結露を放置した場合に起こるトラブル
結露をそのままにしておくと、まずは表面上の問題、そして見えない部分へのトラブルへと繋がっていきます。
ここでは、特に起きやすい2つのトラブルについてご説明しましょう。
カビ
湿気と適度な暖かさによって発生する「カビ」。
結露が繰り返し起こる場所は、カビの発生にうってつけの条件を満たしています。
そして、カビの繁殖をさらに加速させるのが、掃除を怠ることで溜まっていくホコリです。
カビが繁殖すると、そこからは目に見えない胞子が放出されます。
また、それをエサにダニが集まり、フンを飛散することもあります。
どちらも初めはごく微量に過ぎませんが、毎日吸い込むことで体内に蓄積され、いずれはアトピー・ぜんそくなどのアレルギーや呼吸器系の重大な疾患を引き起こす可能性があるのです。
シミと建物の腐食
結露の量が多いと、壁紙クロスや、窓の桟やフローリングなどの木材の部分にも水が染み込みます。
このような場所に発生する結露はまずシミとなり、これを放置すると壁紙クロスがはがれ、石膏ボードや床下など内部への侵食も進みます。
また内部まで水分が侵食すると、木材、断熱材、柱、やがては建物の土台まで腐食してしまいます。
結露を始まりとして、いずれは建物の倒壊といった非常に危険な事故が起きてしまう可能性もあるわけです。
結露の原因とは
冷たい飲み物をグラスに注いでしばらくすると、表面に水滴が現れることがありますよね。
これはまさに結露の一例で、空気中に含まれる水蒸気がグラスの冷気で冷やされて、水に変化するのです。
空気中に水蒸気を含める量には限界値があり、これを「飽和水蒸気量」と呼びます。
この「飽和水蒸気量」は、温度が高いほど、また湿度が高いほど多くなります。
冷たいグラスの表面では、暖かく湿った空気が急激に冷やされることにより、「飽和水蒸気量」が限界に達し、空気中に存在しきれなくなった水蒸気が水に変わり、水滴となって目に見えるようになるのですね。
結露が最も起こりやすい窓ガラスは、暖かい室内の空気と、冷たい外の空気との境目にあたる場所。
ここで室内の湿った空気が急激に冷やされて、空気中の水蒸気が水へと変わるわけです。
もちろん、家の中に温度差の激しい箇所や湿気が滞留する場所があれば、天井・壁・ドアなどにも結露は起こります。
つまり結露を防ぐためには、この「温度差」や「湿気」をできるだけ解消することが重要となるのです。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
手軽にできる結露対策方法・グッズ
結露の発生を予防するために、まずは簡単にできることから始めてみましょう。
ちょっとしたことに気を付けたり、身近なグッズを使ったりすることで対応できますよ。
換気をする
一番手軽にできる対策は、こまめに換気をすることです。
特にキッチンやお風呂、室内干しをしている部屋などは、水蒸気・湿気がこもりやすい場所です。
換気扇を回すのはもちろん、気温が低い時は少しの間、窓を開けるだけでも換気対策になり、窓周囲の温度差を解消することもできます。
除湿をする
結露対策として上手に活用したいのが「除湿機」です。
結露が気になる場所では適度に除湿を行って、空気中の水蒸気の量が増えすぎないように工夫してみましょう。
また除湿機を使うことには、衣類が効率良く乾くというメリットもあります。
室内干しの部屋で使ったり、布団の湿気が気になる時だけ寝室で使用したりといった方法がおすすめです。
さらに、室内の水蒸気量をできるだけ増やさない工夫も必要です。
例えば、鉢植え・花瓶・水槽などは意外と湿気を放出するため、結露が気になる場所には置かないようにしましょう。
室温を上げすぎない(気温差をなくす)
結露は、室内と室外の温度差が大きく、さらに室内の湿度が高く、空気中に多量の水蒸気が含まれている状態の時に発生しやすくなります。
そのため、室内の温度や湿度を上げすぎないように気を配ることが、結露の防止に繋がります。
特に、窓際や天井付近は気温差があり、湿気も滞留しやすい場所です。
寒い日が続くと窓やカーテンを閉め切りがちになり、暖房によって作られた暖かい空気が窓の周辺に溜まって、結露が発生しやすくなってしまいます。

暖房を使用する時は扇風機やサーキュレーターも同時に動かし、部屋全体の空気を循環させて気温差がある場所をなくすようにしましょう。
