カウンター寸法の最適なサイズと選び方
カウンターの高さ・幅・奥行きには、使いやすさと事業効率を両立させるための標準的な値があります。
| 高さ | 70~110cm |
|---|---|
| 幅 | 60~75cm |
| 奥行き | 45~60cm |
これらの数値は平均的な日本人の体格が基準で決められていますが、実際には利用者の身長や作業内容に応じて微調整が必要です。
ここからは、高さ・幅・奥行き別の寸法のポイントについて詳しくご紹介していきます。
高さは身長と作業内容に合わせて調整する
カウンターの高さは、用途に応じて70~110cmの範囲で選ぶのが一般的です。
具体的には、次のようなカウンター席に適しています。
| 70~85cmのローカウンター |
|---|
|
長時間の座り作業や書類仕事に向いています。 特にオフィスやカフェで、ゆったりと座って作業をする場合に便利です。 |
| 90~110cmのハイカウンター |
|
回転率を重視する飲食店や、立ち仕事が主となる受付業務に適しています。 立って対応するため、腰や膝への負担が軽減されます。 |
例えば、身長170cmの人が座って作業する場合、カウンターの高さは約70〜75cmが理想的です。
スタッフや顧客の身長だけでなく、作業のしやすさや負担なくカウンターを利用できるか考慮して調整しましょう。
幅は快適な広さを重視する
カウンターの幅は1人あたり60~75cmが標準的です。
この数値より狭すぎると、スペースが十分に確保できないため、体を動かす際に窮屈に感じてしまいます。
| 適切な幅を選ぶポイント |
|---|
|
|
奥行きは店舗のメニューに応じた最適なサイズにする
奥行きは45~60cmが一般的ですが、提供するメニューの種類や数によって調整が必要です。
| 軽食中心の場合 |
|---|
| サンドイッチやドリンクなど、コンパクトなサイズのメインのメニューなら、40cm前後 |
| 複数のお皿を並べる場合 |
| 特にコース料理を出すレストランなど種類が多い場合は50cm以上 |
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
業種別カウンター寸法の決め方
業種によって最適なカウンターの寸法は異なります。
ここでは、業者ごとにカウンター寸法の決め方の目安を、次にまとめました。
| 飲食店(ファストフード) | 幅60cm×奥行き45cm/回転率重視、コンパクトな設計 |
|---|---|
| 飲食店(高級店) | 幅75cm×奥行き60cm/居心地重視、広々とした設計 |
| 受付・窓口 | 奥行き60cm前後/書類作業効率重視、業務に合わせた設計 |
飲食店カウンターの寸法設計
飲食店において、カウンターの寸法設計は売上を左右する重要な要素です。
客単価を上げるには、奥行きを60cm以上確保し、料理を魅力的に見せる設計がおすすめです。
| ファストフード店 |
|---|
|
|
| 高級店 |
|
|
効率的な厨房動線が売上を左右する奥行き設計
厨房カウンターの奥行きは、店舗の形態に合わせて最適な奥行きを選定し、スムーズな作業ができるように配慮しましょう。
| キッチンタイプ | 推奨奥行き | 目的・特徴 | 壁付けI型キッチン | 60~65cm | 調理器具配置がしやすく、狭いスペースでも対応可能 |
|---|---|---|
| 小規模店舗(壁付け) | 55cm | 限られたスペースで効率的に調理ができる | オープンキッチン | 65~70cm | お客様との距離感を保ちながら調理器具を収納可能 |
| 食事スペース重視 | 90~100cm | 食事と調理動線を融合し、広いスペースを確保 |
受付・窓口カウンターがある場合のカウンター寸法設計
受付や窓口カウンターでは、顧客の接遇や業務内容に合わせて、最適な寸法を選びましょう。
| 病院・クリニック |
|---|
|
|
| スーパー・美容院 |
|
|
なお、奥行きは60cm以上を確保すると、書類作業やお客様への資料提示がスムーズに行えます。
さらに、長時間立っているスタッフにとって負担が少ない高さにすると、より負担なく業務を行うことができるのでおすすめです。
バリアフリー対応で誰もが快適なカウンター寸法
バリアフリー対応のカウンター設計は、車椅子利用者や高齢者のニーズに対応するために欠かせません。
誰もが快適に利用できるカウンター設計が求められます。
| カウンター高さ |
|---|
|
|
| 膝下空間 |
|
|
| 高齢者向け配慮 |
