プレハブの解体費用はいくら?解体のステップや自分で解体する際の注意点も徹底解説!

加盟希望はこちら▶

プレハブの解体費用はいくら?解体のステップや自分で解体する際の注意点も徹底解説!

更新日:2023年02月02日

解体中のプレハブ

プレハブを設置したものの解体費用や解体方法がわからず、不安に思っている人もいるのではないでしょうか。プレハブとは、部材の加工や組み立てを可能なかぎり工場で行い、現場で最終的に組み上げる建築方式のことです。
建築時には現場作業の時間短縮やコスト削減できるなどのメリットがありますが、解体する際には注意点があります。そこで本記事ではプレハブを解体する流れや費用、高くなるケース、注意点について解説します。
自分で解体する場合の費用についても触れているので、ぜひ参考にしてください。

プレハブを解体する流れ

解体中のプレハブ

プレハブの解体は一般的な住宅の解体と同様の流れで行います。
大まかな流れは以下の通りです。

1. 事前準備
2. 解体工事着工
3. 清掃と整地

ここでは、それぞれの内容を詳しく説明します。

1:事前準備

プレハブの解体を決めたら、以下の事前準備を行います。

内容 詳細
解体業者の選定 2~3社程度に相見積もりを取り、内容を比較・検討する
近隣へご挨拶 トラブル防止のため、騒音や振動などが発生する旨を近隣住民に丁寧に伝える
ライフラインの停止 工事前に電気・水道・ガス・インターネット回線・セキュリティサービスなどを停止・撤去しておく
養生の設置 埃やゴミの飛散防止のため、養生を丁寧に施す

事前準備では、解体業者と現地調査を行うことが重要です。

依頼主が立ち会って、実際の現場における作業スペースや駐車場などを確認しましょう。

また、解体業者によって料金やプラン内容が異なります。 1社に絞ると見積もり費用やプラン内容の比較ができないため、複数の業者に相見積もりを取りましょう。

施工実績が豊富な
解体業者に相談したい!/
無料!
解体業者一括見積もり依頼 ▶

2:解体工事着工

プレハブの解体工事は、屋根→壁→床面→基礎の順に撤去を行います。

プレハブの解体は、個々のパネルがはめ込まれた骨組みを1枚ずつ丁寧に剥がしていくようなイメージで進めていきます。

プレハブの解体期間は木造や鉄骨造などの構造や面積によって異なりますが、簡易的なプレハブの場合はおよそ1日です。

撤去の際、家具や家電などの残置物があると解体作業に取りかかれないため、事前に処分しておく必要があります。

3:清掃と整地

解体後は、作業の際に発生した廃材や細かいゴミを処分して丁寧に清掃します。

またプレハブを解体したあとは土地に凸凹が生じているため、整地作業が必要です。
整地の方法にはいくつかの種類がありますが、一般的に重機やローラーなどを使って平らな状態にします。

全ての作業が済んだら、業者と一緒に何も残っていないことを確認するのがおすすめです。

プレハブの材質は4種類

空き地に置かれたプレハブ

プレハブの工法は、木質系・鉄骨系・コンクリート系・ユニット系の4種類に分かれます。

ここではそれぞれの工法の特徴を紹介します。

木質系

木質系プレハブとは、壁・床・天井を木材や木質系パネルで組み立てる建築工法です。

パネル方式や軸組方式、軸組パネル方式があり、一般的にパネル方式が多く採用されています。

パネル方式はすべてを面で接合する一体構造により、風や地震など外部からの衝撃を建物全体に分散させることができます。
内壁に耐火性の強い石膏ボードを使用するため、火災にも強いのが特徴です。

鉄骨系

鉄骨系プレハブとは、工場内で生産した軽量鉄骨の骨組みを現場で固定して組み立てる建築工法です。
工場ですでに溶接されているため工期が短く、コストを抑えられるメリットがあります。

鉄骨系プレハブは頑丈で耐火性や耐震性が高いため、利用方法の幅が広いといった点も特徴です。
また鉄骨系プレハブに使われる軽量鉄骨には強度があるため、柱の本数をある程度調整できます。そのため間取りを自由に設計しやすいのも魅力です。

