リショップナビ

※2021年2月リフォーム産業新聞より

トイレの写真を背景に使用したサムネイル画像

トイレが急に下水臭いのはなぜ?主な原因と自分でできる対策方法を解説

更新日:

トイレが急に、下水臭くなったという経験はありませんか。臭いを不快に思うとともに、トイレが壊れてしまったのではないかと心配になる方も多いでしょう。 本記事では、トイレが急に下水臭くなった場合に考えられる原因と自分でできる対処法、下水臭さを防止する方法をご紹介します。

目次

リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介

トイレが急に下水臭くなった?主な原因は封水切れ

水洗トイレのシンプルな写真

トイレが急に下水臭くなった場合、考えられる主な原因は「封水切れ」です。

封水とは、便器の中に一定量たまっている水のことで、排水管から臭いや虫、ガスなどが上がってくるのを防ぐ蓋の役割を持っています。

封水がなんらかの原因で減ってしまうと、排水管から臭いが上がってきてしまい、下水臭くなることがあります。

封水切れが発生する4つの原因と対処法

考え事をしている主婦の写真

封水切れが起こる原因は様々ですが、封水切れは原因によっては自分で簡単に対処できる場合もあります。

本章ではそれぞれの原因について、詳しく解説します。

1.封水が蒸発している

封水が蒸発して少なくなることで、封水切れが起こることがあります。

トイレを使わない期間が続いたり、気温が高かったりすると、封水は自然に蒸発します。
封水の量が減って水位が下がると、蓋の役割を果たしません。

蒸発による封水切れは、トイレのレバーで水を流したり、バケツで水を注いだりすることで解消できます。

2.トイレのつまりが発生している

封水切れは、トイレのつまりによっても起こります。
トイレがつまると水の流れが悪くなり、十分な量の封水がたまらないことがあります。

トイレットペーパーや髪の毛など、つまったものをつたって封水が少しずつ排水される「毛細管現象」が起こることも、封水切れの原因の1つです。

トイレのつまりによる封水切れは、つまっているものを取り除くことで解消できます。
排泄物やトイレットペーパーのつまりであれば、ラバーカップを使って押し流してみましょう。

異物が便器内に落ちてつまってしまった場合は、押し流すのではなくゴム手袋を装着して手で取り除くことが有効です。

以上の方法でつまりを解消できない場合は、トイレ自体の交換が必要な場合もあります。

当サービス『リショップナビ』では、つまりがちで使用に不安のあったトイレを新しく交換した事例をご紹介しています。

ぜひ参考にしてください。

>> 事例の詳細を確認する

3.トイレタンクに不具合がある

排水管ではなく、トイレタンクの不具合によって封水切れが起こることもあります。

トイレタンクの中には、トイレの水を流すことで排出された封水の水位を適切に戻すために水を送る「補助水管」があります。

補助水管は、通常はオーバーフロー管に差し込まれていますが、なんらかの理由で外れてしまうと封水がうまくたまりません。

補助水管が原因の封水切れは、トイレタンクを開けて補助水管の位置をチェックし、正しい位置に戻すことで解消されます。

補助水管を適切な位置に戻すためには、トイレの取扱説明書を見ながら作業することをおすすめします。

4.排水管の気圧に問題がある

封水切れの原因が上記に当てはまらない場合は、排水管の気圧に問題があるのかもしれません。
ここでは2つの現象と対策をご紹介します。

誘導サイホン作用

マンションなどの集合住宅では、複数の家のトイレからの排水が共通の排水管に流れ込みます。

上の階で排水を行ったときに、共通の排水管を通して自宅の封水が引っ張られ、流れてしまう「誘導サイホン作用」が起こることがあります。

この場合は、排水管内の気圧に影響がないよう、勢いをつけずに「小」のレバーを静かに回し水を流すことで解消するかどうかを試してみましょう。

自己サイホン作用

また、自宅のトイレで水を流す際に、排水に引っ張られて本来封水として残るべき水まで流れていってしまう、「自己サイホン作用」が起こることもあります。

この場合は、排水管の劣化や設計のミスが主な原因です。

自分での対処は難しいため、水道の修理業者や賃貸物件の管理会社に相談しましょう。

リショップナビでは、経年劣化によって故障したトイレを迅速にリフォームした事例がありますので、ぜひ参考にしてください。

>> 事例の詳細を確認する

封水切れ以外にトイレが下水臭くなる原因3選

排水溝の写真

トイレの下水臭さの原因が封水切れでない場合は、汚れや設備の不具合などが原因として考えられるでしょう。
それぞれの原因について詳しく解説します。

①トイレ本体や空間の汚れ

トイレ本体や空間に付着した汚れが、下水の臭いを放つ原因となることもあります。

便器の内側や裏側、接合部などに尿の汚れが付着したまま放置してしまうと、細菌の働きによって石のように固くこびりつく尿石となります。

尿石は悪臭の原因となるだけでなく見た目も汚くなり、簡単には落とせません。
壁や床に付着した汚れも悪臭を招くため、こまめに掃除をして清潔なトイレを保つことが大切です。

