蛇口から水漏れする主な原因と対処法

更新日:2025年05月02日

蛇口から水漏れする主な原因と対処法

蛇口からポタポタと水が漏れる音、気になりますよね。水漏れを放置すると、水道代が無駄になるだけでなく、水回りの腐食にもつながる可能性があります。
蛇口の水漏れは、パッキンの劣化やナットの緩みなど、原因によってはご自身で修理できることがあります。
この記事では、蛇口の水漏れが起きる主な原因と、身近な道具でできる具体的な対処法を解説します。

蛇口の水漏れでよくある3つの原因

蛇口から水が漏れる原因は、主に3つ考えられます。
これらの原因を早期に発見し、適切に対処することで、水漏れは解決できます。

パッキンの劣化

蛇口の水漏れでよくある原因の1つが、内部のゴムパッキンの劣化です。
パッキンは、水流や水圧による摩耗で徐々に硬化し、ひび割れが生じます。

特に10年程度使用した蛇口では、ゴムの弾力性が失われて密閉機能が低下するため、吐水口付近から水が漏れやすくなります。

パッキンの劣化を早める主な要因は、次の3つです。

  • カルキやミネラル分を含む水質による腐食
  • 度重なるハンドル操作
  • 水温変化によるゴムの収縮
  • 劣化の兆候がみられたら、ご自身で交換することも可能です。

    作業を行う際は、必ず元栓を閉めてください。

    パッキンを取り付ける部分の汚れを歯ブラシで落としてから、新しいパッキンを取り付けましょう。

    ネジを締めすぎると変形してしまう恐れがあるため、ハンドルを回したときの抵抗感で、締め付け具合を確認してください。

    カートリッジの老朽化

    カートリッジの老朽化も、蛇口の水漏れの原因としてよく挙げられます。

    シングルレバー式の混合栓に内蔵されているカートリッジは、ハンドルの操作に合わせて水量や水温を調節する、とても精密な部品です。

    カートリッジの寿命は、使用頻度によっても異なりますが、一般的には3~5年が交換の目安とされています。

    特に、硬度の高い水質の地域では、ミネラル成分が内部に蓄積しやすく、可動部分の動きを妨げて劣化を早めます。

    劣化が進む主な要因

  • 水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムの堆積
  • 急激な温度変化による樹脂部品の変形
  • グリス(潤滑剤)の蒸発や変質
  • 交換の際は、メーカー純正品を用意し、レバーを取り外してカートリッジを交換、取り付けます。
    専用の工具が必要になる場合もあるため、取扱説明書をよく確認しましょう。

    ナットや接続部の緩み

    蛇口の水漏れの原因がナットや接続部の緩みである場合、蛇口と給水管をつなぐ部分の経年劣化が考えられます。

    毎日使用することで振動が伝わり、水圧が変化するため、接続部が少しずつ緩み、隙間が生じます。

    特に古い蛇口や金属製のパーツは、温度変化による膨張や収縮の影響も受けやすく、緩みが進行しやすいです。

    次の方法で対処しましょう。

    1. 止水栓を閉めて水を止める
    2. 工具でナットを時計回りに締める
    3. 締めすぎに注意し、水漏れが止まる程度に調整

    適切な力で締め付けることで、水漏れの再発を防ぐことができます。
    ただし、部品そのものが劣化している場合は、交換が必要になることもあります。

    無理に修理しようとせず、専門業者に相談することも検討しましょう。

    蛇口水漏れの実績豊富な
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    自分でできるチェックと応急処置

    蛇口からの水漏れは、早めに対処すればご自身で修理できることもあります。

    >> 水漏れ応急処置

    まずは水を止めて原因を確認

    水漏れをみつけたら、まず最初に元栓を閉めて水を止めましょう。
    水道メーターの近くにある「止水栓」を時計回りに回すことで、給水を停止できます。

    こうすることで、床が水浸しになったり、家具が傷んだりするなどの二次的な被害を最小限に抑えることができます。

    次に、タオルで周辺の水分を拭き取りながら、水漏れしている箇所を特定します。

    確認箇所 ポイント
    蛇口本体と壁面パイプの接合部 ナットの緩みやシールテープの劣化状況
    ハンドルの根本 パッキンの破損やバルブ部の不具合
    吐水口の周辺 コマの詰まりやサビによる隙間

