パーテーション工事にかかる費用を素材別にご紹介

更新日:2025年10月02日

パーテーション 工事 サムネイル

オフィスのレイアウトを行う際、パーテーション工事を行うのがおすすめです。一般的には、安いもので1枚あたり数万円、高いもので数十万円の費用がかかります。
施工が簡単で移設がしやすいもの、遮音性の高いもの、デザイン性に富んだものなど、パーテーションの素材を適切に選ぶことで、理想とするオフィスのレイアウトに近づけるでしょう。
本記事では、パーテーションパネルの費用や各素材の特徴、リフォームのポイントをご紹介します。

パーテーションパネルの費用

パーテーションには、設置型パーテーションと施工型パーテーションの2種類が存在し、オフィス工事の目的や用途に応じて、どちらのタイプにするか選ぶ必要があります。

本記事では、施工型パーテーションの種類とそれらの費用の目安を次にまとめました。

パーテーションの種類 本体パネルの価格(※)
アルミパーテーション 12,000〜18,000円/枚
スチールパーテーション 20,000〜60,000円/枚
ガラスパーテーション 30,000~100,000円/枚
ローパーテーション 10,000~20,000円/枚
造作壁 200,000~250,000円/㎡

(※)材質やグレード、施工面積によって費用は変動。施工費用は含まない。

なお、パーテーション(間仕切り)のリフォームにかかる費用について、下記のページとあわせてご確認ください。

>> 間仕切りリフォームの種類と費用相場!部屋を分けるメリットも解説

オフィスのパーテーション工事の施工事例

当サイト『リショップナビ』では、パーテーション(間仕切り)リフォームに詳しい専門の業者から、一括で見積もりを取得することが可能です。

実際に『リショップナビ』経由で、オフィスのパーテーション工事を行った事例をご紹介します。

事例1
ガラスパーテーションで社員が働きやすいオフィスに

リフォーム費用 400万円

【リフォームのポイント】

① 夏季休暇中の短期間でリフォームを実施
② ガラスパーテーションと防音ガラスで、明るく会議に集中できる環境へ
③ 利便性・機能性にあふれた、働きやすいオフィスに

>> この事例の詳細を見る

事例2
ガラスパーテーションと縦格子で開放的なオフィス

リフォーム費用 1,000万円以上

【リフォームのポイント】

① ガラスパーテーションと縦格子で、遮音性と開放感を両立
② 立ち話や作業、休憩・トレーニングがスペースも確保
③ 社員が「出社したくなる」ような明るく開放的なオフィスに

>> この事例の詳細を見る

事例3
間仕切りで作業スペースが明確に

リフォーム費用 -

【リフォームのポイント】

① 躯体を利用して全体的なリノベーションを実施
② 間仕切りで事務所スペースと作業スペースをきっちり分割
③ 外観も新築のようになり、作業しやすい環境に

>> この事例の詳細を見る

パーテーション工事に詳しい
施工会社へ相談する/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

パーテーションの種類

オフィスのパーテーション選びは、素材ごとの特性を理解することが成功の鍵となります。

例えば、コスト重視なのか遮音性を優先するのか、デザイン性や施工の手軽さを求めるのかによって最適な選択肢は変わってきます。

ここでは各パーテーションの特徴と選定ポイントを詳しく解説し、あなたのオフィスに最適な種類を見つけるお手伝いをいたします。

1. アルミパーテーション

アルミパーテーションは、コストを抑えたい場合の定番となる選択肢です。

価格は中古品なら1枚7,400円程度から、新品でも12,000円程度からと導入しやすく、初期投資を大幅に削減できます。

メリット

軽量で施工が簡単なため、工事費を最小限に抑えつつ、短い納期での設置が可能です。
そのため、予算に制約があるプロジェクトでも、迅速にオフィス環境を整えやすくなります。

また、移設や撤去が簡単で、パネルを再利用できる点も強みのひとつです。
シンプルな構造であるため、追加や部分的な変更に柔軟に対応できる点も魅力ですね。

こうした実用性の高さから、日本では最も普及しているパーテーション素材の一つとなっています。

デメリット

アルミパーテーションの遮音性や断熱性は、スチールや造作壁に比べて劣るため、声が漏れやすい特性があります。
一般的なデスクスペースを区切る用途であれば十分な機能を発揮しますが、防音性が求められる会議室などには向きません。