温かい空気は上のほうに、冷たい空気は下のほうに溜まる傾向があるので、冬場はサーキュレーターや扇風機の風を上に向けて当てることが大切です。
この際、なるべくカーテンや窓を開けて、同時に換気も行うのが理想的ですね。
なお窓や天井だけではなく、暖房を使用している部屋と使用していない部屋との間にも大きな気温差が生まれます。
暖かい部屋から寒い部屋へと冷気が流れていくと、ドアや間仕切り壁などに結露が生じることもあるため、特定の部屋の温度だけが極端に上がりすぎないように気を配ると良いでしょう。
水蒸気が出る暖房器具を使わない
空気が乾燥する原因と思われがちな暖房器具が、実は結露を増加させる一因になっているかもしれません。
注意したいのは、石油やガスを使ったストーブやファンヒーターです。
これらの暖房器具は「開放型」と呼ばれる種類で、灯油やガスを燃焼する際に大量の水蒸気を室内に排出しているのです。
結露を防ぐには「非開放型」という種類に分類される、オイルヒーターや電気式のハロゲンヒーター、エアコン、床暖房がおすすめです。
なお石油やガスのヒーターでも、「FF式」と分類されているタイプであれば室内に水蒸気を排出しないので、選ぶ時に確認してみましょう。
断熱シート・プチプチ・段ボールなどを窓に貼る
手軽にできるDIYとして、断熱効果のある素材を窓に貼るという方法もあります。
冷たい外気が室内へ侵入するのを防ぎ、また部屋の暖気が外へ逃げることも防止することにより、結露の発生を抑制します。
最適なのは、窓ガラス用の「断熱シート(結露防止シート)」です。
薄い空気の層が入っている半透明のシートで、デザインにも様々な種類があるため、リビングなどの人目に付きやすい部屋の窓にもよく馴染むという良さがあります。
また、この断熱シートと構造がよく似ているのが、梱包材・緩衝材として使用されるプチプチシートです。
断熱シートに比べると見た目が劣るという欠点はありますが、プチプチの空気の層が冷気をシャットアウトしてくれます。
ちなみにプチプチシートには、「梱包用(エアパッキン)」と「断熱用(防寒用)」の2タイプがありますが、後者が断然おすすめです。
「梱包用」のプチプチシートは、片面に凹凸(空気が含まれている、丸い気泡の部分)があります。
この粒と粒のスキマの部分には空気の層がなく、そこから熱が逃げていってしまうため、結露を予防する効果が薄い傾向があります。
一方、「断熱用」のプチプチシートは、この凹凸部分を両面から平らなビニールシートで挟み込んだ、3重構造です。
両面とも平らであることから空気層が広くなり、プチプチのスキマから熱を逃がすことなく、暖気を溜め込みます。
梱包用と比べると価格は高いですが、結露対策のためなら「断熱用」のプチプチシートを選択しましょう。
なお同様に、段ボールを断熱シートの代用品として使うアイデアもあります。
ただし見た目の問題や、光を通さないという大きな欠点がありますので、貼る場所をよく選んで使いましょう。
特に南や東向きの窓の場合は、段ボールで自然光を遮るとより結露が発生する可能性が高くなるため、ご注意ください。
食器用洗剤で窓ガラスを拭く
実は食器用洗剤も、結露防止に役立てることができます。
食器用洗剤に含まれる界面活性剤には、水滴を弾く力があります。
この原理を利用して、窓ガラスの表面に洗剤の薄い膜を作って結露を防ぐのです。
最初に窓を乾拭きできれいにしたら、水で20倍程度に薄めた食器用洗剤を布に染み込ませ、全体にまんべんなく塗ります。
最後にもう一度、乾拭きで泡や水分を拭き取れば完成です。
ただし、洗剤の効果は一週間くらいで落ちてしまいます。
続ける場合は、週に一度は塗り直しを行うようにしましょう。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
リフォームでできる結露防止対策
ご自身で行う対策だけでは結露を防ぎきれない、またはもっと根本的な部分から結露対策を講じたいという場合は、断熱効果を高めるリフォームを行うと良いでしょう。
結露が大幅に減少するのはもちろん、冬の寒さや夏の暑さが解消され、快適な室内環境が整います。
壁や天井の断熱対策リフォーム・費用相場
壁や天井から冷気が入ってきている/壁や天井に結露が発生している/北向きのため部屋全体が冷えやすい、という場合には、壁・天井を断熱リフォームすることをおすすめします。
