水道の元栓はどこ?一戸建て・マンション別の場所や注意点を解説

更新日:2025年06月25日

水道の元栓はどこ?一戸建て・マンション別の場所や注意点を解説

水漏れや修理の際、水道の元栓がどこにあるか分からずに焦った経験はありませんか?元栓は、一戸建てなら玄関や床下・マンションなら玄関や廊下のパイプスペースに設置されていることが多いです。
この記事では、緊急時にすぐ対応できる止水方法、元栓操作の注意点まで分かりやすく解説します。
水道トラブルの際に慌てず対処できる知識を身につけましょう。

【住宅の種類別】水道の元栓はどこにある?

一戸建て: メーターボックス内 マンション・アパート: 各部屋に個別で設置 各住居別 水道元栓の場所

元栓の場所は、住宅の種類によって大きく異なります。

ご自身の住居タイプに合わせて確認しておきましょう。

一戸建て

一戸建て住宅の水道元栓は、多くの場合、敷地内のメーターボックス内にあります。

メーターボックスは玄関脇や駐車場付近の地面に埋設されていることが多く、基本的にはプラスチック製または金属製の四角いフタで覆われています。

フタを開けると水道メーターと並んで、ハンドル式の元栓がみつかるはずです。

災害時や漏水などの緊急時に備え、家族全員で元栓の位置と操作方法を確認し、普段からフタの上にものを置かないように気を付けましょう。

設置場所の特徴

  • 道路側の敷地境界付近に集中配置されていることが多い
  • 凍結防止のため埋設されている場合は、深さ30cm程度にある
  • 冬はフタの上に防寒カバーが設置されている場合もある
  • マンション

    マンションの各住戸の水道元栓は、個別で設置されていることが多いです。

    設置場所の例は、次の通りです。

  • キッチンシンク下:扉を開けてすぐ左側にあることが多い
  • 洗面台下:配管の根本部分
  • トイレタンク横:小さいハンドル
  • 建物全体の水道元栓は、共用部分のメーターボックス(玄関外の鉄扉内やパイプシャフト内など)にあります。

    パイプシャフトは各階の廊下や共用廊下にあることが多いです。

    ※パイプシャフト:配管収納スペース

    専有部分と共用部分の注意点

    住戸内の止水栓は居住者が自由に操作できますが、共用部分の元栓は管理会社の許可が必要です。

    緊急時でも無断で操作すると、修復費用を請求される可能性があります。

    漏水箇所が専有部分か共用部分かを確認してから、適切な対応を取りましょう。

    アパート

    アパートの水道元栓も、マンションと同様に各部屋に個別の止水栓が設置されていることが多いです。

    建物全体の水道元栓(共用元栓)は、敷地内の地中や建物外壁付近に設置されていることが一般的です。

    通常、管理会社(大家)の指示なしに操作することはできません。
    緊急時は速やかに管理会社に連絡しましょう。

    築年数が古いアパートでの注意点

    築年数が古いアパートの元栓はハンドルがサビ付き、無理に回すと部品が破損するおそれがあります。

    予防策として定期的な点検と潤滑油の塗布が効果的です。

  • 個室用止水栓:キッチンシンク下の扉内(反時計回りで開栓)
  • 共用元栓:敷地内の鉄扉付近(管理会社要連絡)
  • トイレ用:タンク横の壁面または床突起(10円玉で操作できる場合もある)
  • 水道修理 が得意な
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    元栓が見つからないときは管理会社や水道局に連絡する