②床排水トラップの不具合

タイル床のトイレの場合は、床に設置された床排水トラップから下水の臭いが出ていることもあります。
床排水トラップとは、トイレの真下ではなく床に設置されている排水トラップです。

タイル床に金属の蓋があることが一般的で、その中にお椀を逆さにしたような蓋(ワン)があり臭いを防いでいます。
下水の臭いがしている場合は、ワンがずれていないか、封水が少なくなっていないかをチェックして対処できます。

ワンは消耗品であるため、サビや腐食がひどく蓋の役割を果たさなくなっている場合は交換しましょう。
また、床排水トラップ自体の故障や老朽化で臭いがしている場合は、専門業者に依頼すると確実です。

③3点ユニットバスの封水切れ

トイレ・浴室・洗面台が1つになっている3点ユニットバスで下水臭さがある場合は、トイレではなくお風呂側の封水切れが起こっていることも考えられます。

お風呂側の封水は、浴槽の外側の床にある蓋を外すことで確認できます。
封水が少ない場合は水を足すとともに、髪の毛やゴミを取り除いて清潔にしておくことも大切です。

トイレ・お風呂とともに、嫌な臭いがなく快適に使えるように、両方の封水や排水口を普段から気にかけておきましょう。

トイレが下水臭くなるのを予防する方法

トイレの便座を上げようとしている写真

いざというときの対処法がわかっていても、トイレが下水臭くなることは嫌なものです。
トイレが下水臭くならないように、日頃からできる予防の方法をご紹介します。

一度に大量のものを流さない

不快な臭いの原因となるつまりを防止するために、一度に大量のものを流さないように心がけましょう。

排泄物やトイレットペーパーを一気に流すと、つまってしまう場合があります。
流すものが多くなりそうな場合は、こまめに流すことでつまりを防止できます。

少ない水量で流すことも、つまりの原因の1つです。
流すものが多いときは無理に「小」を使うのではなく「大」を使い、十分な水量で流しましょう。

異物が便器に入らないように注意する

つまりの防止には、便器に異物が入らないようにすることも大切です。
便器の中に落ちた異物を流してしまうと、排水管の中でつまりを起こす場合があります。

トイレを使う際には便器にものが落ちないように、あらかじめ上着やズボンのポケットからカバンにしまうなどして、なるべく空にしておきましょう。

また、トイレのタンク上に消臭剤やスプレーを置いている場合は、誤って落としてしまうおそれもあります。

棚などを設置して、便器から離れた場所に置くようにすると安心です。

こまめに掃除をする

掃除をしてトイレを清潔に保つことも、下水臭さの防止に役立ちます。

トイレは毎日使うものであり、日々の汚れが蓄積されると落としにくくなります。

そのため、2~3日に1回は軽く掃除を行い、週に1回は丁寧に時間をかけて掃除をするとよいでしょう。

便器の中や便座をこすって汚れを落とす、床や壁をさっと拭くなど、簡単な掃除であっても定期的に行うことが大切です。

>> トイレタンク掃除の必要性や簡単な清掃方法

長期間使わないときは蓋をする

旅行や出張などで2か月以上トイレを使わなくなる場合は、封水が蒸発しないように蓋をしておきましょう。

蓋をすることでまったく蒸発しなくなるわけではありませんが、蒸発する量を減らすことはできます。
蓋がない場合は、便器にラップをかけておくことも効果的です。

加えて、通常の量の封水に水を足しておくことで、ある程度蒸発しても封水切れを防止できます。

対策をしてもトイレが下水臭い場合は業者に依頼しよう

トイレを点検をする男性作業員の写真

トイレにおける下水臭さの主な原因は、便器の中の封水が少なくなる「封水切れ」です。
封水切れのパターンは複数あるため、状況に合った対策をしましょう。

設備の劣化や不具合などが原因だと考えられる場合は、経験や知識の豊富な専門業者に依頼すると安心です。

場合によっては、トイレ自体を交換しなければならない場合もあるかもしれません。

リショップナビでは、トイレの交換やリフォームなどを行う業者を探せます。
見積もりは無料でできるため、困ったときはぜひお気軽にご相談ください。

トイレのリフォームに詳しい リフォーム会社を探したい!無料リフォーム会社一括見積もり依頼

こちらの記事もおすすめ♪
>> 下水の臭いが上がってくる原因と対処法|浴室・トイレ・洗濯機など種類別に解説
>> お風呂の下水臭いはこれで解決!汚れを落とす手順
>>トイレのタンクの水が止まらない!原因と対処法を徹底解説

この記事をシェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

トイレのおすすめ記事

カテゴリから記事を探す

リショップナビの

  • ・365日カスタマーサポートが対応
  • ・厳しい加盟審査に通過した会社のみ
  • ・もしもの時の保証

無料リフォーム会社一括見積もり依頼chevron_right

お問い合わせ・ご相談はこちらLINEで簡単にわかる! リフォーム箇所別「事例&相場」リフォーム応援キャンペーン リショップナビからの成約で お祝い金プレゼント万が一の場合もあんしん! リショップナビ安心保証リフォーム会社の方へ 加盟会社募集中 業界トップクラスの集客力