コンクリート系

コンクリート系プレハブは遮音性に優れ、耐火性と耐久性といった性能の高さが大きな特徴です。
また、他の工法に比べて耐用年数が長い点も魅力です。

地盤の弱い土地では、コンクリート系プレハブの重さに耐えられるよう地盤を補強する必要があります。

ユニット系

ユニット系とは、鉄骨や木の柱で作られた箱型フレームに、不燃パネルやコンクリート、セラミック系の板を取り付けた箱型ユニットを工場で作り、現場で設置する建築工法です。
トイレやキッチン、電気配線や配管などの設備も工場で作り、ほぼ完成形にまで仕上げます。そのため、現場作業を短縮できるのがメリットです。

工場での作業が多いため製品や部材のバラつきが少なく、品質が安定しています。

施工実績が豊富な
解体業者に相談したい!/
無料!
解体業者一括見積もり依頼 ▶

プレハブの解体費用相場

車と見積書 車の整備費用の見積もりイメージ

プレハブの解体費用は、構造や地域、建物の延べ面積や坪数などの条件によって大きく異なります。
ここでは以下の項目ごとに解体費用の相場を紹介しますので、目安として参考にしてください。

● プレハブ材質別の解体費用相場
● 地域別の解体費用相場
● プレハブ冷蔵庫の解体費用
● 追加でかかる費用

プレハブ材質別の解体費用相場

プレハブの解体にかかる費用は、1坪あたりおよそ20,000円〜60,000円が相場です。

以下の表は、材質別の1坪あたりの解体費用相場になります。

材質 1坪あたりの解体費用相場
木造 20,000円〜40,000円
軽量鉄骨造 25,000円〜40,000円
鉄骨造 25,000円〜40,000円
鉄筋コンクリート造 30,000円〜60,000円

一般的なプレハブの解体費用の相場は以下の通りです。

● 6畳の木質系のプレハブ:およそ130,000円
● 資材置き場などに使用していた平屋プレハブ:およそ280,000円
● 300㎡程度の軽量鉄骨系のプレハブ:およそ2,000,000円

地域別の解体費用相場

プレハブの解体費用は地域によっても異なります。
地域別の解体費用相場は次の通りです。

地域 1坪あたりの解体費用相場
北海道 26,000円~45,000円
東北地方 22,000円~50,000円
関東地方 23,000円~65,000円
甲信越地方 22,000円~55,000円
北陸地方 23,000円~55,000円
東海地方 23,000円~52,000円
関西地方 23,000円~62,000円
中国地方 22,000円~55,000円
四国地方 24,000円~50,000円
九州地方 23,000円~63,000円

プレハブ冷蔵庫の解体費用相場

プレハブ冷蔵庫は主に業務用の保管倉庫として、飲食店や農家、生花店などに多く設置されています。

プレハブ冷蔵庫には断熱材の入ったパネルや鉄製のフレーム、冷凍機などさまざまな部品材料が使われているため、処分費用が高くなりやすい傾向です。

解体費用はプレハブ冷蔵庫の面積や設置場所などによって異なります。

一般的なプレハブ冷蔵庫の解体費用相場の目安です。

プレハブ冷蔵庫の坪数 解体費用相場
0.5坪~1坪 80,000円~
1.5坪~2坪 150,000円~
2.5坪~3坪 200,000円~

追加でかかる費用

プレハブを解体するときは、本体の解体費用の他に次の追加費用もかかります。

● 撤去費
● 重機回送費
● 手壊し
● 処分費

プレハブに家具や家電などの残置物がある場合にかかるのが撤去費用です。
また、工事の際に発生した廃棄物を運び出すための重機回送費も負担しなければなりません。

道路状況などによっても追加費用が発生します。
例えば、道幅が狭くて大きな重機やトラックなどが入れない住宅街では、手作業で解体工事を進めなくてはなりません。

手作業が増えると工期が長引いたり、人件費が増したりします。

工事で発生した廃棄物やゴミの処分費用も必要になるため、予算に含めて検討しましょう。

施工実績が豊富な
解体業者に相談したい!/
無料!
解体業者一括見積もり依頼 ▶

解体費用が高くなるケースとは?

