外壁の凍害とは?

外壁の凍害は、外壁内部に浸入した雨水や結露水といった水分が、凍結と融解を繰り返すことで発生します。
水分が凍る際、体積が約10%膨張します。
しかし凍った水分が日中の気温で溶け、夜間の寒さでまた凍り始めるのです。
このようにして外壁材は膨張と収縮を繰り返し、ひび割れや剥がれ・腐食といった劣化を招きます。
表面の塗装が劣化すると防水性が低下し、凍害リスクが高まるので注意しましょう。
凍害は主に寒冷地や冬に発生しやすい
外壁の凍害は、寒冷地や冬季に発生しやすいです。
寒冷地特有の気候条件
寒冷地にはその地域特有の気候により、次のような特徴が見られます。
|
この温度変化により、凍結と融解が何度も繰り返され、外壁への負担が大きくなります。
また、これらの要因が重なると、コンクリートやモルタルなどの多孔質材料では、短期間でひび割れが進行することがあります。
冬期間が長い地域ほど、外壁の防水処理や断熱性能の向上が重要です。
\専門の業者へ相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
凍害による主な症状
凍害は「ポップアウト現象・ひび割れ・スケーリング」が主な症状です。
初期段階では小さな変化ですが、放置すると外壁の防水性能の低下や構造的な問題に発展する恐れがあります。
1. ポップアウト現象
ポップアウト現象は、外壁表面が直径数mm~数cmの円形や楕円形に欠け落ちる症状です。
コンクリート内部の水分が凍結・膨張することで発生する内圧が主な原因で、多孔質の骨材を含む外壁材で起こりやすいです。
初期段階では外壁表面に膨らみや変色が現れ、進行するとコンクリート片が剥がれ、クレーター状の窪みができます。
この状態が続くと防水機能が失われ、内部構造材の劣化を招きます。
2. ひび割れ
ひび割れの初期段階では髪の毛ほどの細さの亀裂ですが、凍結・融解のサイクルを重ねるごとに拡大します。
深いひび割れは、新たな水分浸入経路となり、2次的な凍害を誘発します。
外壁内部の断熱材や下地材の腐食、コンクリート中性化の加速など、構造的な問題に発展する可能性もあります。
また次のように亀裂の状態によって、被害の特徴が異なるため、注意が必要です。
|
冬季前の点検で早期発見し、適切な補修材で充填することが重要です。
3. スケーリング
スケーリングは、外壁表面のセメントペーストが薄い層状に剥がれ落ちる現象です。
主にコンクリートやモルタル外壁で発生し、凍結と融解を繰り返すことで表面から徐々に劣化が進行します。
特に冬場の気温が-2℃以下になる寒冷地で発生しやすく、放置すると防水性能の低下やサビの発生原因になります。
表面の凹凸が増えることで汚れが蓄積し、美観が損なわれることもあります。
クラックや剥がれを見つけたら早めに補修依頼しよう
外壁にクラックや剥がれなどの症状が見られたら、放置せずに専門業者に補修を依頼しましょう。
初期段階での対応が、2次被害を防ぎ、修繕費用を抑えることにつながります。
凍害は進行性の劣化現象なので、小さな症状も放置すると拡大します。
定期的な点検と早期発見が、住まいの寿命を延ばすために重要です。
\専門の業者へ相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。