
洗面所リフォームの
人気メーカーや費用相場はこちら ▶
タオル収納のポイント

家族みんなが使うバスタオルやフェイスタオルなどのタオル類は、結構かさばりますよね。
洗面所やランドリースペースでのタオル収納を考える上で重要なのは、コンパクトに使いやすいたたみ方をすること。
そして、収納場所や収納用品を賢く使うのが、最大のポイントです。
タオル収納のアイデアをご紹介するので、お気に入りのスタイルを見つけてくださいね♪
きれいに詰められるたたみ方
清潔なタオルは、きちんとたためば、どこに置いても見栄えのいいものです。
タオルの折り方を工夫して、タオルの縁見えないようにたたむとどのようなたたみ方をしてもきれいに見えますよ。
簡単にできる、きれいに見えるたたみ方をご紹介します。
1. タオルを裏面にして広げ、手前3分の1から横に半分折る
2. 反対側3分の1も同じ向きで折る
3. 右端と左端をそれぞれ中心にあわせて折る
4. 最後に半分に折りたたんで完成
少し面倒かもしれませんが、こうするとギュウギュウに詰めていても、くずれにくく、きれいに取り出すことができます。
ロールアップにする
可愛くて、置き場所を選ばないロールアップは、省スペースにもオススメです。
ロールアップにする時は、収納する場所の幅に合わせて、サイズがあうように巻いてください。
タオルを見せて収納する場合は、同じ色で統一したり、同一カラーの濃淡で揃えると見せるインテリアとなりますね。
収納スペースを有効活用
棚や引き出しなどの収納スペースを活用すれば、タオルをすっきりと整理し、きれいに収納することができます。
棚の場合は、タオルを3~4枚程度に抑えて重ねると見た目もすっきりし、使いやすくなります。
一方、引き出しではタオルを縦に並べて収納すると、取り出しやすくて便利です。
少し工夫するだけで、かさばらずに快適に収納できるでしょう。
収納する場所が扉付きなら、より衛生的です。
また、雑貨や他のグッズも入れて、飾り棚のようにしてもよいですね。
その際、色に統一感をもたせるとホテルのようで素敵です。
>> 憧れのホテルライクなバスルームを作るには?ポイントや事例を紹介
クローゼットや押入れに余裕があれば、ストックやゲスト用のタオルを片付けておくのもよいでしょう。
仕切りや吊りラックとの合わせ技で、取り出しも簡単な収納ができます。
カゴやバスケットに入れて
丸いカゴには、丸めてたたんだタオルを入れるとピッタリでしょう。
木製バスケットも素朴でいいですが、クールなイメージなら、スチール製を使ってもGOOD。
この時に使用するタオルはモノトーンやグレーでとことんシンプルにするのがおすすめです。
大きなバスケットに入れて、ドンと置いてあっても◎。
個性を出すなら、凝ったデザインのバスケットを選びましょう。
フタ付きのバスケットなら、中身が見えないので、 忙しい方には、「隠す収納」がおすすめです。
タオル収納をひと工夫して快適な洗面所を
きれいにたたんだり丸めたりして、見やすく使いやすく収納。
あるいは、ストレージ用品ではないものを上手にリユース。いろんなアイデアが見つかるものですね。
あらためて洗面所を眺めてみれば、さらに効果的なアイデアがひらめくかもしれません。
より使いやすく、快適な洗面所にできるといいですね。
\充実させたい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>>【完全版】浴室・お風呂・ユニットバスのリフォーム|費用相場・事例・製品をご紹介
>> マンションのお風呂(浴室)リフォームの費用相場と期間は?
>> おしゃれなお風呂・ユニットバスにリフォームするコツ!

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。