ウォシュレットの水が出ない!主な原因や対処法は?

更新日:2025年06月18日

ウォシュレットの水が出ない!主な原因や対処法は?

急にウォシュレットから水が出なくなると、困ってしまいますよね。場合によっては、止水栓の確認や簡単なメンテナンスで解決できることがあります。
水が出ない主な原因としては、止水栓が閉まっている、リモコンの電池切れ、給水フィルターの目詰まりなどが考えられます。
この記事では、ウォシュレットから水が出ないときに確認すべきポイントや、ご自身でできる対処法を詳しく解説します。

ウォシュレットから水が出ない主な原因と対処法

止水栓が閉栓 設定の不備 通電していない フィルター汚れ ノズル詰まり ウォシュレットから水が出ない原因

ウォシュレットから水が出なくなると焦ってしまいますが、簡単に解決できる場合があります。
ここでは、それぞれの原因について、具体的な確認方法と対処法を解説していきます。

止水栓が閉まっていないか

まずは本体周辺を探し、止水栓が時計回りに完全に閉まっていないかを確認しましょう。
ウォシュレットの止水栓は、便器の横や後方に設置されていることが多いです。

止水栓を開ける際は、左回し(反時計回り)が基本です。
ハンドルが壁と平行になるまで回すと、最大まで開きます。

ただし、急に全開にするのではなく、ゆっくり回しながら水流を調整することが大切です。

ハンドル式:時計回りで閉鎖、反時計回りで開放
レバー式:水流方向と平行になるまで倒す

止水栓を正しく開けても水が出ない場合は、配管の凍結やホースの折れ曲がりがないか確認が必要です。
特に冬季は、水道管の凍結防止対策として、断熱材を巻き付けると効果的です。

リモコンの電池切れや設定ミス

ウォシュレットから水が出ない原因として、リモコンの電池切れや設定ミスも考えられます。

まずはリモコンの電池残量を確認しましょう。
電池が切れていると、操作が正しく反映されず水が出ないことがあります。

電池交換の手順は次の通りです。

1. リモコン裏面のカバーをスライドして開ける
2. 古い電池を全て取り出す
3. 新しい乾電池を正しい向きでセット
4. カバーを閉めて操作を試す

次に、リモコンの設定を確認します。
水勢設定が最小になっていないか、「弱」モードが誤って選択されていないかを確認しましょう。

操作パネルの「水量調節」ボタンで、適切な強さに調整できます。

リモコンが反応しない場合の対処法

電池交換後も反応がない場合は、本体との再接続が必要です。
方法は機種により異なるため、取扱説明書を確認しましょう。

コンセントはしっかり差さっているか

ウォシュレットの水が出ない場合、コンセントの接続状態も確認しましょう。
掃除中にプラグが緩んだり、引っ越し作業後に完全に差し込まれていないケースがよくあります。

確実な接続方法

プラグを1度抜いてから、コンセントの奥まで垂直に差し込みます。
差し込み時に「カチッ」と音がするまでしっかり押し込むのがポイントです。

斜めに挿すと接触不良の原因となるため、注意が必要です。

プラグの清掃 乾いた布でホコリを拭き取り、端子部分の汚れは綿棒で優しく除去
コンセント口の確認 専用の埃取りブラシやエアダスターで清掃

ブレーカーが落ちていないかも確認しましょう。
分電盤の漏電遮断器が中間位置になっている場合は、一旦「切」に切り替えてから「入」に戻すことで復旧します。

感電のリスクを避けるため、必ず乾いた手で操作してください。

給水フィルターの掃除

ウォシュレットの給水フィルターの掃除は、水流改善に効果的な方法です。
まず、便器の横にある給水ホースの接続部分を確認し、フィルターカバーを反時計回りに回して外します。

フィルターの位置 便器左側の壁面近くにある金属製の円筒部品
取り外し方法 カバーを手で軽く押さえながら左に回転
洗浄 歯ブラシで目詰まり部分を優しく掃除

洗浄後は完全に乾燥させてから元通りに取り付け、水漏れがないかテスト運転を行います。
フィルターの溝にゴミが残っていると逆効果になるため、ルーペで細部を確認するとよいでしょう。

