外壁塗装に不向きな月はいつ?最適な施工時期の選び方

更新日:2025年05月21日

外壁塗装に不向きな月 サムネイル

外壁塗装の計画を立てる際、「いつ頃がベストなのだろう?」と悩んでいませんか?外壁塗装には、梅雨や真夏、台風シーズン、厳冬期など、避けるべき時期が存在します。
適切な時期を選ばないと、塗料の品質低下や工期の遅れ、追加費用が発生するリスクも考えられます。
この記事では、外壁塗装に不向きな月とその理由、地域別の最適なシーズン、予算と品質を両立させる施工計画の立て方まで、詳しく解説していきます。

外壁塗装に不向きな月とその理由

外壁塗装に不向きな月

外壁塗装は、天候や気温によって施工品質が大きく左右されます。

特に、塗装に不向きな時期を知っておくことは、トラブルを未然に防ぎ、長持ちする仕上がりを実現するために大切です。

それぞれの季節特有の問題点と対策を理解して、最適な施工時期を選ぶ参考にしましょう。

① 梅雨時期:湿度の高さが引き起こす塗装トラブル

梅雨時期に外壁塗装を行うと、湿度80%を超える環境が、塗料の乾燥に悪影響を及ぼします。

特に水性塗料の場合、塗膜内の水分が蒸発しにくくなるため、乾燥時間が通常よりも1.5倍以上かかることもあります。

② 真夏の高温:塗料の乾燥不良と劣化

真夏に外壁塗装を行うと、塗料の乾燥に悪影響を及ぼすことがあります。

気温が35℃を超える環境では、塗料が表面から急激に乾燥し、内部との乾燥速度に差が生じやすくなります。

急速な乾燥が招くトラブル

塗料の表面が早く硬化すると、内部の溶剤が十分に蒸発できなくなることがあります。

この状態が続くと、塗膜内部に微小な気泡やひび割れが発生し、防水性能の低下やチョーキング現象(表面が粉状に劣化する現象)を引き起こす可能性があります。

  • 直射日光による塗装面の高温化(60℃以上に達するケースも)
  • 塗料の粘度低下による垂れやムラの発生
  • 作業員の熱中症リスクによる施工精度の低下
  • これらの問題を避けるためには、気温が25℃前後に落ち着く春(4〜5)月や秋(9〜11月)に施工するのがおすすめです。

    どうしても夏に施工する場合は、早朝に作業したり、日陰を作ったりするなどの対策を検討しましょう。

    ③ 台風シーズン:工期遅延と品質低下

    台風シーズン(主に8〜10月)は、外壁塗装に特に不向きな時期と言えます。

    強風や豪雨が続くため作業が中断しやすく、遅延が発生する可能性があります。

    工期遅延の主な要因

    工期が遅延する理由は主に次の通りです。

  • 台風の接近による作業中断
  • 塗装後の養生期間中に雨が降り、再施工が必要になる可能性
  • 品質面では、台風前後の高湿度環境が塗料の密着不良を引き起こしやすくなります。
    また、強風に乗って運ばれてきた塵や埃が塗膜に混入するリスクも高まります。

    業者も台風の進路を予測してスケジュールを調整しますが、急な進路変更には対応が難しいのが現状です。

    これらのリスクを減らすためには、気象データを活用して施工計画を立てたり、万が一中断した場合に備えて契約条件を明確にしておくことが大切です。

    ④ 冬の低温:塗膜の形成不良と凍結リスク

    冬場の外壁塗装では、低温環境が塗膜の品質に大きな影響を与えます。

    気温が5℃を下回ると、塗料の化学反応が遅くなり、適切な硬化が行われなくなることがあります。

    特に水性塗料は粘度が増して塗りにくくなり、乾燥時間が長くなることもあります。

    また、凍結のリスクも考慮しなければなりません。
    塗装後に気温が氷点下になると、塗膜内部の水分が凍結して膨張し、微細なひび割れが生じることがあります。

    この状態で日中の融解を繰り返すと、塗膜の密着性が低下し、場合によっては早期に剥離が始まる可能性もあります。

    凍結が引き起こす症状

    主なリスク要因は以下の通りです。

  • 塗料の硬化不足による強度低下
  • 凍結膨張による塗膜内部の微細な破損
  • 結露による水分の閉じ込めによる浮きや剥がれ
  • これらの問題を避けるためには、日中の最高気温が8℃以上の日を選び、施工後24時間は凍結しない環境を確保することが重要です。