コストアップのイメージ

鉄筋コンクリート造などの頑丈なプレハブは、解体に手間と時間がかかるため、人件費が高くなる傾向です。

重機が使用できないケースでは、手壊し解体となるため人件費の負担が増えて費用が高くなります。
例えばプレハブが屋上にあったり、周辺に十分なスペースがなかったりする場合です。

また建材にアスベストが含まれている場合、特別な処分が必要となり費用は高くなります。

残置物が多く撤去費用が高くなるケースやスケジュール通りに終わらず工期が長引くことで人件費が増えるケースも、費用の負担は大きくなるでしょう。

次のようなケースは、人件費がかかったり特別な処分が必要となったりするため解体費用が高くなります。

● 鉄筋コンクリート造などの頑丈なプレハブの解体
● プレハブが屋上にある
● 周辺に十分なスペースがない
● 建材にアスベストが含まれている
● 残留物が多い

プレハブの解体で使える補助金制度

役所の形の置物と一万円札

プレハブの解体に限定した補助金制度はないものの、自治体によっては空き家の解体に補助金制度を設けています。プレハブの状況によっては補助金制度を利用できる可能性があります。
例えば、倒壊の恐れがあるなど周囲に悪影響を及ぼす危険性の高いプレハブの空き家は、補助金の受給対象となりやすい傾向です。

以下に、自治体で行われている補助金制度の例を紹介します。
補助金の種類や条件は自治体によって異なるので、市区町村の役所に問い合わせて確認してください。

地域名 名称 金額
北海道小樽市 特定空家等住宅除却費助成 費用の1/3(上限30万)
秋田県秋田市 老朽空き家等解体除去補助金 費用の1/2(上限50万)
神奈川県横浜市 建築物不燃化推進事業補助 費用の2/3~3/4(上限150万)
京都府京都市 老朽木造建築物除却事業 費用の2/3(上限60万円)
施工実績が豊富な
解体業者に相談したい!/
無料!
解体業者一括見積もり依頼 ▶

プレハブを自分で解体する際の注意点

プレハブを自分で解体しようと考えている人もいるのではないでしょうか。

しかし、自分で解体をするのは膨大な手間と労力がかかる上、転倒や怪我をする恐れがあり危険です。
プレハブを解体するのは簡単ではないため、解体業者へ依頼するのをおすすめします。

それでも自分で解体したい場合には、次の点に注意して実施しましょう。

● 事前調査を十分に行う
● 建物滅失登記の手続きを行う
● 道具を用意しておく
● 廃棄物を正しく処分する

上記の内容について、それぞれ説明します。

事前調査を十分に行う

プレハブを自分で解体したいという場合には、工事に着手する前に、以下の2点を必ず確認しておきましょう。

● 解体するプレハブの面積が80㎡以上かどうか ● アスベストが使用されていないかどうか

プレハブの面積が80㎡以上ある場合、建設リサイクル法の対象となるため届出が必要です。

建設リサイクル法とは、建設工事で発生する建築廃棄物を正しく処理し、リサイクルを促すために平成12年5月に制定された法律です。

参考:環境省「建設リサイクル法の概要」

また建材にアスベストが含まれている場合は、専門の業者に解体を依頼する必要があります。そのため、自分では解体できません。

アスベストが使用されているにもかかわらず自分で解体してしまうと、処罰される可能性があるので注意が必要です。

建物滅失登記の手続きを行う

建物を解体したら、建物がなくなった旨を登記簿に反映させるため「建物滅失登記」の手続きが必要です。
建物滅失登記は不動産登記法57条に、「解体後1ヶ月以内に法務局に申請する義務がある」と定められています。

期限までに申請せずにいると、10万円以下の罰金が課せられる可能性があるので注意しましょう。

建物滅失登記の手続きは家屋調査士に依頼できます。
家屋調査士に依頼した場合は5万円前後の費用がかかることを覚えておきましょう。

道具を用意しておく

プレハブを自分で解体するには工具を揃える必要があります。
安全に作業を行うために、少なくとも下記の道具を準備しておきましょう。

● ヘルメット
● 安全靴
● 作業着
● 防塵マスク
● 脚立
● ハンマー
● バール
● チェーンソー

廃棄物を正しく処分する

解体作業が終わったら、最後は廃棄物の処分を行います。
廃棄物をそのままにしておくと、不法投棄の疑いで処罰される恐れがあるので注意が必要です。

廃棄物は厳密な規定のもとで処分しなければならず、自分で行うのは難しいでしょう。

処分を業者に依頼するときには、自治体から「一般廃棄物処理業許可」をもらっている専門業者に処分を依頼するのがおすすめです。
再利用できる廃材は、リサイクルショップなどに持ち込めば引き取ってもらえます。

