇所に応じて、次のような頻度で行うとよいでしょう。

浴室排水口 週1回バケツ2杯程度の水を流す
洗濯機排水 月1回バケツ1杯程度の水を直接注ぐ
使用頻度が低いトイレなど 10日ごとに水を流す

また、予防策として月1回の水補給が有効です。
長期不在時は専用の蒸発防止剤を排水口に流すのがおすすめです。

>> 洗濯機の排水口が臭い原因と主な対処法

2. 排水管の詰まりやヌメリ汚れが蓄積している

排水管の詰まりやヌメリ汚れも、臭い発生の主要な原因のひとつです。

キッチンでは食べカスや油、浴室では髪の毛や皮脂が徐々に蓄積し、排水の流れを阻害します。
これらの有機物が蓄積すると雑菌が繁殖して悪臭が発生し、排水口から逆流してくるのです。

また、ヌメリ汚れは細菌の温床となり、時間とともに悪臭を強める可能性があります。
特に配管の曲がり部分やトラップ周辺に形成されたバイオフィルムは、通常の水洗いでは除去が困難です。

自宅でできる洗浄方法(目安:週1回)

週1回・月1回など、頻度に応じてやっておきたい洗浄方法をご紹介します。
まずは、週1回程度の清掃を目安に、次のようなメンテナンスを行いましょう。

1. 重曹100gとクエン酸50gを排水口に投入
2. 200mlのぬるま湯を注ぎ30分放置
3. 仕上げに60℃前後(浴室・洗面所・洗濯機の排水口などは40〜50℃程度)のお湯で流す

この方法は油脂汚れとヌメリの両方に効果的で、化学洗剤を使わないため配管への負担が少ないのが特徴です。

自宅でできる洗浄方法(目安:月1回)

月1回程度は、次のように、市販のパイプクリーナーを用いた清掃が行えるとよいですね。

  • キッチンの油汚れには「アルカリ性洗剤」
  • 浴室のぬめりには「酸性洗剤」
  • 市販のパイプクリーナーを使う場合は、換気を徹底し、皮膚保護のためゴム手袋を必ず着用してください。

    定期的なメンテナンスとして、洗浄後は排水トラップに残った水を拭き取って乾燥させるとカビ防止になります。
    特に梅雨時は週2回の拭き掃除上げが効果的です。

    3. 配管の破損や接続部の隙間から漏れている

    配管の破損や接続部の隙間から臭いが漏れる主な原因は、経年劣化や地震によるダメージなどです。

    排水管に亀裂が生じると、封水を通過せずに直接下水ガスが室内に侵入します。
    特に築年数の古い住宅では、塩ビ管のひび割れや金属配管の腐食が進みやすい傾向があります。

    配管接続部の緩みやシーリング材の劣化がないか、まずは目視で確認しましょう。

    シンク下の排水ホースと床下配管の継ぎ目にある防臭キャップが外れていたり、パッキンの劣化で隙間が生じるだけで、臭いが漏れ出します。

    配管の破損や漏れの対処法

    隙間用パテでの目張り、防臭キャップの再取り付けなどして、ご自身で対処できる場合があります。
    また、つなぎ目に隙間がある場合、ナットをレンチで締め直すだけで改善するかもしれません。

    一方、床下配管や壁内の隠蔽配管に亀裂・ひび割れがある場合や、継ぎ手部分が完全に外れている状態では、市販の補修材では根本的な解決にならない可能性があります。

    プロの業者であれば、内視鏡調査で破損箇所を特定し、最適な補修工事を提案してくれるでしょう。

    解決しなければ業者に点検や洗浄を依頼しよう

    ご自身でできる対処法を試しても下水の臭いが改善されない場合は、専門業者に相談してみましょう。
    排水管の詰まりや配管の劣化など、素人では解決できない問題が潜んでいる可能性があります。

    業者は高圧洗浄や内視鏡調査など専門的な技術で原因を特定し、適切な修理を行います。
    早めの対応で悪化を防ぎ、快適な住環境を取り戻しましょう。

    長期間放置すると修理費用が高額になることもあるため、少しでも違和感を感じたら、ためらわずに専門家へご相談ください。

    水回りの点検・修繕が得意な
    リフォーム会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    お役立ちのおすすめ記事

    • キッチン排水口が下水臭い!原因と対策5選

      キッチンの排水口から気になる下水臭が漂ってきて、困っていませんか?排水口からの臭いには排水トラップの封水不足や、目に見えない部分の汚れなど、考えられる原因が複数あります。 この記事では、キッチンの排水口が臭う主な6つの原因と、それぞれの具体的な対処法をご紹介します。

    • トイレが急に下水臭いのはなぜ?主な原因と自分でできる対策方法を解説

      トイレが急に、下水臭くなったという経験はありませんか。臭いを不快に思うとともに、トイレが壊れてしまったのではないかと心配になる方も多いでしょう。 本記事では、トイレが急に下水臭くなった場合に考えられる原因と自分でできる対処法、下水臭さを防止する方法をご紹介します。

    • お風呂の下水臭いはこれで解決!汚れを落とす8つの手順

      お風呂から下水臭いと感じて困っていませんか?原因は主に排水トラップの水切れや排水管の詰まりにあります。 適切な対処をすることで、ほとんどの場合は自己解決できるでしょう。 本記事では下水臭い原因の見分け方や道具の準備、掃除手順まで8つのステップで詳しく解説します。快適なバスタイムを取り戻すため、まずは原因を特定していきましょう。

    • 水回りクリーニングの費用相場は?施工場所や安く抑える方法も!

      お風呂・洗面所・キッチン・トイレなど、住宅にはさまざまな水回りが存在しますが、なかなか時間を取ることができず掃除をサボりがちになってしまう方も多いかと思います。 そんな時は、プロの業者に水回りのクリーニングを依頼してみましょう。 ここでは、水回りクリーニングにかかる費用相場・施工場所・クリーニング費用を安く抑える方法についてご紹介します。 水回りクリーニングを検討している方はぜひこの記事を参考にしてみてください。

    • 【部分別】水回りを移動するリフォームの費用は?相場と注意点を徹底解説

      「ライフステージの変化に合わせて、自宅の水回りを動かしたい」「そもそも水回りの設備って動かせるの?」こういった疑問をお持ちの人は多いかもしれません。一戸建てはもちろん、マンションの場合でも、リフォームをすることで水回りを動かすことが可能なケースがあります。この記事では、水回りの設備を移動する費用や注意点について解説していきます。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.