    経験豊富な業者であれば、冬季専用の低温対応塗料や保温養生シートを使用するなど、リスクを最小限に抑える施工が可能です。

    外壁を塗装すべき時期に詳しい
    専門の業者へ相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    外壁塗装のベストシーズンと成功のポイント

    外壁塗装を行う時期は、気温や湿度が安定し、塗料の乾燥・硬化に最適な春(4~5月)または秋(9~11月)を選ぶとよいでしょう。

    ここでは、外壁塗装に最適な時期とその理由、そして成功のための具体的なポイントをご紹介します。

    >> 外壁塗装に適したシーズンとメリットを解説

    春頃(4~5月)がの塗装が最適な理由

    外壁塗装に春(4~5)月が最適な理由は、塗料の乾燥・硬化に理想的な気象条件が揃っているからです。

    春の平均気温は15~25℃、湿度は50~70%と安定しており、塗料がムラなく均一に乾燥し、耐久性の高い塗膜が形成されます。

    気温が高すぎず低すぎないため、急激な乾燥によるひび割れや、低温による硬化不良のリスクも軽減できます。

    また、4~5月は雨が少ないため、工期の遅延リスクを最小限に抑えられます。

    梅雨や台風の影響を受ける前なので、養生シートの設置期間を短縮でき、日常生活への影響も少なく済むでしょう。

    春頃に施工する3つのメリット

    春頃に施工すると次のようなメリットがあります。

  • 塗料が安定して乾燥し、耐久性向上や美観維持の効果を期待できる
  • 日照時間が長く天候が安定しているため、工程管理がしやすい
  • 職人さんの作業効率が向上し、細部まで丁寧に仕上げることができる
  • 春に塗装を済ませておけば、梅雨や台風シーズンを迎える前に外壁を保護できるというメリットもあります。

    施工時期を選ぶ際は、塗料メーカーが推奨する温度条件と、地域の気候特性を照らし合わせることが大切です。

    秋頃(9~11月)の塗装もおすすめ

    秋が外壁塗装に最適な理由は、気候条件と施工効率のよさにあります。

    9~11月の平均気温は15~20℃、湿度は50~60%程度と、塗料の乾燥・硬化に理想的な環境です。

    この条件下では塗膜が均一に形成され、耐久性が向上するため、長期的な美観維持が期待できます。

    秋頃に施工する3つのメリット

    秋頃に施工すると次のようなメリットがあります。

  • 台風シーズン後半(10~11月)は降雨日が減少し、工期遅延のリスクが春よりも低減する
  • 日照時間が長く、1日あたりの作業量が増加する
  • 塗装業者の施工精度が、夏に比べて向上する(適温環境による)
  • 過ごしやすい気候は職人さんの集中力を持続させ、下地処理から最終工程まで丁寧な作業を可能にします。

    特に朝晩の冷え込みが少ない時期は、塗料の粘度変化が抑えられるため、ムラのない仕上がりになるでしょう。

    ただし、9月は台風の影響を受ける可能性があるため、確実性を求めるなら10月中旬以降の施工がおすすめです。

    地域別の最適な外壁塗装の時期

    外壁塗装に最適な時期は、お住まいの地域や気候条件によって大きく異なります。

    ここでは、地域特性や気候条件に応じた最適な施工時期の選び方を詳しくご紹介します。

    地域別の具体的なポイントを押さえて、外壁塗装の成功率を高めましょう。

    北海道・東北など寒冷地

    北海道や東北地方などの寒冷地では、12月から3月上旬にかけて氷点下の気温が続くため、塗料が凍結して正常な塗膜形成ができなくなることがあります。

    そのため、冬季の施工は基本的に不可能です。

    施工可能な期間は、5月中旬から9月上旬が最適とされ、その理由は主に3つあります。

  • 融雪剤の影響がなくなる5月以降は、建材へのダメージリスクが軽減される
  • 7~8月の安定した気温条件下で施工すると、塗料の乾燥状態が均一化する
  • 9月上旬までに完了させることで、急激な気温変化による塗膜のひび割れを防げる
  • ただし、急な天候変化に備えて、施工前に天気予報を確認することは必須です。

