アスベストの見分け方!識別・調査する方法

更新日:2025年05月16日

アスベストの見分け方!識別・調査する方法

古い建物の改修工事やリフォームを検討中の方で、アスベストが気になる方もいるのではないでしょうか。アスベストは見た目だけで判別することが非常に困難です。
専門家による分析が最も確実な方法ですが、建物の建築年数や建材の種類から、ある程度の判断が可能です。
この記事では、アスベストの基本的な見分け方から、専門機関への依頼方法まで解説します。

判別は難しい?アスベストの見分け方

アスベストの判別は難しい? 素人が判断するのは困難 吹付け材アスベストは見える 1975年以前の建物 アスベスト含有建材    データベースの活用

アスベストは、肉眼での識別が極めて困難な建材です。

アスベストが疑われるケースを知り、専門家に相談するなど適切な対応を行いましょう。

1. 素人が見た目で判断するのは困難

アスベストを専門家ではない方が、見た目だけで判別するのは困難です。
アスベストはほかの建材と混合されて使用されることが多く、外観が類似した安全な建材と区別しにくいためです。

見た目判断が難しい主な要因

  • 混合建材のため、繊維が表面に出ない
  • 経年劣化で本来の状態が変化している
  • ロックウールなど類似素材との区別が困難
  • 安易に建材を触ったり削ったりすると、有害なアスベスト繊維を空中に飛散させる危険性があるため、注意しましょう。

    確実な判定には、電子顕微鏡などを使った専門機関での分析が不可欠です。
    特に1980年代以前の建築物に関しては、自己判断せずに必ず専門業者に調査を依頼することを強くおすすめします。

    2. 吹付け材アスベストは見える場合がある

    吹付け材アスベストは、劣化が進むと建材表面に繊維が露出する場合があります。
    天井や壁が剥がれて、白や灰色の綿状・繊維状の物質が確認できる場合、アスベストが飛散しやすく危険な状態です。

    色や質感が均一でない場合は、安易に触ることも危険です。
    最終的な判断には、専門機関による調査が必須となります。

    3. 1975年以前の建物には使われている可能性大

    1975年以前はアスベスト含有量5%超えの吹付け材が規制される前の時期であり、特に公共施設や大型商業施設で耐火材として多用されていました。

    規制の変遷と建築年代の関係

  • 1975年:吹付け材のアスベスト含有量5%超えが禁止
  • 1995年:アモサイト・クロシドライト系の禁止
  • 2006年:全種類のアスベスト使用が全面禁止
  • 1975年から2004年に建築された建物でも、断熱材や屋根材などにアスベスト含有製品が使用されているケースがあります。
    建材の種類によって規制対象外の製品が流通していたため、部分的に含有している可能性があるのです。

    改修や解体工事を行う際は、建築年代だけで判断せず、専門機関による調査が必須です。

    >> アスベストを含む建物の解体工事の費用は?
    >> 解体工事で起こりやすいトラブルとは?

    4. アスベスト含有建材データベースで検索

    アスベストが含まれているかどうかを調べる際には「石綿(アスベスト)含有建材データベース」が役立ちます。

    このデータベースでは、メーカー名や製品名から過去に製造された建材の情報を検索できます。
    登録されている2147件のデータから、製造時期や含有率を確認可能です。

    データベースの主な特徴

  • 建材メーカー214社の製品情報を網羅
  • 製造時期・石綿種類・含有率(0.1%超)を表示
  • お気に入り検索条件の保存機能あり
  • ただし、検索結果はあくまで参考情報です。
    実際の建材特定には、専門家による現地調査が必須となります。

    データベースに登録されていない建材や、現場での改修履歴がある場合は、サンプル採取と分析試験が必要です。

    2004年以前に施工された建築物では、データベースとあわせて建材の製造年確認と現物検査を組み合わせることで、より精度の高い判断が可能です。

    疑わしい場合は専門の調査機関や業者に依頼する

    アスベストの可能性がある建材を発見した場合、ご自身で判断するのは危険です。

    専門の調査機関や業者に依頼することで、正確な分析と適切な対応ができます。
    専門家は最新の分析機器を使用して含有量を調べ、法令に基づいた除去方法をアドバイスしてくれます。

    安全のため、疑わしい素材を見つけた際は、迷わず専門家にご相談ください。
    早期の対応が健康被害の予防につながります。

    アスベスト除去の実績豊富な
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    解体のおすすめ記事

    • コロニアル/カラーベスト屋根の耐用年数は?塗装・補修の時期やアスベストの注意点も解説

      コロニアル(カラーベスト)の屋根で、築10年を過ぎている場合には、何らかのメンテナンスが必要となるタイミングと言えるでしょう。ただ劣化具合によって、塗装・葺き替え・カバー工法(重ね葺き)・修理など、適したリフォーム方法は異なります。また築年数によっては、アスベストの問題が気になる方もいらっしゃいますよね。今回は、コロニアル(カラーベスト)屋根の寿命や、リフォーム時期・価格の目安、注意点、築年数別のリフォーム事例などをご紹介します。

    • 解体工事にはどんな補助金が利用できる?受給するための条件や注意点も詳しく解説

      「家の解体工事にはどんな補助金があるのだろうか」「補助金を受けるにはどんな条件や注意点があるのだろう」家の解体工事で補助金を利用したいとお考えの場合、こうお悩みになるでしょう。解体工事は高額となるため、できるだけ費用を抑えたいと思うはずです。そこで、この記事では家の解体工事に対して自治体が設けている補助制度について詳しく解説していきます。

    • 実家の解体費用相場は?安く抑える方法や補助金についても解説

      今後、誰も住む予定のない実家を解体したい。しかし、家族の思い出がある場所なので、工事をできるだけスムーズに、トラブルなく行いたいと思われるでしょう。本記事では一軒家の実家を解体工事にかかる費用、注意点、工事に関する税金や補助金についてご紹介します。また、空き家を放置することで起こる問題の解説もしていきます。

    • 外壁工事とは?外壁工事の種類や工事の流れ、費用相場を解説

      自宅の外壁に汚れや傷などが目立ってきた場合、外壁工事のタイミングかもしれません。外壁工事を行えば、外観がキレイになるだけでなく、耐久性や防水性など建物の機能向上も見込めます。 本記事では、外壁工事の種類や工事内容のほか、気になる費用相場などについて解説します。

    • 外壁塗装|フッ素塗料の費用相場はいくら?メリットと特徴を徹底解説!

      外壁塗装のフッ素塗料は、1㎡あたり3,500〜4,800円が相場といわれています。30坪ほどの一般的な戸建て住宅に施工した場合は、110万円以上かかるでしょう。 ただ外壁や屋根に使われる塗料の中で、最も寿命が長いです。その優れた耐久力と美しい光沢感の魅力により、六本木ヒルズの建物にも採用されています。 当記事では特徴や価格、注意点について詳しくご紹介します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.