ウッドデッキ掃除の大切さ

ウッドデッキを長く美しく使い続けるためには、適切な掃除とメンテナンスが欠かせません。
ここでは、ウッドデッキの美観・耐久性・安全性を保つために掃除が果たす重要な役割について、詳しくご紹介していきます。
見た目をキレイに保つ
ウッドデッキの美しさを保つことは、見た目だけの問題ではありません。
汚れや劣化をそのままにしておくと、紫外線や雨風による色褪せに加え、カビやコケが発生します。さらには腐食まで進み、取り返しのつかない状態になることもあります。
実は、定期的な掃き掃除や水洗いといった基本的なお手入れだけでも、見た目の清潔感は大きく向上するのです。
特に黒ずみや藻などの汚れは、デッキブラシで念入りに掃除することで、しっかり取り除けます。
材質に合った掃除頻度とメンテナンスサイクルを守れば、新品に近い美しさを維持できます。
天然木なら年に2〜3回、樹脂木材なら数か月(できれば1〜2か月)に1度の簡単な掃除を心がけることで、長期間美しい状態を保ちやすくなるでしょう。
カビや汚れによる劣化を防ぐ
ウッドデッキに付着したカビや汚れを放置すると、表面だけでなく木材の繊維の奥深くまで浸透してしまいます。
そうなると、表面を軽く拭くだけでは完全に取り除くことが難しくなり、見た目の美しさが損なわれます。
特に注意したいのが、湿気と汚れの組み合わせです。
この状態が続くとカビや腐朽菌が発生・繁殖しやすくなり、木材の強度低下や穴あきといった劣化を引き起こすことがあります。
湿気が残ったままだとカビが再発しやすく、デッキ全体の劣化を早める原因にもなります。
専用のデッキクリーナーでカビや黒ずみを取り除くなど、早めの対処を習慣にすることが大切です。
そうすることで、高額な張り替えや大規模な修繕を防ぐことにもつながります。
定期的なメンテナンスこそ、ウッドデッキを長く美しく保つための最も効果的な方法です。
安全面(滑り防止)にもつながる
ウッドデッキの掃除を怠ると、見た目の美しさが損なわれるだけでなく、思わぬ危険につながることがあります。
特に屋外にあるウッドデッキは、雨上がりや朝露で濡れると非常に滑りやすくなり、転倒事故の危険性が高まります。
汚れやほこりが溜まることも、滑りやすくなる原因の一つです。
湿度の高い環境では表面の汚れにコケや藻が繁殖しやすく、一度発生するとデッキ本来の滑り止め効果が失われ、かえって滑りやすい状況になってしまいます。
定期的な掃除で表面の汚れやコケを取り除けば、木材が持つ本来の摩擦力を維持できます。
これにより、滑りにくい状態を保ちやすくなり、ご家族やお客様の転倒リスクの軽減につながるのです。
見た目を保つだけでなく、大切な人の安全を守るという点でも、掃除はとても大切です。
\専門業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
ウッドデッキの基本的な掃除方法
ウッドデッキの美しさを保つには、正しい掃除手順を知ることが大切です。
ここからは、木材を傷めずに清潔さを維持するための具体的な方法をご紹介します。
ほうきやブラシでの乾いた汚れ落とし
ウッドデッキの掃除は、まず乾いた汚れを取り除くことから始めましょう。
ほうきを使い、落ち葉や砂埃、ゴミなどをデッキ材の木目に沿って丁寧に掃き取ります。隙間に溜まった汚れも見落とさず、しっかり除去することが大切です。
ほうきで取り切れない汚れには、デッキブラシを使います。ブラシは毛先の柔らかいものを選び、木目に沿って軽い力でこすりましょう。
横方向に強くこすると表面に傷がつくことがあるので注意してください。
金属ブラシは表面を傷める原因になるため避けましょう。
この乾いた汚れ落としは、水洗い前の大切な下準備です。
最初に乾いた汚れをきちんと取り除いておくことで、この後の水洗いや洗剤での掃除がより効果的になります。
水洗いでホコリや泥を流す
ウッドデッキの日常的な汚れには、水洗いが最も基本的で効果的な方法です。
|
隙間に溜まった細かな汚れも丁寧に洗い流し、より清潔な状態を目指しましょう。