    応急処置として、防水テープが役立ちます。
    接合部が緩んでいる場合は、テープを螺旋状に巻き付けます。

    パッキンの交換が必要な場合や、配管の腐食が確認された場合は、無理に修理をすると状態が悪化してしまうこともあるため、専門業者に依頼することをおすすめします。

    パッキンを交換する

    適切な工具があればご自身でパッキンを交換できます。
    必要な工具は、モンキーレンチ、マイナスドライバー、そして新しいパッキンの3点です。

    これらはホームセンターなどで購入できますがパッキンは、パッキンは必ず正規品か互換性のある物を用意してください。

    サイズが合わないと、水漏れを解消できない可能性が高いためです。

    作業を始める前に、必ず元栓を閉めて、ハンドルを全開にして管内の水を抜いておくことが大切です。

    作業が終わったら、元栓をゆっくりと開けて、接続部分から水漏れがないか確認しましょう。

    パッキンを交換しても水漏れが続く場合は、カートリッジの故障や蛇口本体の亀裂など別の原因も考えられるため、専門業者に相談するようにしてください。

    緩みのある部分を締め直す

    蛇口の接続部分に緩みがある場合は、モンキーレンチを使って締め直すことで、水漏れが解消されることがあります。

    まず、水漏れしている箇所を特定したら、給水管と蛇口本体をつないでいる六角ナットの部分に工具を当て、時計回りにゆっくりと締めていきましょう。

    締めすぎるとネジ山を傷めてしまうため、手で回らなくなる少し手前で止めましょう。

    古いシールテープが剥がれている場合は、ナットを外して古いテープを除去します。

    新しいテープをねじ山に沿って3~4周巻き付け、最後に指でなじませると密着度が高まります。

    接続部を締め直した後に元栓を開けて、水漏れが止まっているか確認してください。

    応急処置で対応しつつ、専門業者への相談も検討する

    水漏れを見つけたら、まずはご自身でできる応急処置を行うことが大切です。
    パッキンの交換や締め直しなど、簡単な修理であれば対応できる場合もあります。

    しかし、状況が深刻な場合や、ご自身での対処に不安がある場合は、早めに専門業者に相談することをおすすめします。

    適切な判断と迅速な対応が、水道料金の無駄な出費を防ぎ、住まいの二次被害を防ぐためのカギとなります。

    応急処置と専門家への相談を上手に組み合わせて、水漏れに対処しましょう。

    蛇口の水漏れの実績豊富な
    施工会社に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    お役立ちのおすすめ記事

    • 蛇口交換は自分でできる!方法と注意点や業者の費用相場を解説

      「キッチン自体はまだ問題ないけれど、蛇口の劣化が気になる」「もっと高性能の蛇口に交換したい」など、リフォームをするのではなく蛇口だけ交換したい方もいらっしゃるでしょう。蛇口交換は工程がシンプルなので、比較的DIYしやすい作業です。 本記事では、蛇口の交換方法や注意点、業者に頼む場合の費用相場などを解説します。 業者が作業した際の事例と費用もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    • 洗面台/洗面所の新規取り付け・増設費用は?事例とおしゃれなメーカー5選!

      ご家族が増えたなどライフスタイルの変化に伴って、洗面台(洗面化粧台)を増設したい、新たに取り付けたい、と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? そうした方の中には、「価格はいくら?」「サイズなどよく分からない……」「どんなメーカーがあるの……?」といった疑問を持つ方も多いかと思います。 そこで本記事では、洗面台の増設・取り付けの費用を施工事例とあわせてご紹介していきます。

    • 洗面台交換・洗面所のリフォーム |費用相場・補助金情報・製品をご紹介

      「おしゃれな洗面台にリフォームしたいけれど、何から始めてよいのかわからない。」「どんなタイプが流行っているのか知りたい!」などお悩みの方に向けて、洗面所のリフォームに関するお役立ち情報をまとめました。 洗面台リフォームの費用相場や、人気製品をランキングにしてご紹介します。 『リショップナビ』の加盟店が、実際に施工した事例などもあわせて掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

    • キッチンのリフォームを格安・激安に抑えるポイントは?!施工事例も公開

      キッチンをリフォームしたい、と思ってもトイレ・洗面所より費用が高くなりがちです。キッチンリフォームを格安・激安で行うためにはどうすれば良いでしょうか?格安・激安なキッチンリフォームを実現するためのポイントと、具体的にどのような点でコストがかかりやすいのかも併せてご紹介します!

    • 【完全版】キッチンリフォーム|費用相場・補助金情報・製品比較

      一戸建てでもマンションでも、キッチンのリフォームの際には「費用はいくら?」「工事期間・日数はどの位?」といった不安があるものですよね。また「築何年位でリフォームしている家が多いの?」という疑問がある方もいらっしゃるでしょう。 そこで、当サイト『リショップナビ』でご紹介しているリフォーム業者の施工事例を元に、キッチンリフォームの価格や工事期間の目安などをチェックしてみましょう。シンプルなキッチン交換や、壁付けキッチンを対面式に変更するリフォーム、おすすめのリフォーム会社の口コミなど、幅広く掲載しています。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.