    元栓の場所が分からない場合は、マンションやアパートなら管理会社、賃貸物件なら大家さんに連絡します。

    集合住宅の鍵付きボックス内にある場合などは、管理者の立ち会いが必要です。

    漏水などの緊急時は、水道局の24時間対応窓口(自治体の水道局ホームページで確認可能)に連絡するとよいでしょう。

    あらかじめ調べ、連絡先登録しておくことをおすすめします。

    応急処置が必要な場合は、専門家が到着するまでの具体的な指示も受けられる可能性があるため、状況を正確に伝えましょう。

    水道の元栓を閉める・開けるときの注意点

    水道の元栓を操作する際には、いくつかの注意点があります。
    適切な手順を守って安全に作業を行いましょう。

    元栓を閉めるときの注意点

    水道の元栓を閉めるときは、まず、家族や同居者に声をかけ、洗濯機や食洗機など水を使う家電の運転を停止して作業します。

    集合住宅の場合は、ご自身の部屋のメーターボックスを確認し、隣の家戸の元栓を操作しないように気を付けましょう。

    確実に閉めるための手順

  • ハンドルを時計回りに回し切る⇒固い場合はタオルでグリップを補強すると回しやすい
  • キッチンや浴室の蛇口を開けて、水が完全に止まっているか確認
  • 10年以上使用していない場合は、無理に回さず水道業者に相談
  • 元栓は中途半端に閉めずに完全に閉めましょう。
    水漏れが続く場合は、速やかに管理会社や専門業者などに連絡してください。

    元栓を開けるときの注意点

    水道の元栓を開けるときは、まず、家中のすべての蛇口が閉まっていることを確認します。

    水を使う家電の電源も切っておきましょう。

    具体的な操作手順

  • ハンドルを反時計回りにゆっくり回す⇒急な操作はパイプの損傷につながる
  • 蛇口を半分ほど開け、配管内の空気を抜く
  • 「コポコポ」という音が消えたら、空気が抜けた合図
  • 操作後は、キッチンや浴室の蛇口を開けて水の出方に異常がないか確認
  • 水漏れや異音がする場合は、すぐに元栓を閉めて水道業者に連絡します。
    冬場は凍結防止のため、少量の水を流し続けておくことが大切です。

    元栓の場所は事前に確認し、不具合は業者に連絡しよう

    水道の元栓の場所は、住居形態によって異なります。

    水漏れなどのトラブル発生時は、まず元栓を閉めて被害の拡大を防ぎます。

    定期点検や操作方法の確認を行い、いざというときに慌てず対処できるように準備しておきましょう。

    不具合が続く場合は、速やかに管理会社や専門業者などに連絡してください。

    水道修理 が得意な
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    お役立ちのおすすめ記事

    • 水道管が破裂する原因とは?よくあるケースと対処法

      水道管の破裂は、生活に大きな支障をきたすだけでなく、大きな損害につながる可能性もあります。「まさか自分の家で?」と思っている方も、決して他人事ではありません。 この記事では、水道管が破裂する主な原因から、万が一の際の応急処置、そして専門業者への相談方法まで、解説します。 もしもの事態に備え、破裂してしまった際の適切な対処法を知り、慌てずに対処できるよう、ぜひ最後までお読みください。

    • 水道蛇口がポタポタ水漏れする原因と今すぐできる対処法

      水道蛇口からポタポタと水が漏れる音、気になりますよね。水漏れがパッキンの劣化やナットの緩みといった簡単な原因で起こっている場合は、専門知識がなくてもご自身で対処できる可能性があります。 この記事では、水漏れの主な原因と、今すぐできる対処法を詳しくご紹介します。

    • 水道管破裂の修理代はいくら?費用が高くなるケースも解説

      突然、水道管が破裂して、修理費用がいくらかかるのか不安になっていませんか?水道管の修理費用は、軽度な破損なら2万円程度から、状況によっては15万円を超えることもあります。 本記事では修理費用の相場はもちろん、費用が高額になるケースや応急処置の方法まで詳しく解説します。 水道トラブル発生時、あわてず適切な対応ができるよう、事前に知識を身につけておきましょう。 信頼できる業者の選び方もご紹介します。

    • 水漏れの応急処置と修理方法を解説!業者の施工事例や費用もご紹介

      水漏れは床材や壁材を傷めてしまうため、早めの対処が必要です。本記事では水漏れを発見した際にすべき応急処置や、場所ごとの水漏れ修理方法を解説します。 業者による水漏れ修理の事例もご紹介するため、費用感や施工内容のご参考にしてみてください。

    • 蛇口から水漏れする主な原因と対処法

      蛇口からポタポタと水が漏れる音、気になりますよね。水漏れを放置すると、水道代が無駄になるだけでなく、水回りの腐食にもつながる可能性があります。 蛇口の水漏れは、パッキンの劣化やナットの緩みなど、原因によってはご自身で修理できることがあります。 この記事では、蛇口の水漏れが起きる主な原因と、身近な道具でできる具体的な対処法を解説します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.