玄関ドア7種類をご紹介!それぞれの特徴や選び方も解説

更新日:2025年03月28日

玄関ドアの種類と特徴・選び方

玄関は住まいの顔。その表情は玄関ドアのタイプやデザインで大きく印象が変わります。ですから、玄関のリフォームの際のドアの選び方はとても大切です。さらに家族のみんなが毎日使うドアなので、デザインだけではなく機能性にもこだわりたいものです。そこで今回は玄関ドアのタイプ別の特徴と選び方をご紹介します。

片開きドア

玄関ドアには開き戸と引き戸の2つのタイプがありますが、それぞれの種類と特徴をご紹介していきましょう。まずは開き戸からです。

玄関ドアの種類と特徴・選び方

片開きドアとは、一般的によく見られる玄関ドアで、一枚のドアが左右どちらかに開閉するベーシックタイプです。
完全に開閉するので、間口が広く取れない玄関に適しています。

玄関ドアの種類と特徴・選び方

最も一般的なタイプなので、デザインや種類も豊富で、ドアの上に窓(ランマ)を付けて明るい玄関を作ることもできます。

袖付き片開きドア

玄関ドアの種類と特徴・選び方

その名の通り、片開きのドアの横に袖がついているタイプです。
ドア部分の面積の中で袖付きのスペースがあるので、同じ開閉面積を確保するには、片開きドアより間口を広くとる必要があります。

玄関ドアの種類と特徴・選び方

ガラスを多く使ったデザインを選べば、外の光が玄関内に差し込み、明るく開放的な環境を作ることができます。
また写真のように、袖が開き戸の両方に付いているタイプもあります。

玄関のドア
\もっと使いやすくしたい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

親子ドア

玄関ドアの種類と特徴・選び方

普段使うドア(親)と荷物の出し入れなど間口を広く開放したい時に開く袖(子)の2枚を組み合わせたタイプです。
見た目は袖付きドアに似ていますが、袖付きドアの場合は子のほうが開きません。

玄関ドアの種類と特徴・選び方

ダブルベッドや食器棚など大きな家具の搬入の際には便利かもしれませんね。
また、車椅子の幅にも対応できます。

両開きドア

玄関ドアの種類と特徴・選び方

2枚のドアが左右対称に開くことにより開放感や高級感を演出することができますが、ドア2枚分の間口と、開いた時の広い玄関のスペースが必要になります。
普段は片方だけ使うことが多いと思いますが、たくさんのお客様をお迎えする時などに、2つの扉が活躍しそうですね。

玄関のドア
\もっと使いやすくしたい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

引き違い戸

さて、ここからは引き戸の種類をご紹介します。
従来の「引き戸」という言い方から最近では「スライディングドア」とオシャレな言い方に変わってきました。
洋風の家に合うデザインも増えてきているので要チェックです!
まずは引き違い戸からです。

玄関ドアの種類と特徴・選び方

よく見られるスタンダードな引き戸です。
2枚の引き戸を左右にスライドさせて開閉します。
開いた戸をもう1枚の戸に寄せる形なので、実質的な開閉スペースは扉1枚分になります。

玄関ドアの種類と特徴・選び方

和風だけではなく、洋風の家の玄関にも対応できます。
また網戸がつけやすいのも特徴です。

>> 玄関に網戸を取り付ける費用相場は?おすすめメーカー品5選を紹介

玄関ドアの種類と特徴・選び方

片引き戸

玄関ドアの種類と特徴・選び方

片引き戸は、開き戸から引き戸へのリフォームがしやすいのが特徴です。
ガラス製の袖を組み合わせたタイプも好評です。
また、扉を1枚しか使用しないので、2枚使用する引き違い戸や両引き込み戸よりは、費用が安くすみます。

両引き込み戸

玄関ドアの種類と特徴・選び方

2枚の戸を左右にスライドさせて、両側の壁に引き込むことができる引き戸です。
2枚建ての引き違い戸と同じスペースで、開口幅を広く作ることができます。
前後のスペースがなく、開口部を広く取りたい場合にはおすすめです。