2. スチールパーテーション

スチールパーテーションは、高い遮音性と耐久性が求められる場合に最適です。

メリット

スチールパーテーションは、内部に石膏ボードなどが充填されており、音漏れをしっかり防ぐ構造になっています。

そのため、役員室や会議室など、機密性の高い情報を扱う空間に適しています。
重厚感があり、しっかりとした造りなので、オフィスに落ち着いた印象を与えてくれるでしょう。

デメリット

アルミ製に比べて重量があり、コストも高くなる傾向にあるのがデメリットです。

一度設置すると移設や撤去が比較的難しいため、恒久的な間仕切りとして計画するのがよいでしょう。

品質と機能性を重視し、静かで集中できる環境を求めるなら、スチールパーテーションが長期的に見て満足度の高い選択となります。

3. ガラスパーテーション

デザイン性を重視してオフィスをおしゃれにしたいなら、ガラスパーテーションがおすすめです。
空間に開放感と洗練された印象をもたらし、光を遮らないためオフィス全体が明るく広々と感じられます。

メリット

視界を確保しつつも空間を仕切れるので、コミュニケーションを妨げずにゾーニングが可能です。

全面が透明なタイプのほか、すりガラス調のフィルムを貼ってプライバシーに配慮したり、企業ロゴを入れてブランドイメージを高めたりと、多彩なカスタマイズができます。

また、エントランスや来客用の会議室に採用すれば、先進的でスタイリッシュな企業イメージを演出できるでしょう。

デメリット

デザイン性が高い分、ほかの素材に比べてコストは高くなる傾向がありますが、オフィスの顔となる空間には最適な選択肢です。

4. 造作壁

造作壁は、現場で壁材から下地まで一体でつくり上げる本格仕様です。
最高レベルの遮音性と断熱性を実現し、 役員室や重要な会議を行う部屋など、特に静粛性が求められる空間に最適です。

メリット

石膏ボードや木材など、多様な素材を自由に組み合わせられるため、デザインの自由度が極めて高いのが特徴です。

企業のブランドイメージに合わせた、こだわりの空間演出が可能になります。

機能面でも、防火区画や遮音材の組み込みに対応でき、耐久性はほかの素材を大きく上回ります。

デメリット

施工期間が長くなりやすく、コストも高めになる点がデメリットです。
また、移設や変更が難しいため、長期的にレイアウトを変えない場所に計画する必要があります。

しかし、一度設置すれば長く使える耐久性と、機能美を両立した最上位の仕様といえるでしょう。

5. ローパーテーション

ローパーテーションは、天井まで届かない腰高タイプの間仕切りで、工事が不要な手軽さが最大の魅力です。

工具を使わずに設置できる製品も多く、移動や撤去が誰でも簡単にできます。
また、レイアウト変更の頻度が高いオフィスでは、柔軟な空間づくりに役立ちます。

集中して作業したいエリアの間仕切りとして使うと、デスクワークの生産性向上にも貢献するでしょう。

メリット

ほかのパーテーションに比べて初期費用が最も安く、DIYでの設置も可能です。

軽量で収納しやすい製品も多いため、予算を抑えたい場合や、一時的にスペースを区切りたいシーンにおすすめです。
完全な個室にはなりませんが、座ったときの視線を遮ることで、適度なプライバシーを確保しつつ開放感を保てます。

パーテーション工事に詳しい
施工会社へ相談する/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

パーテーション工事で押さえるべきポイント

パーテーション工事で押さえるべきポイント 素材選び レイアウト変更の 可否 耐震性・消防法 換気

用途とスペースに合った素材選び

オフィスのパーテーション選びでは、まず素材ごとの特性を理解することが第一歩です。
例えば、アルミは軽量で移設が容易な反面、遮音性は限られます。

また、スチールは耐久性と遮音性に優れますが、重量があるため固定式が基本です。
そして、ガラスは開放感を保ちつつ視線を遮ることができ、デザイン性の高さが魅力です。

造作壁は最も遮音性が高く本格的な仕様ですが、コストと移設の難易度が課題となります。

また、設置スペースの広さや天井高も重要な要素です。

狭いオフィスではローパーテーションで圧迫感を和らげ、天井が高いならフルハイトタイプで空間を有効活用できます。

>> 働きやすい環境へ!オフィスリフォームで職場を最適化するポイント

耐震性・消防法・換気への配慮

安全なオフィス環境を維持するため、耐震性・消防法・換気への配慮は不可欠です。

まず、建築基準法で定められた耐震基準を満たしているかを確認することが重要です。
特に天井まで固定するタイプのパーテーションは、構造計算書の提出が必要になる場合があります。