プレハブを自分で解体する際にかかる費用目安

スーツを着た人が持った電卓

プレハブを自分で解体する際にかかる費用の目安を紹介します。

● 道具一式の購入費用:約30,000円~
● 処分費用(6畳前後):約20,000円~30,000円
● 軽トラックレンタル費用:約7,000円

上記の費用を合わせると57,000円~67,000円ほどかかります。

業者に解体を依頼した場合、6畳程度の木造プレハブで約13万円ほどかかるため、自分で解体した方が明らかに安いでしょう。
しかし自分で行うと多大な時間と労力がかかる上、怪我や転倒の恐れもあり危険です。

解体工事に不慣れな人や不安な人は、プロの解体業者に依頼するのをおすすめします。

プレハブの解体は解体業者への依頼がおすすめ

並んだプレハブ小屋

プレハブには木質系・鉄骨系・コンクリート系・ユニット系の4種類があります。

プレハブの解体費用は材質や地域などによって異なりますが、1坪あたりおよそ20,000円〜60,000円が相場です。
アスベストが使用されている場合や重機が入らず手作業が増えるケースでは、さらに費用がかかるでしょう。

プレハブの解体には自治体の補助金制度が利用できる場合もあります。
解体したいプレハブが受給対象になるかどうか、市区町村に問い合わせて確認してみましょう。

プレハブの解体を自分で行うと、手間や労力がかかるだけでなく、転倒や怪我のリスクがあります。
安全かつ確実に作業してくれる解体業者に依頼するのをおすすめします。

施工実績が豊富な
解体業者に相談したい!/
無料!
解体業者一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

解体のおすすめ記事

  • 解体工事の見積書はここをチェック!内訳や解体費用もご紹介

    「見積書をチェックする時、どこを見たらいいの?」 「解体工事の費用の相場ってどれくらい?」 解体工事を検討している方はこのような悩みを持つのではないでしょうか。見積書の内容をしっかり確認しなければ最悪の場合、悪質業者と契約してしまう可能性もあります。 そこで本記事では業者選びの失敗を避けられるよう、解体工事費用の相場をご紹介し、見積書のチェックポイントを解説していきます。

  • 空き家の解体費用はいくら?補助金の利用条件も徹底解説

    空き家を解体したいけれど、費用がいくらくらいかかるのかと不安な方もいらっしゃるでしょう。家の解体となると、大掛かりな工事なので莫大な費用が必要となる場合があります。しかし、解体費用の相場や内訳を知っておけば、不安を減らせるでしょう。 この記事では、空き家の解体費用、解体費用の項目、付帯工事の内容、解体費用を抑えるための方法などをご紹介します。

  • 30坪の家を解体する費用はいくら?相場や注意点などを詳しく解説

    解体工事をする際、30坪の家の費用はいくらか、または安く抑える方法はないだろうかとお考えの方は多いと思います。空き家を放置していると事故が発生する恐れがあるため、早めの対処が必要です。 本記事では、30坪の家の解体費用とその内訳、付帯工事、費用を安くする方法をご紹介します。

  • アスベストを含む建物の解体工事はどうする?費用や流れを徹底解説

    築16年以上の建物にはアスベストが含まれている恐れがあります。アスベストは人体に有害なため、解体には慎重な作業が必要です。解体工事に加えてアスベストの除去が必要なので、工事の流れや費用の総額は一般的な解体工事と異なります。 この記事では、アスベストを含む建物の解体工事にかかる費用や、費用を安くする方法について解説します。アスベストの使用有無の判断や除去は素人には難しいので、必ずプロに依頼しましょう。

  • 空き家を解体すると固定資産税が増える?減免制度など負担を軽減する方法を解説

    親から相続した空き家をどうすべきか迷っている人もいるのではないでしょうか。空き家は解体して更地にすると管理が楽になりますが、空き家と更地では固定資産税が異なるため注意が必要です。 解体して何も対策しなければ、固定資産税が3〜4倍になってしまうかもしれません。 この記事では、空き家解体後の固定資産税の詳細や、固定資産税を安くする方法について詳しく解説します。滞納した場合にどうなるのかも説明するので、解体後の固定資産税が心配な人は参考にしてください。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.

© ZIGExN Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

安心への取り組み:アルバイトEXを運営する株式会社じげんはプライバシーマークを取得しています。 安心への取り組み
株式会社じげんはプライバシーマークを取得しています。