畳の新調タイミング6つのサインと注意点

更新日:2025年04月23日

畳の新調タイミング6つのサインと注意点

畳を替えるべきか悩んでいませんか? 畳の劣化サインを見逃すと、健康被害や余計な出費につながることもあります。適切なタイミングで新調すれば、快適な和の空間を無理なく維持できるでしょう。
この記事では、畳の劣化を示すサインと注意点を解説します。

畳の新調を検討すべき6つのサイン

畳を新調すべき6つのサイン 隙間が広がる 10-20年以上 消えない水濡れ跡 きしみ音 カビ臭・ダニ 変色

畳の交換が必要となる具体的なサインを知り、適切な時期に畳を新調しましょう。

>> 畳の張替え費用相場を方法別に解説

1. 10〜20年経過している

畳床の寿命は10〜20年とされ、この期間を超えると内部のわら床が潰れて弾力性を失うなどの劣化が進みます。

畳を踏んだ際の「きしみ音」や沈み込みが目立つ場合は、畳床の劣化が進んでいる状態です。

古い畳はダニの温床になるリスクが高まります。
特にお子さんや高齢者がいるご家庭では、10年を超えた段階で状態を確認するとよいでしょう。

2. 畳の隙間が広がり冷気が入る状態

畳床の藁材は、湿度の変化で膨張・収縮を繰り返して摩耗し、隙間が広がります。

畳同士の隙間が広がると、冬場は床下からの冷気が室内に流入し、暖房効率が低下します。

断熱シートを敷くと冷気侵入を軽減できますが、適切なメンテナンスで畳の風合いを保ちながら、住環境に合わせることが大切です。

3. 表面の剥がれや変色

畳表面の剥がれや黒い変色は、新調が必要なサインです。
い草の繊維が摩耗して表面がささくれ立つと、歩くたびに衣類に引っ掛かったり、肌を傷つけたりする可能性があります。

紫外線による変色は自然な現象ですが、広い範囲で濃い褐色になっている場合は内部の腐食が進んでいるかもしれません。
日当たりのよい部屋では畳表がもろくなりやすいため、注意が必要です。

表面の傷みが進むと、畳の調湿機能が低下し、室内の結露カビ発生リスクが高まります。

4. カビ臭やダニ発生

畳からカビ臭や、ダニが発生している場合は、アレルギー性鼻炎や喘息、アトピーなどの疾患を悪化させるリスクがあります。
特に湿度の高い環境ではカビが繁殖しやすいため、注意が必要です。

  • 咳やくしゃみが続く
  • 皮膚のかゆみや赤みが出る
  • 寝ているときにかゆくなる
  • これらの問題は、畳内部に蓄積した湿気や汚れが原因の可能性があります。
    表面を拭いただけでは、カビ菌やダニの卵を完全に除去できません。

    定期的な天日干しや除湿機の使用も効果的ですが、症状が出ている場合は畳の新調を検討しましょう。

    >> 畳のカビ・ダニ対策を徹底解説

    5. 畳床からの「きしみ音」

    畳を踏んだ時に聞こえる「きしみ音」は、内部のわら床の縮みや、床板との接合部分の緩みで劣化が進んでいるサインです。

    特に10年以上経過した畳では、木材の腐食が進み、強度が低下している可能性があります。

    きしみ音を放置すると、床板のたわみや畳の沈み込みが進行し、高齢者や小さなお子様などの転倒のリスクが高まります。

    根本的な解決には畳床の交換が必要なため、音が気になり始めたら、専門業者に点検を依頼しましょう。

    6. 水濡れ跡が消えない

    雨漏りなどの水濡れ跡が消えない場合、内部までダメージが進行している可能性があります。

    水を吸収した藁床は重くなり、畳を押すと沈むなど、強度を失います。
    この状態では表替えで修復できないため、新調が必要です。

    雨漏りが原因の場合、畳の下の床板まで湿気が浸透しているケースも多いです。
    畳の交換と同時に、下地の修理も検討しましょう。

    畳を新調した直後は湿気対策が大切

    畳を新調した後は、美しさと機能性を保つために湿気対策が重要です。

    新品の畳は湿気を吸収しやすく、カビや変形のリスクがあります。
    定期的な換気や除湿器の活用、畳表面の清掃を心掛けましょう。

    この記事では、畳の新調タイミングから予算、メンテナンス方法まで解説しました。
    正しいケアで畳の寿命を延ばし、快適な和の空間を長く楽しみましょう。

    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    和室のおすすめ記事

    • 和室の畳をフローリングにする費用は?方法や注意点も解説【事例8選】

      和室の畳をフローリングにするには「張り替え工法」と「重ね張り工法」があります。張り替え工法の場合、かかる費用は6畳で9~30万円ほどで、重ね張り工法は張り替え工法よりも安くリフォームできます。 本記事では費用相場に加えて、10種類のフローリング素材とともに、和室の畳をフローリングにした事例もご紹介します。また、DIYの方法やリフォーム時の注意点についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

    • 和室とリビングを一体化するリフォームの費用とは?事例を用いて解説

      リビングの隣に和室があるものの、あまり使う機会がない方もいるのではないでしょうか。和室の使い方で困っているのであれば、リビングとの一体化がおすすめです。リビングを広くできるのはもちろん、開放的な空間が生まれ、掃除の手間も減らせます。 とはいえ、和室とリビングを一体化する費用やリフォーム計画の仕方がわからない方も少なくありません。 この記事では、和室とリビングを一体化する場合の費用相場や、メリット・デメリット、リフォームを成功させるポイントを詳しく解説します。

    • 【小上がり和室】後付けのポイントやメリットデメリットを解説!

      リフォームや新築で和室を作りたい時には、小上がりの和室にするか、フラットな和室にするか、悩む方も多くいらっしゃいますよね。 また小上がりの畳スペースを作るなら「段差は何cmがよいの?」「適切な広さは、3畳/4.5畳/6畳?」「値段はどのくらいになる?」など、気になる点もたくさんあることでしょう。 そこで今回は、小上がり和室のメリット/デメリットや、設置する際のポイント、リビングなどに後付けする際のリフォーム費用の目安、パナソニックの「畳が丘」などのおしゃれなリフォーム実例を、ご紹介します。

    • 和室の壁紙クロスの選び方!張り替え費用・おしゃれなコーディネート・施工例

      和室の壁紙をリフォームする際、塗り壁のような柄・和紙で作られた壁紙・無地の素材など、合わせやすいデザインが多く迷いがちですよね。その場合、純和風・和モダンなどのコンセプトや、和室をどう使うかをイメージすると、決めやすくなります。実際のコーディネート例を参考に、ご家庭の和室に最適な壁紙を考えていきましょう。

    • 和室の砂壁リフォームの方法・工期・費用とは?【壁紙or塗装?】

      一戸建て住宅の、和室の内壁・天井でよく見られる「砂壁」。 おしゃれで独特な風合いが特長的ですが、壁紙や漆喰・ペンキなど、違ったタイプの素材でリフォームする方が増えています。 今回は、主な砂壁リフォームの費用・工期、業者選びのポイントをご紹介します。 砂壁ならではのメリット・デメリットを理解した上で、砂壁を塗り直す場合・他の素材で塗り替える場合・壁紙を上から張るなど、ご家庭に最適なリフォーム方法を選択しましょう。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.