月に1回程度のメンテナンスで、水流の低下を未然に防げます。

ノズルの詰まり解消

ウォシュレットのノズル詰まりは、尿石や水垢の蓄積が主な原因です。
特にノズル先端の小さな穴は、硬くなった汚れで塞がれやすい部分です。
定期的な掃除で詰まりを防ぎましょう。

手作業でできるノズル洗浄方法

ノズルを手動で引き出し、柔らかい歯ブラシで優しくこするのが基本です。
汚れがひどい場合は、便座用お掃除シートで表面を拭き取ると効果的です。

  • ノズル掃除機能を週1回ほど作動させて予防
  • 3ヶ月に1度程度はフィルター点検を実施
  • 専用洗剤を使う際は、必ず説明書を確認し、適切な濃度で使用してください。
    洗浄後は十分に水拭きし、洗剤が残らないように注意しましょう。

    故障などで直らない場合は業者に相談する

    ご自身で対処しても水が出ない場合は、ウォシュレットの故障や配管の問題が考えられます。
    無理に修理すると状況が悪化するおそれがあるため、専門業者への相談をおすすめします。

    修理費用や対応時間を事前に確認し、複数の業者から見積もりを取ることで、適正価格で修理できます。
    保証期間内であれば無償修理の可能性もあるため、購入時の書類を確認しておくと安心です。

    ウォシュレット
    \修理実績豊富な業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    こちらの記事もおすすめ♪
    >> ウォシュレットの寿命は何年?

    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    トイレのおすすめ記事

    • ウォシュレットトイレの床に水漏れしたら、どうする?主な原因を解説

      ウォシュレットトイレから水漏れが発生し、どうすればよいか困っていませんか?水漏れを放置すると、床の腐食や水道代の高騰につながる可能性があります。 まずは落ち着いて電源プラグを抜き、止水栓を閉めることが大切です。水漏れの原因は、ノズル部分の不具合やパッキンの劣化、内部機器の故障などが考えられます。 この記事では、水漏れの主な原因と対処法を解説します。

    • ウォシュレット(温水洗浄便座)の取り付けるには?費用や注意点を紹介

      今や日本のトイレで主流となりつつある、ウォシュレット(温水洗浄便座)。実際に使ったことがないと、どのような魅力があるのかイメージしにくいものですよね。ウォシュレットのメリットやデメリット、取り付ける時に気をつけたいことなどを、確認してみましょう。

    • 節水型トイレの特徴・メリット|費用相場・リフォーム事例も解説

      自宅の水道代が気になっている方の中には、トイレの節水を考えている方も多いのではないでしょうか。節水型トイレは少ない水量で汚れを落とせるため、水道代を節約しやすくなります。 本記事では、節水型トイレのメリット・デメリットや注意点、リフォーム事例まで詳しく解説します。

    • トイレ掃除の仕方は、汚れに合ったお手入れがカギ!

      毎日使うからこそ、トイレは常に清潔にしておきたい場所ですよね。でも、「こまめに掃除しているのにあまりキレイにならない」というお悩みはありませんか?もしかしたらそれは、掃除の仕方に問題があるのかもしれません。では一体、どんな風に掃除すればトイレを清潔に保てるのか、その方法をチェックしてみましょう!

    • トイレ修理・交換の費用相場は?修理する際のポイントや交換事例をご紹介

      トイレのトラブルには「詰まり」「水漏れ」などさまざまな症状があり、適切な修理を行うことが必要です。 修理費用の相場は、詰まりの解消は4,000~8,000円、水漏れの修理は4,000~18,000円が相場です。なお、便器の交換となると、14~32万円ほどかかるケースもあります。 本記事では、トイレの修理内容別の費用とポイントについて詳しく解説します。 急なトラブルに備えて参考にしてみてください。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.