給湯器の仕組みをわかりやすく解説!お湯が出るまでの流れと種類の違い

更新日:2025年11月05日

給湯器の仕組みをわかりやすく解説!お湯が出るまでの流れと種類の違い

毎日何気なく使っているお湯ですが、蛇口をひねるだけで温かいお湯が出る仕組みをご存知でしょうか。給湯器は水を瞬時に温めてお湯を作る「家庭のお湯工場」で、ガス・電気・石油など熱源によって仕組みが大きく異なります。
この記事では、お湯が出るまでの詳しい流れと給湯器の種類別に特徴を分かりやすく解説します。

そもそも給湯器ってどういうもの?

給湯器の仕組みは、蛇口をひねると 水が給湯器に流れ込み自動で加熱し、熱交換器が水を設定温度まで温める。

私たちの便利な生活を支えているのが給湯器です。
給湯器は家庭の「お湯工場」のような存在で、24時間いつでも冷たい水道水を温め、家中の蛇口へお湯を供給しています。

水を温めてお湯を作る家庭の「お湯工場」

給湯器は、まさにご家庭の「お湯工場」です。
冷たい水道水を温かいお湯に変え、キッチンや洗面所、お風呂など、家中の蛇口へ供給する大切な役割を担っています。

蛇口をひねるとすぐにお湯が出るのは、給湯器がいつでもお湯を作れるように待機しているからです。
水が給湯器に流れ込むと自動で加熱が始まり、熱交換器が水を設定温度まで温めて送り出します。

この「お湯工場」を動かすには「水」「ガスなどの燃料」「電気」の3つが必要です。
これらが連携することで、冷たい水が温かいお湯に変わるという、精密な仕組みが成り立っているのです。

ガス・電気・石油など、熱源の違いで仕組みも変わる

給湯器は、ガス・電気・石油といった熱源によって、お湯を作る仕組みが大きく異なります。

ガス給湯器

ガス給湯器は、ガスを燃やした熱で水を温める「瞬間式」が一般的です。
使うときだけお湯を作るので、タンクが不要でコンパクトなのが特徴です。

電気給湯器

電気給湯器はあらかじめお湯を沸かしてタンクに貯めておく「貯湯式」が一般的です。
石油給湯器は灯油を燃やしてパワフルに加熱するため、特に寒い地域で活躍します。

>> 給湯器の種類やメーカーを徹底比較

最近では、空気の熱を利用するエコキュートなど、省エネを重視したタイプも人気です。
このように熱源によって特徴が違うため、ご家庭の暮らしに合った給湯器を選ぶことが大切になります。

給湯器設置の実績豊富な
専門業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

お湯が出るまでの流れ

普段、何気なく蛇口をひねると温かいお湯が出てきますが、その裏側ではとても精密なシステムが瞬時に働いています。

水の流れを感知してから設定温度のお湯が出るまで、給湯器の中では複数のセンサーや装置が連携しているのです。
ここでは、蛇口をひねった瞬間からお湯が出るまでの一連の流れを、3つのステップに分けて詳しく見ていきましょう。

蛇口をひねると給湯器が自動で作動

蛇口をひねると、まず給湯器の中にある水流センサーが水の流れを素早く感知し、水が通ったことを知らせる信号が送られます。
この信号が引き金となり、給湯器のシステムが自動的に動き始めます。
燃焼に必要な空気を取り込むファンが回り、点火プラグが火花を散らしてガスに火をつけます。

この一連の動作がほんの数秒で行われるため、私たちはすぐにお湯を使えるのです。
蛇口がひねられるとすぐに作動できるよう、給湯器はセンサーで水流を常に監視しています。

こうしたセンサーや装置の連携プレーによって、快適で安全なお湯がいつでも供給される仕組みです。

水を瞬時に温めて設定温度のお湯をつくる

水の流れを感知すると、給湯器内部のシステムが一斉に動き出します。
水量センサーが反応した瞬間にバーナーが点火し、熱交換器を高温に加熱するのです。

パイプを通る水がこの熱交換器を通過する際に急速に温められ、あっという間にお湯へと変わります。
お湯の温度を安定させるため、内部では次のようなことが同時に行われています。

● 水量センサーが水の流れを検知し、加熱動作をスタートさせる
● バーナーの火力を細かく調整し、設定温度に近づける
● 温められたお湯を、温度を保ったまま蛇口やシャワーへ送る

このように、複数の機能が連携して働くことで、蛇口をひねってすぐにお湯が出てくるのです。

温度センサーでムラのないお湯をキープ

蛇口から出るお湯の温度がいつも安定しているのは、給湯器の温度センサーが常に働き続けているおかげです。
このセンサーは設定された温度をしっかり監視し、お湯の温度がずれていないかを瞬時にチェックしています。

もし温度にずれが生じると、ガスの量を自動で調整し、いつでも安定した温度のお湯を供給する仕組みです。
季節による水温の変化や、ほかの場所で同時にお湯を使っても温度が安定しやすいのは、このセンサーの働きによるものです。

さらに、最近の給湯器はより高性能になっています。
一度お湯を止めて再び出すときの嫌な温度変化を抑えたり、複数の場所で使っても温度ムラが起きないよう制御したりする機能も備わっています。

給湯器設置の実績豊富な
専門業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

給湯器の主なタイプと特徴

給湯器には、お湯を作る方法によって大きく「瞬間式」と「貯湯式」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。

