ドアノブのよくある不具合とその原因
ドアノブが回らない・固い
ドアノブが固くなったり、回らなくなったりする主な原因は、内部部品の摩耗や汚れの蓄積です。
また、湿気の多い環境では、内部にサビが発生し、動作部分が固着する場合もあります。
特に、錠ケースに繋がる動力伝達部品の不具合は、ノブを回した力が伝わりにくくなり「操作が重くなる」や「動かなくなる」要因となります。
これらのトラブルは単独ではなく、複合的に起こることもあり、定期的なメンテナンスが予防に役立ちます。
ドアノブがガタつく・抜けそう
ドアノブがガタついたり、抜けそうになる現象は、主に取り付けネジの緩みや破損が原因です。
経年劣化や日常的な使用によってネジが緩むと、ドアノブがぐらつき始め、やがて抜け落ちてしまうおそれがあります。
また、ネジを締め直してもすぐに緩んでしまう場合は、ネジ穴自体が拡大していたり、木部が劣化している可能性があります。
これにより固定力が弱まり、締め直しを繰り返しても効果が持続しません。
これらの問題を放置すると、ドアが開かなくなるなどの不具合につながる可能性があるため、早めに修理することが望ましいです。
ドアの鍵がかからない・開かない
ドアノブの鍵がかからない、開かないトラブルは、ラッチやシリンダーの不具合が主な原因です。
ラッチボルト摩耗や変形などの不具合が生じると、ドアノブを回してもストライクプレートに正しく収まらず、施錠や解錠ができなくなる場合があります。
また、鍵穴に異物が詰まっている場合も、同様の症状が現れます。
鍵の形状や構造に問題がある場合は、鍵の交換が必要になることもあります。
\施工業者に相談する/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
修理前に確認しておきたいポイント
ドアノブの修理を始める前に、いくつかの基本的なポイントを確認しておくことで、より適切に対応しやすくなります。
ドアノブの種類を把握しておく
ドアノブの修理を適切に行うには、まず種類ごとの特徴を理解することが大切です。
代表的な種類として、握り玉式、レバーハンドル式、プッシュプル式があります。
握り玉式は丸い形状でネジが露出しており、主に古い住宅の室内ドアに使われていることが多いです。
レバーハンドル式はレバーを下げて操作し、新しい住宅の室内用でラッチボルトのみを備えるのが特徴です。
プッシュプル式は押し引き動作で開閉し、主に玄関や勝手口で使用されています。
また、施錠方法によって、次のように修理の難易度が変化します。
タイプ | 修理の難易度 |
---|---|
鍵付きタイプ(玄関用) | 高:シリンダー構造が複雑 |
デッドボルト付き | 中:ボルト調整が必要 |
サムターン式(室内用) | 低:簡易なラッチ機構 |
種類を把握すれば、部品の互換性や工具選びがスムーズになり、修理しやすくなるでしょう。
不具合の原因がドア本体やドア枠にないかも確認する
ドアノブの不具合を修理する前に、問題がドアノブ自体ではなく、ドア本体やドア枠に起因していないかを確認することが大切です。
例えば、ドアの開閉時に引っかかりや擦れ音がする場合、ドア本体の反りや歪み、ドア枠との位置ズレが原因となっている可能性があります。
また、ドアが完全に閉まらない症状では、蝶番(ヒンジ)の緩みや変形によってドア全体の位置がずれ、ラッチボルトの噛み合わせに影響を与えているケースも少なくありません。
季節による温度・湿度変化も要因の一つです。
木製ドアは膨張・収縮を繰り返すため、特に梅雨時や冬季にはドア枠との隙間が変化し、ノブの動作不良を引き起こすことがあります。
これらの点を事前に点検することで、誤った修理を避け、適切な対処法を選択しやすくなるでしょう。
再発防止のため、劣化部品は交換を検討する
劣化したスプリングやラッチなどの内部部品を交換することで、同じ故障の再発を抑えやすくなります。
摩耗した部品をそのまま使用すると、短期間で再び不具合が生じるリスクが高まるためです。
部分修理だけでは根本解決にならないケースも多く、耐久性の高い新品への交換が長期的に考えるとコストパフォーマンスがよい場合があります。
例えば、室内ドアノブの交換費用は1~3.5万円程度(グレードや種類により変動)で、修理を繰り返すよりも経済的です。
交換部品を選ぶ際は、互換性と品質のバランスを考えるとよいでしょう。
修理後に気をつけたいこと
これから紹介する修理後の注意点を実践することで、再度の故障を未然に防ぎやすくなるでしょう。
定期的に緩みや異音をチェックする
ドア開閉時にキーキー音やカタカタ音が発生したら、部品の摩耗や歪みが生じている可能性があります。
この場合、定期的にドアノブの締め付け具合をチェックするとよいでしょう。
六角レンチやドライバーで取り付けネジの緩みを確認し、軽く締め直すことで不具合を予防できます。
また、梅雨明けの湿気や冬季の乾燥は、ドアの動きに影響します。
特に湿度変化が大きい時期は、ドアノブの動作確認を追加で行いましょう。
放置すると故障や不具合が発生するかもしれないため、速やかに点検するとよいでしょう。
潤滑剤の適切な使用方法を守る
潤滑剤はドアノブの動作を滑らかに保つために重要ですが、使いすぎると逆効果になることがあります。
過剰に塗布すると、ホコリや汚れを吸着しやすくなり、内部で固まって詰まる原因となります。
これにより、かえってドアノブの動きが悪くなり、修理が必要になるケースも少なくありません。
塗布する際は、塗布量は数滴程度に抑え、塗布後は余分な油分を必ず拭き取ってください。
頻度は3~6か月に1回が目安で、掃除後は完全に乾燥させてから行いましょう。
また、潤滑剤の種類選びも慎重に行いましょう。
例えば「クレ5-56」のような市販の潤滑スプレーは、樹脂部品を劣化させたり、木製ドアに染み込んでシミを残す場合があります。
特に浴室ドアでは水垢と反応して固まりやすくなることがあるため注意が必要です。
不具合が再発する場合は早めに専門業者に相談する
DIY修理を何度か試しても同じ不具合が短期間で再発する場合、ネジ穴の広がりや内部部品の摩耗など、表面では見えない部分に故障の原因があると考えてよいでしょう。
専門業者に相談すれば、専用工具を使った正確な原因特定から適切な部品交換まで対応可能です。
放置すると劣化が進行し、最初はネジ締めで済んだ問題がドアノブ全体の交換が必要になるケースもあります。
結果的に修理費用がかさむ場合もあるため、経済的観点からも早めにプロに相談するのが無難です。
当サイト『リショップナビ」では、ドアノブの修理に詳しい専門の業者の中から、一括で見積もりを取得することが可能です。
リフォームの希望や予算などに応じた適切なリフォーム会社が見つかりますよ。
\施工業者に相談する/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。