水洗いだけでも砂埃や泥はね、軽い雨染みなど、日常的な汚れの多くは落とせます。
材質への負担を抑えつつ、効果的に掃除できるのがメリットです。
頑固な汚れは中性洗剤を薄めて対応
水洗いだけで落ちない頑固な汚れには、中性洗剤を薄めて使ってみましょう。
台所用の中性洗剤を10倍程度に薄めた液を作り、デッキブラシやたわしで木目に沿って優しくこすり洗いします。
特にカビやコケ、油汚れなどには、薄めた中性洗剤をかけて5分ほど置いてからこすると、より汚れが落ちやすくなります。
中性洗剤は汚れを落とす力がありながら、デッキの素材を傷めにくいのがメリットです。
洗剤を使った後は、成分が残らないよう水でしっかりすすぐことが重要です。
最後に固く絞った雑巾で水分を拭き取り、デッキを十分に乾燥させたら作業は完了です。
\専門業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
掃除後に気をつけたいこと
せっかくきれいにしたウッドデッキも、掃除後の扱い方を間違えると効果が半減してしまいます。
適切な乾燥時間の確保から定期的な掃除の習慣づけ、保護塗料でのメンテナンスまで、美しい状態を長く保つコツを確認していきましょう。
しっかり乾かしてから使う
ウッドデッキの掃除が終わったら、必ず十分に乾かしてから使うことが大切です。
特に天然木の場合は乾燥に注意が必要で、1〜2日程度はしっかり乾かしましょう。
人工木の場合でも、十分に乾燥時間を確保するのがおすすめです。
湿ったままデッキを使うと、カビや腐朽菌が繁殖しやすくなり、せっかくの掃除が台無しになってしまうことも。
乾燥中はデッキの上に物を置かず、風通しをよくして乾きやすくするのがポイントです。
使い始める前には、手で表面を触って湿気が残っていないか確かめてみてください。
完全に乾いているのを確認してから、安心してウッドデッキでの時間を楽しみましょう。
定期的に掃除する習慣をつける
ウッドデッキを美しく保つには、汚れが溜まる前に定期的な掃除を習慣にすることが大切です。
材質によって適切な頻度は異なりますが、人工木なら年に数回、天然木なら年に2〜3回程度の念入りなお手入れが推奨されています。
具体的なスケジュールとしては、週1回の掃き掃除と月1回の水洗いを基本に、季節や天候に応じて調整するのがおすすめです。
掃除日をカレンダーに記録しておくと、忘れずに実行できます。
日々の簡単な掃き掃除を続けるだけでも、頑固な汚れが付きにくくなります。
結果的に大掛かりな掃除の回数を減らせるので、長期的な負担軽減にもつながります。
防腐剤や保護塗料を塗ると長持ちしやすい
ウッドデッキを長持ちさせるには、定期的に防腐剤や保護塗料を塗るのが欠かせません。
防腐剤は木材の内部に浸透して腐食やカビなどから守り、保護塗料は表面に膜を作って紫外線や雨、汚れから保護します。
1〜2年に1度くらいの頻度で塗り直すことで、木材をより長持ちさせやすくなります。
塗装の際は、掃除後にウッドデッキを完全に乾かしてから作業を始めましょう。
晴天が数日続く日を選び、木目に沿って薄く均一に塗るのがポイントです。
塗料を選ぶ際は、それぞれの特徴を知っておくとよいでしょう。
オイルステイン系 | 浸透性が高く天然木に適している |
---|---|
ウレタン系 | 表面の保護力が強い |
どちらのタイプを選ぶ場合でも、防虫・防腐・防カビ効果のある木材保護塗料を選ぶことで、美しい状態をより長く維持できます。
ウッドデッキ掃除をおこない快適に使用しましょう
ウッドデッキを美しく長持ちさせるには、正しい掃除方法と定期的なメンテナンスが欠かせません。
日常の簡単な掃除から頑固な汚れ落とし、そして掃除後のケアまで、この記事でご紹介したポイントをぜひ実践してみてください。
適切なお手入れを続けることで、ウッドデッキは何年にもわたって、家族や友人との大切な時間を過ごす快適な空間であり続けてくれるでしょう。
\専門業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。