家の中にアリが大量発生する原因
家の中に突然アリが大量発生すると、驚いてしまいますよね。アリが室内に侵入する原因は、主に次の4つに分けられます。
|
原因を理解することが、効果的な対策の第一歩です。
食べ物や生ゴミ・汚れが蟻を引き寄せる
アリが家の中に侵入する主な原因は、食べ物や生ゴミです。特に糖分を含む飲み物のこぼれや油汚れは、アリの嗅覚を刺激し、引き寄せます。
台所でよくみられる原因
|
夏場は、生ゴミを数時間放置するだけでアリの行列ができる可能性もあるでしょう。
ペットフードの食べ残しにも注意が必要です。
ドッグフードのかけら1つでも、アリを引き寄せる場合があります。
対策としては、調理後すぐに掃除をし、生ゴミを捨てて、食材は冷蔵庫などで保管するのがおすすめです。
隙間から侵入するアリの習性と経路
アリは、わずかな隙間でも簡単に通り抜けられます。
窓枠のサッシ部分やドアの下の隙間、壁のひび割れ、配管周りなどが、主な侵入経路として挙げられます。
アリは、巣と餌場を結ぶためにフェロモンを分泌し、集団で同じ経路を移動する習性があります。
そのため、一度侵入経路ができると、壁際や床の隅をアリの行列が移動します。
特に注意したい侵入ポイント
|
古い家屋では、建材の収縮によって隙間ができやすく、新築住宅でも施工時のわずかな隙間から侵入するケースがあります。
コンクリート基礎と土台の接合部など、目視では確認しにくい部分からの侵入にも注意しましょう。
植木鉢に巣を作る場合もある
観葉植物の植木鉢は、水やりで適度に湿り、有機物が豊富なので、アリが巣を作りやすい環境です。
特に、鉢底の排水穴や鉢と土の隙間は、アリの侵入経路として利用され、家の中で大量発生するケースも少なくありません。
植木鉢の中でアリが繁殖しやすい要因としては、次の3つが挙げられます。
|
特に室内で管理する観葉植物は、外敵が少なく温度変化も少ないため、アリが巣を作りやすい環境です。
梅雨や気温上昇で活発化する蟻の生態と時期
梅雨から夏にかけてアリが活発になる主な原因は、高温多湿な環境が繁殖と行動に適しているためです。
また雨が多い時期は、屋内に避難してくる場合もあります。
\専門業者に相談したい!/
施工業者の紹介を依頼 ▶
家の中に発生したアリを駆除する方法

家の中にアリが発生した場合、効果的な駆除方法はいくつかあります。
殺虫剤や忌避剤を散布する
殺虫剤や忌避剤の散布は、アリの大量発生に対処する効果的な方法です。
市販のアリ用殺虫スプレーは即効性があり、アリの行列や侵入経路を見つけたら、侵入経路と思われる場所に重点的に散布すると効果的です。
市販の忌避剤を使うのもよいでしょう。
使用時の注意点
|
毒餌(どくえ)を設置する
毒入りの餌を設置する方法は、巣全体を駆除するのに効果的です。
働きアリが毒餌を巣に持ち帰る習性を利用して、女王アリまで確実に作用させることが特徴です。
適切な毒餌の選び方
アリの種類に合わせて毒餌を選ぶことが重要です。
設置場所:アリの活動が頻繁に見られる場所 設置数:複数箇所に分散して配置 安全対策:子供やペットの手が届かない場所に設置 |
商品や種類にもよりますが、効果が現れるまで数日~数週間かかるため、途中で撤去せずに継続して補充しましょう。
アリ駆除業者に相談する
自分での駆除が難しい場合や、アリが大量に発生している場合は、プロの駆除業者に相談するのがおすすめです。
専門業者は、アリの種類を特定し、巣の場所を調査した上で、薬剤散布や物理的な除去などの対応を行います。
再発防止策についても提案してくれるでしょう。
業者選びのポイント
|
ケース | 考えられるリスク |
---|---|
複数箇所から同時発生している | 巣が分散している可能性が高い |
羽アリが混在している | シロアリ被害のリスクがある |
早期に対応することで、被害の拡大を防ぐことができます。
次のような状況では、速やかに専門業者へ相談することをおすすめします。
\専門業者を探したい!/
施工業者の紹介を依頼 ▶
適切な処置でアリを駆除して快適な生活を
アリを家の中で見かけて、適切に対処するために、アリの発生原因を知りましょう。
食べ物や生ごみをきれいに掃除し、植木鉢の周囲や建物の隙間に気を配ることが、予防となります。
ご自身で駆除することが難しい際は、専門業者に相談することがおすすめです。
アリの駆除のみならず、予防策の措置を行う業者を探し、安心して快適に暮らせるようにしましょう。

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。