ガス給湯器(瞬間式)はスピーディで一般的

日本の家庭で最も広く使われているのが、このガス給湯器です。
都市ガスやプロパンガスを燃やした熱で、必要なときに必要な分だけ、瞬時にお湯を作る「瞬間式」が主流となっています。

蛇口をひねるとすぐに水の流れを検知して点火し、設定温度のお湯をスピーディーに供給します。
お湯を作るパワーが強く、使いたいだけ連続でお湯を使えるのが大きなメリットです。

貯湯タンクがないため設置場所をとらず、お湯切れの心配もほとんどありません。
本体価格や設置費用が比較的安価なことも、広く普及している理由の一つでしょう。

また、キッチンだけで使うコンパクトな「元止め式」や、家全体のお湯をまかなう「先止め式」など、使い方に合わせてタイプを選べるのも特徴です。

エコキュートは夜間電力でお湯を貯めるタイプ

エコキュートは、空気の熱を上手に利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ」という技術を使った給湯器です。
最も大きな特徴は、電気料金が割安な深夜電力を使って、一日分のお湯をまとめて沸かしてタンクに貯めておく点にあります。

電力会社の料金プランは、昼間より夜間のほうが安く設定されていることが多く、この時間帯を狙ってお湯を作ることで光熱費を大きく節約できるのです。

昼間は、タンクに貯めた熱いお湯に水を混ぜて、ちょうどよい温度にしてから各蛇口へ供給します。
ご家庭に合った料金プランを選べば、年間の光熱費を削減することも可能です。

計画的にお湯を準備する、環境にも家計にも配慮した効率的な給湯システムです。

石油・ハイブリッド式など、ライフスタイルに合わせた選択肢も

石油給湯器は、灯油を燃料とするパワフルな給湯器で、特に寒冷地での使用に適しています。
一度にたくさんのお湯を効率よく作れる上、ランニングコストも比較的安いため、お湯を多く使うご家庭に適しています。

一方、ハイブリッド給湯器は、ガスの瞬発力と電気(ヒートポンプ)の省エネ性を兼ね備えた高効率なシステムです。
普段は効率のよいヒートポンプでお湯を沸かして貯めておき、大量にお湯を使いたいときにはガスの加熱で補助する仕組みです。

このように、給湯器には様々な選択肢があります。
光熱費と使い勝手のどちらを優先したいかなど、ご家庭のライフスタイルに合わせて最適な一台を選ぶことが大切です。

給湯器設置の実績豊富な
専門業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

給湯器は仕組みを知り、ご家庭に合った機種を選びましょう

給湯器は私たちの暮らしに欠かせない大切な設備ですが、その仕組みを詳しく知る機会は少ないかもしれません。

この記事では、給湯器がお湯を作る流れから、ガス・電気・石油といった種類ごとの特徴まで、基本的な仕組みを解説しました。
それぞれのメリットや違いについて、ご理解いただけたことと思います。

毎日使うものだからこそ、仕組みを知ることで、よりご家庭に合った給湯器選びや上手な使い方につながります。
この記事が、あなたの快適な暮らしのヒントになれば幸いです。

給湯器設置の実績豊富な
専門業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

お役立ちのおすすめ記事

  • 給湯器の電源が入らないときに確認したいポイントと対処法

    お風呂やキッチンでお湯を使おうとしたら、給湯器の電源が入らずに困ってしまった経験はありませんか。 実は給湯器の電源トラブルは、ブレーカーやガス栓、リモコンの確認といった基本的なチェックで解決できるケースがあります。 この記事では、電源が入らない原因の特定方法からご自身でできる対処法、業者に依頼すべき判断基準まで、安全に対応するためのポイントを解説します。

  • 【2025年最新】給湯器交換の補助金制度|補助対象の商品、注意点と費用を解説

    給湯器の交換リフォームでは、国や自治体が実施している補助金制度を利用できる場合があります。対象となる給湯器を選ぶと、制度によっては6〜15万円の補助を受けられることも。 本記事では、2025年の補助金制度の詳細や補助対象となるおすすめの給湯器をご紹介します。さらに、補助金を利用する際の注意点や交換工事の費用についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 給湯器の設置場所はどこがよい?見つけ方や交換時の注意点【完全ガイド】

    給湯器の設置場所がわからず、交換やメンテナンスの見積もりに困っている方は多いのではないでしょうか。実は給湯器の設置場所は、リモコンの位置や配管の流れから意外と簡単に特定できるのです。 本記事では給湯器の探し方から、設置環境のチェックポイント、そして交換時の注意点まで、プロの視点で解説します。 これらを押さえれば、工事費用の見積もりを適切に行えるだけでなく、スムーズに信頼できる業者を選べるでしょう。

  • 給湯器修理の依頼先と費用相場を解説|修理の判断基準や故障確認方法

    給湯器を修理する際は、専門的な技術を持っているか、迅速に対応してくれるかなど、総合的に判断して依頼先を選びましょう。 本記事では、給湯器修理の依頼先や費用相場、修理や交換が必要な場合、ご自身で簡単に直せるケースもご紹介しています。給湯器の不調でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

  • お湯が出ない?給湯器の故障原因と対処法を解説

    急にお湯が出なくなると、生活のさまざまなシーンで不便を感じます。 お湯が出なくなるきっかけはいくつかありますが、まずは原因を探ることが大切です。原因を探り適切な対処法がわかれば、より早く解決につながりやすくなるでしょう。 当記事ではお湯が出なくなった場合の故障原因や対処法、修理・買い替えのタイミングをご紹介します。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.