家の内側から断熱材や断熱パネルを施工する「充填断熱」と、外側から施工する「外張り断熱」という工法があります。

内側からリフォームする「充填断熱」の費用は、1㎡あたり約4千~2万5千円です。
一方「外張り断熱」は建物を断熱材で覆う工法で、価格は1㎡あたり8千~3万円程度です。
またこの他にも「塗装」による断熱工法もあります。
これは断熱性の高い塗料を用いたもので、主流の断熱塗料である『ガイナ』を使用して外壁を塗装した場合、施工金額は足場代も含め、1㎡につき4~8千円程度です。
なお断熱塗料を、内壁に塗装することも可能です。
業者によっては結露防止用に開発された「ノン結露」塗料を提案してくれることもあります。
天井の断熱リフォームは、天井裏に入って施工ができる場合と、天井をはがして行う場合とで費用にかなりの差が生じます。
天井裏から施工するのであれば、費用は1㎡につき4~8千円程度のため、例えば20㎡位の天井を施工するのであれば合計金額は8~16万円位です。
天井をはがして行うのであれば、さらに20万円以上のコストがかかりやすいため、リフォーム会社と予算を確認しておくと良いでしょう。
ただし、結露には壁の内部・小屋裏・床下などに発生する「内部結露」というものもあります。
これは室内と建物内部の温度差や、室内から侵入してくる湿気によって起こる結露で、放置しておくと柱や土台が腐食する危険を伴います。
この点を考慮せずに漠然と壁や天井の断熱リフォームを行うと、かえって内部結露を引き起こす原因になってしまうこともあります。
必ず、防湿・換気対策も考えながら施工してくれるリフォーム会社に依頼しましょう。
>> 断熱リフォームの種類・費用・工期って?
>> 外壁塗装・外壁リフォームの費用相場
窓サッシの増設/交換リフォーム・費用相場
窓周りの断熱効果を上げる対策としては、内窓(二重サッシ)の設置や、窓サッシそのものを交換する方法があります。
内窓(二重サッシ)の増設リフォームは、既存の窓の内側にもう1つ窓を追加する方法です。
施工時間が約1時間と短時間で済み、マンションの窓など共用部分でリフォームができない方にも最適です。 また、費用相場は約8~15万円と比較的安く済むのも特徴です。
また、断熱効果の高い樹脂サッシへの交換リフォームも人気があります。
この方法では、窓のサイズが同じであれば施工が簡単に済みますが、サイズが合わない場合や、窓全体が劣化している場合には窓周囲の壁の工事も必要となるため、施工日数も費用もかさみます。
サッシ枠のみを樹脂サッシへ変更できるケースも多く、この場合の費用は5万円程度です。
窓ガラスから外枠まで丸ごと交換する際の費用相場は、10~60万円と幅があり、窓が老朽化している場合や、窓が大きい時には高額になります。
なお、既存の窓の上に新しいサッシを覆いかぶせる「カバー工法」であれば、10~20万円の費用で施工可能です。
予算に合う方法について、まずはリフォーム会社と相談すると良いでしょう。
>> 内窓(二重窓)のリフォーム費用・おすすめ品
>> 樹脂サッシ(樹脂窓)のメリット・デメリット・価格・おすすめ品
>> 窓の断熱リフォームの種類・価格・施工例
ご自身で手軽にできるものから、本格的なリフォームまで、結露対策の仕方には様々な選択肢があります。
いろいろな方法を上手に組み合わせて、一年中快適な家を実現してくださいね。
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
【この記事のまとめ&ポイント!】
結露が発生する原因とは? |
---|
室内で湿っている空気が急激に冷やされると、空気中の水蒸気が水に変化してしまいます(詳細は、こちら)。 |
手軽にできる結露対策の方法やグッズは? |
「こまめに換気をする」「除湿機を使う」ことなどです(詳しくは、こちら)。 |
リフォームで結露防止対策をする場合の方法・費用は? |
「壁や天井の断熱リフォーム」や「窓サッシの増設・交換」といった方法がおすすめです。 施工内容ごとの特徴や費用相場については、こちらで解説しています。 |
\リフォーム会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。