玄関のドア
\もっと使いやすくしたい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

玄関が明るくなるようなドアを選ぶ

ここからは、どんなドアを選べばいいか3ポイントをご紹介します。
まずは、玄関が明るくなるようなドアを選ぶこと。

玄関ドアの種類と特徴・選び方

玄関の周りの壁には窓がないことも多くて、日中でも暗くなりがちです。
そんな玄関にはドアにガラス窓がついた玄関ドアをおすすめします。
狭い玄関でも玄関ドアの上にランマ窓を作ったり、ガラス面の多いドアを選べば玄関周りを明るくすることができます。

ライフスタイルに合わせて選ぶ

玄関ドアの種類と特徴・選び方

車を止めたり、門扉があるなどして玄関前のスペースが十分に取れない場合は、引き戸がおすすめです。
限られた空間を最大限に利用できる上、ドアを開けたままの状態にすれば、お年寄りやベビーカーを押しての出入りもスムーズにできます。

また小さな子供さんがいる場合は握りやすい大きめのハンドルがついた玄関ドアを選びましょう。

断熱性や耐久性で選ぶ(木製 VS アルミ製)

玄関ドアの種類と特徴・選び方

玄関ドアには木製とアルミ製の2つがありますが、それぞれメリットやデメリットがあります。
夏場の暑さや冬場の冷たい空気を室内に侵入させない断熱性においては、木製の玄関ドアが優れていますが、耐久性としてはアルミ製の玄関ドアの方が有利です。

玄関ドアの種類と特徴・選び方

しかし、木製のドアでもこまめにメンテナンスをすれば30年以上使うことができます。
一方、アルミ製のドアでも内部に断熱材が入った商品も発売されています。

以上、玄関ドアの種類や特徴についてご紹介しました。
玄関は住まいの顔、ドアのデザインも大変重要ですが、家族みんなにとって一番使い勝手のいい玄関ドアを選ぶのが一番です。
たくさん種類があって大変ですが、あなたの家庭に合った玄関ドアをじっくり選んで決めてください。

【この記事のまとめ&ポイント!】

玄関ドアにはどんな種類がある?
玄関ドアには開き戸と引き戸の2つのタイプがあり、それぞれに様々なタイプがあります(詳しくはこちら)。
玄関ドアを選ぶポイントは?
「玄関が明るくなるドアを選ぶ」「断熱性や耐久性で選ぶ」などです(詳しくはこちら)。
玄関のドア
\もっと使いやすくしたい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

玄関のおすすめ記事

  • 玄関・玄関ドアリフォームの費用相場!価格を抑える方法や事例もご紹介!

    玄関はお客様を出迎える家の顔なので、デザイン性もセキュリティ性も重視してリフォームを検討している方もいらっしゃると思います。玄関リフォームは施工面積が狭いので、収納の造り付けや玄関まわり全体の改装などを行う場合でも、比較的に低価格で実施可能です。 また、台風や何らかの衝撃によりで破損してしまった場合でも、ほぼ当日中に修理できます。本記事では、玄関ドア・玄関リフォームの費用相場や、金額別に施工事例をご紹介します。

  • 使いやすい玄関収納の種類とリフォーム費用相場

    家族が毎日使い、お客様を迎える玄関は常にすっきりと心地良い空間にしておきたいものです。玄関をすっきりさせておくためには、使い勝手の良い収納スペースを確保することが大切です。今回は玄関収納の種類と選ぶポイントについてご紹介します。

  • 【2024年版】玄関のリフォームで使える補助金はいくら?費用を抑える注意点とポイントをご紹介

    玄関ドアや、玄関周りをリフォームされる際に「使える補助金(助成金)制度はある?」「施工費用をできるだけ抑えたい」という疑問やお悩みを持つ方は多いことでしょう。 施工内容や地域によりますが「玄関扉を断熱性の高い物に交換」「介護が必要なご家族のため、玄関周りにスロープを設置」するような工事の場合には、補助対象となる可能性があります。 今回は、玄関周りのリフォームで活用しやすい補助金制度の例や、費用を抑える方法をご紹介します。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.