|
|
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
カウンターの形状別特徴

カウンターの形状は、「I字型」「L字型」「コの字型」の三種類があります。
ここでは、形状ごとのレイアウトについて解説します。
シンプルで省スペースならI字型カウンター
I字型カウンターは、直線的な構造を活かしたシンプルで省スペースなレイアウトができます。
限られたスペースで最大の効率を求める場合に有効です
| 動線 |
|---|
|
調理エリアと接客エリアを分けやすいため、動線が無駄なく整理されます。 スタッフが作業に集中できる環境が整い、顧客対応もスムーズに行えます。 |
| スペース |
|
壁面に設置することで、背面の空間を有効に活用できます。 収納スペースの確保や、客席の配置を工夫しやすい点が特徴です。 狭い店舗でも、レイアウトの自由度が高いです。 |
また、混雑時に席数を調整するための動きや、カウンターの長さの調整など、柔軟性を持たせる設計が可能です。
多機能レイアウト活用ならL字型カウンター
L字型カウンターは、角を活かした多機能性を発揮します。
この形状は、さまざまな業務エリアを効率よく配置でき、複数のスタッフが同時に動いても作業がしやすいのが特徴です。
| 動線 |
|---|
|
短辺と長辺をそれぞれ別の作業に使用することで、業務が分担され、効率的な作業が可能となります。 例えば、短辺を接客エリア、長辺を調理エリアにすることで、スタッフの動きがスムーズに。 |
| スペース |
|
角を利用したレイアウトにより、カウンター内での作業とお客様との接客を分けて配置できます。 例えば、調理と配膳は長辺に、レジや注文受付は短辺に設けることで、業務の流れを効率化できます。 |
さらに、L字型カウンターはスタッフ間の動きが重ならないため、忙しい時間帯でもスムーズにサービスを提供できます。
コミュニケーションを重視ならコの字型カウンター
コの字型カウンターは、スタッフとお客様、そしてスタッフ同士のコミュニケーションを強化するデザインです。
三辺を活かすことで、交流が円滑に行われ、空間を最大限に活用することができます。
| 動線 |
|---|
|
スタッフとお客様が常に目を合わせやすく、自然な会話が生まれやすいです。 お客様との距離が近くなるため、接客の質が向上し、リピーターの獲得にもつながります。 |
| スペース |
|
角部分に余裕を持たせることで、スタッフ間の動線が重ならず、効率的に作業できます。 内側に作業スペースを設ければ、スタッフが自由に動けるため、作業の負担を分散できます。 |
また、コの字型カウンターは、視覚的な繋がりを意識した配置が可能で、顧客体験の質を大きく向上させるデザインです。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
カウンター寸法設計で失敗しないためのポイント
カウンターの寸法設計で失敗しないためには、単に数値を決めるだけでなく、利用者の動きや空間全体を考えることが大切です。
まず、利用者の体格や動作、そして滞在時間を事前にしっかり分析しましょう。
例えば飲食店では、お客様が料理を並べるスペースや足元の動きやすさを考慮することが重要です。
その上で、1人あたり幅60~75cm、奥行き45~60cmの範囲で微調整します。
特に高級店のように居心地を重視するなら、幅75cm・奥行き60cmといったゆったりした設計がお客様の満足度につながります。
もし、最適なカウンターの寸法にお悩みの場合は、一度リフォーム業者に相談し、建物や職種にあった寸法を相談してみましょう。
カウンター寸法にお悩みならリショップナビへ
カウンター設計では、単に数値を決めるだけでなく、利用者の体格や動き、滞在時間を考慮することが重要です。
ただ、実際にカウンター実物を置いてみると、イメージと違って動きにくいと感じることもあります。
最適なサイズを選ぶためにも、業者からプロの視点で適切なアドバイスをもらいながら選ぶことが大切です。
当サイト『リショップナビ』では、店舗のカウンター施工が得意な業者をご紹介しています。
「最適なカウンター寸法がわからなくて困っている」などお悩みの方は、無料でご相談できますので、ぜひ利用してみてください。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。
ピックアップ記事
リノベーションのポイント
豊富なリフォーム事例を公開中!

リノベーションのおすすめ記事