    冬季にどうしても施工する場合は、暖房機器の使用などにより追加コストが発生する可能性があるので注意が必要です。

    沿岸部・台風常襲地域

    潮風の影響を受けやすい沿岸部では、塩分が塗膜の密着を阻害するため、湿度が低く潮風が弱まる5~6月と9~10月が最適です。

    この時期は塗料が均一に乾燥し、耐久性の高い塗膜を形成できます。

    また、工期が台風シーズンと重なるリスクを減らすことができ、突発的な作業中断を防ぎやすくなります。

    台風が多い地域では、気象庁の過去データを活用し、台風の発生確率が低い時期に施工するのがおすすめです。

    外壁を塗装すべき時期に詳しい
    専門の業者へ相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    春・秋の外壁塗装に向けて早めに準備しよう

    外壁塗装に最適な時期は、気温や湿度が安定している春と秋です。
    一方、真夏の高温や冬の低温、梅雨の高湿度は塗装の品質に悪影響を及ぼす可能性があります。

    ただし、地域の気候特性や塗料の種類によって最適な時期は異なります。
    また、業者の繁忙期を避けることで、コスト面でのメリットも期待できるでしょう。

    長期的な住宅保全のために、気象条件と自身の予算、スケジュールを考慮して、計画的に施工時期を選びましょう。

    外壁を塗装すべき時期に詳しい
    専門の業者へ相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    外壁塗装・外壁のおすすめ記事

    • 外壁塗装の失敗例は?やり直しは可能?事前に対策できることを解説

      外壁塗装のメンテナンスは大掛かりな工事で費用も高額なだけに、失敗は避けたいと考える方も多いでしょう。事前にどのような失敗があるのかを確認し、しっかり対策を立てておくことをおすすめします。 本記事では、外壁塗装でありがちな失敗例や事前にできる対策、万が一失敗した場合にやり直しをしてもらえるのかについて解説します。

    • 外壁塗装を20年してないとまずい?早めの対策とリスクを解説

      経年によって外壁は確実に劣化していくものです。しかし、家の外壁は多少劣化してもすぐに困るわけではないため、「気がつけば新築から20年以上経っていた」と感じている方もいるでしょう。 本記事では、外壁塗装を20年以上していない場合のリスクと、塗り直しを行うべきサイン、信頼できる外壁塗装の業者を選ぶためのポイントについてご紹介します。長期にわたり外壁の塗り直しをしていない場合は、大切な家の外壁を一度確認してみましょう。

    • 外壁塗装業者の選び方・注意点・トラブル対策まとめ!悪質業者にだまされないために

      外壁塗装業界には、実は悪質な業者がたくさん存在しており、特に最近は、高齢の方がいるご家庭での被害が多いことが問題となっています。大切な住宅のリフォームだからこそ、ずさんな工事や高額請求といったトラブルは避けたいものです。 そこで、よい外壁塗装業者の選び方や注意点、悪質業者かどうかの見分け方、よくある手抜き工事の実態、万一トラブルになってしまった場合の対策まで、まとめてご紹介します!

    • 【完全版】外壁塗装|費用相場・補助金情報・事例

      「おしゃれな外壁にしたいけれど、何から始めたらいいのかわからない。」「いくらかかるの?」「後悔しないためにはどうすればよい?」とお悩みの方に、外壁塗装に関するお役立ち情報をまとめました。 費用相場や補助金情報や施工理由など、当サイト『リショップナビ』の加盟店が実際に施工した事例などをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

    • 外壁塗装で人気の色12選!失敗しない色選びと汚れが目立たないおすすめ色をご紹介

      一戸建て(一軒家)などの外壁塗装で色選びをする際に「人気のカラーはどれ?」「汚れが目立たない、おすすめの色は?」など、気になる方は多いはず。 塗装が終わってから「こんなはずじゃなかった……」と失敗・後悔しないためにも「ポピュラーな人気色」や「塗料の選び方」「色見本の確認方法」などのポイントを、一緒にチェックしていきましょう!

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.