100円均一でラバーカップは買える
トイレの詰まりを解消するラバーカップ(スッポン)は、100円均一ショップで手軽に購入できる場合があります。
安価なので、万が一のときのために常備しておくと安心です。
サイズもいろいろあるので、用途に合わせて選べるのもメリットですね。
高額な商品と比べると耐久性で劣る場合もありますが、緊急時には十分役立ちます。
スッポンなしでトイレ詰まりを解決する方法

トイレが詰まったとき、スッポンがなくても諦めずに、これからご紹介する方法を試してみてください。
家にあるもので今すぐ試せる方法ばかりです。
1. バケツでぬるま湯を注ぐ
バケツとぬるま湯を使う方法は、トイレットペーパーや排泄物など、水に溶けるものが詰まった場合に効果的です。
手順は次の通りです。
1. 便器内の水位が高い場合は、ポンプやコップで水を汲み出して水位を下げる 2. 50度くらいのお湯を用意する 3. 排水口めがけて注ぎ、1時間ほど放置 |
※熱湯は、ヤケドや便器が割れる危険があるので、絶対にやめましょう。
試しにレバーを回し、問題なく水が流れたら、詰まりが解消に向かっているサインです。
2. ラップ1枚で密閉洗浄
ラップを使ったトイレ詰まり解消法は、詰まりが浅い場所にあり、トイレットペーパーや排泄物など、水に溶ける軽度の詰まりに効果的です。
手順は次の通りです。
1. 便器の縁をきれいに拭いて水気を取り除く 2. ラップを10枚以上重ねて隙間なく貼り付ける(養生テープで固定すると、真空状態を作りやすい) 3. 水を少量流すとラップが膨らむので、中心部を手のひらでゆっくり押し込む 4. 優しく、テンポよく繰り返す(勢いよく押すとラップが破れるので注意) |
作業が終わったら、ラップを丁寧にはがし、詰まりの原因が取り除けているか確認しましょう。
水位が下がらない場合は、無理に水を流さず、別の方法を試すか業者に相談してください。
3. ビニール袋で手作業する
ビニール袋を使った手作業は、排水管の入り口付近に詰まった柔らかいものに有効ですが、固形物や奥の方の詰まりには不向きです。 手順は次の通りです。
1. 丈夫なビニール袋を2〜3枚重ね、手首に輪ゴムで固定して、水が入らないようにする 2. 便器の水位を手首の下まで下げ、浅い場所にあるトイレットペーパーや排泄物を優しくかき出す |
取り出したものはビニール袋ごと裏返し、空気を抜いて結べば、衛生的に処理できます。
作業後は石鹸でしっかり手洗いし、ビニール袋の再利用はやめましょう。
4. 食器用洗剤の滑りパワーで詰まりを解消
食器用洗剤を使った詰まり解消法は、界面活性剤の滑りを利用する方法です。
洗剤とお湯の力で、詰まった排泄物やトイレットペーパーがほぐれやすくなります。 手順は次の通りです。
1. 中性の食器用洗剤を約100ml便器に直接注ぐ 2. 45〜50℃程度のぬるま湯をゆっくり注ぐ 3. 10〜30分ほど置く |
効果を高めるコツ
洗剤を入れた後、トイレブラシで軽くかき混ぜると効果的です。
水流が発生することで、洗剤成分が詰まりの奥まで浸透し、分解を助けます。
ただし、強くこすりすぎると便器を傷つけるため、優しく混ぜるようにしてください。
5. 重曹とお酢で化学反応を起こす
重曹とお酢を使ったトイレ詰まり解消法は、トイレットペーパーや排泄物が原因の詰まりに有効です。
手順は次の通りです。
※順番を間違えると効果が弱まるので注意
1. 重曹約150gを排水口に直接入れる 2. お酢を約100ml注ぐ 3. 泡が出ていることを確認したら、40〜50℃のお湯(約1.5L)をゆっくり注ぐ 4. 30分ほど置く |
重曹とお酢が混ざると炭酸ガスが発生し、泡が詰まりを押し上げながら分解します。
このガス圧が詰まりを和らげる仕組みです。
6. ペットボトルで作る即席ラバーカップ
500mlのペットボトルを、キャップを外した状態で、底から3〜4cmくらいの所を水平に切り落とします。
切り口が鋭利になっている場合はビニールテープで保護しましょう。
手順は次の通りです。
1. 便器の水位が高い場合は、バケツで半分くらいまで減らす 2. ペットボトルの底側を排水口に垂直に当てる 3. ボトル底部を押し込み、素早く引き上げる |
この動作をラバーカップと同じ使い方で繰り返すと、水圧で詰まりが解消される場合があります。
飲み口を指で完全に塞ぎ、ペットボトルを斜めに傾けながら真空状態を作ることがコツです。
作業後は、きちんと水が流れるか確認し、完全に詰まりが解消されるまで繰り返してください。
7. 針金ハンガーを使って奥の詰まりほぐし
針金ハンガーを使った詰まり解消法は、排水口の手前に物が詰まったものを掻き出すのに役立ちます。
針金ハンガーをペンチで真っ直ぐに伸ばし、先端を曲げてフック状に加工します。
ハンガーの先端にテープを巻くと、便器を保護できるでしょう。
手順は次の通りです。
1. ゴム手袋を着用し、便器の水位を減らす 2. 手元で小さく円を描くようにハンガーを動かしながら、詰まりがある場所を探す 3. 何か引っかかる感触があれば、ゆっくり手前に引き出す動作を繰り返す |
排水口や便器を傷つけないように、無理に引っ張らないことが大切です。
使用済みのハンガーはビニール袋に入れて密封して処分しましょう。
トイレの詰まりが直らなければ業者に相談する
ご自身でできることを試しても詰まりが解消しない場合は、無理をせずに専門業者に相談しましょう。
トイレの詰まりを放置すると、水漏れなど大きな問題に発展する可能性もあります。
水道修理業者や清掃業者は、専門的な道具と技術を持っているので、安全かつ確実に詰まりを解消してくれます。
費用は状況によって異なりますが、被害が広がる前に、早めに相談することをおすすめします。
\専門業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> トイレタンクに水がたまらない原因と対策
>> バリウム便が流れない原因と対処法

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。