消防法の観点では、天井まで届くパーテーションを設置する際に特に注意が必要です。

防火区画や避難経路の確保が義務付けられており、事前に消防署との協議が求められます。
空間を細かく区切ると、煙感知器の反応が遅れたり、スプリンクラーの散水を妨げたりする危険性があるためです。

また、換気面では、パーテーションによって空調効率が低下しないよう、空気の流れを遮らないレイアウトを心掛けることが大切です。
必要に応じて換気設備の増設も検討しましょう。

将来の組織変更や事業拡大に対応できるように

将来の組織変更や事業拡大に備えて、移設や撤去がしやすいパーテーションを選ぶ視点も大切です。

可動式や組み立て式など、再利用しやすい仕様を選べば、レイアウトを変更する際のコストを抑えることにつながります。

事業の成長に伴いオフィスを拡張したり縮小したりする際は、原状回復にかかるコストをいかに抑えるかが重要になります。

あらかじめ撤去工事のスケジュールを立てておき、拡張性も考えた配置設計を心掛けることが賢明です。

パーテーション工事は『リショップナビ』にご相談ください

パーテーション工事は、適切な種類選びから信頼できる業者の選定まで、多くのポイントを検討する必要があります。

工事を成功させるためには、目的に応じたパーテーションの特徴を理解し、予算や工期を含めた総合的な判断が欠かせません。

ここまでご紹介した内容を整理して、理想的なオフィス環境づくりに役立てていただければと思います。

なお、当サイト『リショップナビ』では、パーテーション工事に詳しい専門業者から、一括で見積もりを取得することが可能です。

リフォームの希望や予算などに応じた適切なリフォーム会社を探すのにぜひご活用ください。

パーテーション工事に詳しい
施工会社へ相談する/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

リノベーションのおすすめ記事

  • リノベーションを成功させるには?8つのポイントと施工事例をご紹介

    リノベーションを計画しているものの「どのように始めたらいいか」「確認すべきポイントはなにか」と、悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。リノベーションをするためには、プランニングや物件探し、施工業者の選定などさまざまな工程があり、事前に注意すべきポイントが多数あります。 本記事ではリノベーションの進め方や、成功させるためのポイントを詳しく解説しています。リノベーションの施工事例もご紹介していますので、理想の暮らしを実現するための参考にしてください。

  • 【2025年版】どんなリフォーム・リノベーションが補助金対象?金額・申請時期・注意点は?

    住宅リフォームやリノベーションでは、補助金(助成金)を利用することで、工事費用を抑えることが可能です。例えば、バリアフリー工事は最大20万円、省エネリフォームは最大120万円まで補助が支給されます。 本記事では、2025年に実施される国や自治体の補助金制度、対象リフォームや申請時期について解説します。補助金受け取りの時期の目安も紹介していますので、ぜひご覧ください。

  • リノベーションで後悔しない!物件選び・資金計画・業者選びでよくある失敗と予防策!

    近年、マイホームを得る手段として、中古物件購入+リノベーションという選択をする方が増えています。一方で、リノベーションやリフォームで失敗した、後悔しているという声も多いです。ここでは、中古住宅のリノベーションで失敗しないために、業者の選び方や資金計画などについて、よくある失敗例やトラブルと、それを避けるための予防策をわかりやすく説明します。

  • リノベーション/スケルトンリフォームの費用相場・事例!費用を抑えるコツもご紹介

    リノベーションやスケルトンリフォーム(フルリノベーション)を検討する際に「工事にはどの程度の費用がかかる?」「良い業者に出会えるか心配」といった不安を抱える方は多いでしょう。そこで本記事では、一戸建てやマンション、賃貸住宅(ワンルーム・1Kのアパートなど)のリノベーション/スケルトンリフォームの費用相場をご紹介します。坪単価の目安や当サービス『リショップナビ』の加盟業者が手がけた施工事例を公開しています。費用を安くするためのポイントについても、一緒にチェックしておきましょう。

  • リノベーションでの失敗とは?7つの原因と失敗を防ぐポイントを解説

    リノベーションは、ライフスタイルや生活環境に合わせて快適な空間を手に入れられる、人気の改装方法です。 しかし、事前に工事費用や対象物件についてよく検討していないと、リノベーションに失敗してしまう恐れがあります。 本記事では、リノベーションで失敗する7つの原因や、失敗を防ぐためのポイントを詳しく解説しています。 リノベーションで失敗せず理想の住まいを手に入れるために、事前に知識を深めておきましょう。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.