バリウム便が流れない原因と3つの対処法

更新日:2025年05月08日

バリウム便が流れない原因と3つの対処法

バリウム検査後、白い便がトイレにこびり付いて流れなくて困った経験はありませんか?これはバリウムに含まれる金属成分と粘着力が原因で起こる現象です。主な対処法としては、「ぬるま湯で溶かす」「酸性洗剤で分解する」「トイレブラシでこする」の3つがあります。
この記事では、バリウム便が流れなくなるメカニズムと、具体的な対処法を解説します。

バリウム便が流れない根本原因とメカニズム

バリウム便がトイレで流れにくい背景には、科学的・構造的な原因が潜んでいます。
これらのメカニズムを理解することで、より効果的な対策が可能になります。

トイレトラブルを引き起こす仕組み

バリウム検査で使用される硫酸バリウムは、水に溶けにくい金属成分を含んでいます。
水と比べて3.5倍以上も重く、便器の底に沈みやすいという特徴があります。

また、粘着性が高く、空気に触れるとすぐに乾燥して便器の内壁にこびり付いてしまいます。

特にS字トラップや配管のカーブ部分などは、バリウム便が溜まりやすいという構造的な問題も抱えています。

特に、節水型で水流の弱いトイレでは重いバリウム便を押し流す力が不足し十分に流しきれず、トラブルが発生しやすくなります。

トイレ掃除の実績豊富な
専門業者を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

今すぐ試せる!3つの対処法

バリウムが流れないときには、ぬるま湯を用いたり、酸性洗剤、またトイレブラシで落とす

バリウム便が流れずに困ったときは、すぐにできる対処法を試してみましょう。

1. ぬるま湯で溶かして洗い流す

バリウム便が便器にこびり付いてしまった場合は、40~50℃のぬるま湯を使いましょう。
お湯をかけることで柔らかくなり、落としやすくなります。

熱湯は便器破損の原因になるので避けましょう。

効果的な実施手順

1. 50℃を超えないお湯を用意する
2. 排水口に高い位置から一気に注ぐ(水圧で剥離を促進)
3. 5分ほどおいて、トイレの水を流す

2. 酸性洗剤を使って化学分解する

市販のトイレ用酸性洗剤に含まれる塩酸成分が、バリウムを柔らかくし、また表面から徐々にはがしてくれる効果があります。

1. 洗剤を、こびり付いた部分全体にかける
2. 15~30分ほどおき、バリウムを柔らかくする
3. トイレブラシで優しくこすり落とす

作業中は換気をしっかり行い、塩素系洗剤と混ぜて使用しないように注意してください。
洗浄後は、ぬるま湯か水を流しながら、洗剤成分を完全に洗い流しましょう。

強力な酸性洗剤は効果的ですが、便器の表面を傷める可能性もあるため、使用頻度には注意が必要です。

3. トイレブラシでこする

トイレブラシを使った方法は、バリウム便をこすって除去する手段です。

硬い素材のブラシだと、便器の表面に細かい傷が付き、かえって汚れが溜まりやすくなるため、柔らかいナイロン製のブラシを使用しましょう。

1. ブラシの毛先を便器の内側に当て、円を描くように動かす
2. こびりついた部分を浮かせる
3. こする方向は、排水口に向けて一方向に統一する

こすり終わったら、すぐに水を流し、剥がれたバリウムを完全に洗い流しましょう。

トイレ掃除の実績豊富な
専門業者を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

バリウムの性質を知り、適切に除去しましょう

バリウム検査後に便が流れにくいという問題は、バリウムの特性を理解し、適切な対処法を行うことで解決できます。

バリウムは水に溶けにくく固まりやすい性質があるため、検査後は十分な水分を摂取し、適度な運動を取り入れることでスムーズな排出を促しましょう。

リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

お役立ちのおすすめ記事

  • 【2025年】トイレのリフォームで活用できる補助金・助成金|制度・補助額・申請の注意点

    トイレのリフォームでは、省エネやバリアフリー対応を行う際に、国や自治体の補助金(助成金)を活用できる場合があります。例えば、節水型トイレで2.1〜2.3万円、バリアフリー対応で最大20万円の補助が受けられることも。 本記事では、2025年に活用できる主な制度や対象工事、申請時の注意点を解説します。さらに、補助金以外で費用を抑えるコツもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

  • トイレ掃除の仕方は、汚れに合ったお手入れがカギ!

    毎日使うからこそ、トイレは常に清潔にしておきたい場所ですよね。でも、「こまめに掃除しているのにあまりキレイにならない」というお悩みはありませんか?もしかしたらそれは、掃除の仕方に問題があるのかもしれません。では一体、どんな風に掃除すればトイレを清潔に保てるのか、その方法をチェックしてみましょう!

  • 【必見】トイレを安全で使いやすくする11のポイント!

    家族に介護が必要になった時、多くの人が直面するのがトイレの問題です。介護を始めると、トイレの広さが不十分、ドアが開けにくい、段差があるなど、今まで気にならなかったところに使いづらさを感じるケースが増えると言われています。トイレを安全で使いやすくするには、どのような点に気をつけるとよいのでしょうか?大切な11のポイントについてまとめてみました。

  • トイレのタンクの水が止まらない!原因と対処法を徹底解説

    トイレタンクの水が止まらない原因は、給水装置の不具合やパッキンの劣化が多くを占めます。放置すると水道代が高額になってしまったり、水漏れ被害の原因になったりします。 本記事では、原因の見極め方から自分でできる対処法、修理の目安、業者に頼むべきケースまでわかりやすく解説します。

  • トイレ詰まりを自力で解消!スッポンがないときはどう直す?

    トイレが詰まってスッポンがない!そんな時でも、慌てる必要はありません。家にある身近なアイテムでトイレの詰まりは自分で解消できる場合があります。 この記事では、ラップやビニール袋、食器用洗剤など、家庭にあるものを使った7つの解決法をご紹介します。これらの方法を知っておけば、真夜中のトイレトラブルでも業者を呼ぶことなく、ご自身で解決できる可能性がありますよ。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.