トイレの凍結防止対策5選|今すぐできる簡単な方法をご紹介

更新日:2025年05月08日

トイレの凍結防止対策5選|今すぐできる簡単な方法をご紹介

真冬の朝、トイレが凍結して使えないという経験はありませんか?寒波が来る前に簡単な対策を講じることで、多くの場合、このトラブルは未然に防ぐことができます。
この記事では、専門知識がなくてもすぐに実践できる5つの凍結防止対策を紹介します。室内温度の管理や水抜き方法など、凍結を防ぐ方法を解説します。

事前の対策でトイレの凍結防止

トイレ凍結防止対策5選 暖房方法 水抜き 流動方式 ヒーター 不凍液

トイレの凍結防止のための今すぐできる対策方法をご紹介します。

1. 室内温度を0℃以上に保つ暖房テクニック

トイレの凍結防止において、室内温度の管理は最も基本的かつ効果的な対策の一つです。
配管が凍結する0℃を超える温度を維持することで、水道管の破裂や水漏れといったトラブルを未然に防ぎます。

寒波が予想される夜間は特に注意が必要です。
例としては、トイレ専用の小型ヒーターやパネルヒーターを設置する方法があります。
弱めに設定して一晩中運転させることで、電気代を抑えつつ室温を保てます。

また、ドアを少し開けておき、家全体の暖房でトイレにも暖かい空気を循環させるのも有効です。

2. 水抜きで配管内の水を排出

水抜き栓を使った配管内の水抜きは、凍結防止のための効果的な方法といえるでしょう。
配管内に水が残っていない状態を作り、凍結による破裂のリスクを軽減します。

そのため、トイレの止水栓もしくは水抜き栓の場所を事前に確認し、正しい手順で操作を行うことが大切です。

水抜き栓の場所は住宅により異なります。
長期不在時や厳しい寒波が予想される際には、この方法が最も安心できる対策となるでしょう。

3. 外出中に少量の水を流し続ける流動方式

外出中でも自宅のトイレを凍結から守る「流動方式」について解説します。

この方法は、流動方式を採用しているトイレでしか行えませんが、蛇口やトイレから少量の水を流し続けることで、配管内の水を動かし凍結を防ぎます。
特に、長時間不在になる場合に有効です。

操作方法は、タンク内にある流動分岐栓を開くだけです。

水道料金は多少上がりますが、凍結によって修理が必要になる費用と比較すれば、経済的な負担は少ないかもしれません。
ただし、帰宅時には忘れずに水を止めるようにしましょう。
冬の外出前の習慣として、取り入れてみてはいかがでしょうか。

4. 凍結防止ヒーターの活用

主な方法としては、次の2通りがあります。

  • 給水管や手洗い栓などの配管部分に、市販の水道凍結防止ヒーター(テープヒーター)を巻き付ける
  • ヒーター付き便器を導入する
  • 特にヒーター付き便器は、寒冷地におすすめです。

    5. 不凍液の使い方と注意点

    不凍液はトイレの凍結防止に役立ちますが、正しい使用方法と注意点を理解しておくことが大切です。
    注意点は、車用ではなく、水回りに使える住宅用の物を使うこと。そして誤飲を防ぐことです。

    不凍液を使用する際の手順は、次の通りです。

    1. 止水栓を止める
    2. タンクや温水洗浄便座の水抜きをする
    3. 便器内の水が貯まっている部分(封水)に不凍液を注ぐ

    対策を施し、トイレ凍結トラブルを防ぎましょう

    トイレの凍結防止対策は、事前の準備が非常に重要です。
    寒波が予想される前にこれらの対策を講じておくことで、凍結によるトラブルを未然に防ぎやすくなります。

    万が一、凍結してしまった場合でも、慌てずに適切な解凍方法で対応しましょう。
    状況によっては、専門業者への相談も選択肢の一つです。

    冬の寒さに備えて、トイレの凍結対策をしっかりと行い、快適な冬を過ごしましょう。

    トイレ凍結防止
    \実績豊富な施工会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    トイレのおすすめ記事

    • 【2025年】トイレのリフォームで活用できる補助金・助成金|制度・補助額・申請の注意点

      トイレのリフォームでは、省エネやバリアフリー対応を行う際に、国や自治体の補助金(助成金)を活用できる場合があります。例えば、節水型トイレで2.1〜2.3万円、バリアフリー対応で最大20万円の補助が受けられることも。 本記事では、2025年に活用できる主な制度や対象工事、申請時の注意点を解説します。さらに、補助金以外で費用を抑えるコツもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

    • リフォームで大好評のトイレ3製品を比較!掃除が簡単で、機能やデザインが優れているのは?

      トイレのリフォーム、あるいは新築購入の際には、手入れが楽で衛生管理しやすい物を選びたいですよね。 そこで、当サービス『リショップナビ』のお客様が、トイレのリフォームで実際に採用した、人気の3商品( LIXIL【アメージュシャワートイレ】/TOTO【ピュアレストEX】/パナソニック【アラウーノS160】)の魅力をご紹介します。 それぞれの製品に、どんな魅力や違いがあるのか、具体的に比較してみましょう!

    • トイレ修理・交換の費用相場は?修理する際のポイントや交換事例をご紹介

      トイレが流れなくなったり、水が止まらなくなったりして、トイレの修理・交換を検討中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 トイレの修理は自分でできる場合もありますが、複雑な作業もあるため不安な方は業者に修理依頼をするのがおすすめです。 本記事では費用相場や修理する際のポイントを詳しくご紹介しているため、トイレのトラブルでお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

    • トイレの増設(新設)や増築工事の費用相場・リフォーム事例!設置できない場合もある?

      トイレの増設・増築リフォームには、どんな工事が必要で、価格はいくらくらいか、気になるところですよね。家族構成やライフスタイルの変化に伴い、トイレが一つだと不便になってきたというご家庭に、トイレの増設・増築はおすすめです。そこで、リフォームを行うに際しての具体的な価格や施工事例(倉庫や、和室の押入れをトイレに変更など)、2階以上の場所に設置する時などの注意点も含めて、確認してみましょう。

    • トイレを節水型に交換するメリット・デメリットと費用相場を紹介

      昔のトイレは、1回の洗浄で使用する水量が多い分、水道代も高くなる傾向にありました。一方今のトイレは、節水型が主流です。昔より少ない水量で洗浄できるため、節約や節電に繋がります。本記事では、節水型トイレに交換する際のメリット・デメリットや、メーカー3社のトイレの特徴、実際のリフォーム事例を基にした費用相場を解説します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.