トイレの吸い込みが弱い原因と対処法|自分でできるチェックポイントも解説

更新日:2025年09月11日

トイレの吸い込みが弱い原因と対処法|自分でできるチェックポイントも解説

トイレの吸い込みが弱くて流れが悪いとお困りではありませんか。汚れの蓄積やタンク内の不具合、排水管の詰まりなど、原因によっては自分で対処できる場合があります。
この記事では吸い込みが弱い原因や対処法についてわかりやすく解説しています。

吸い込みが弱くなる主な原因

トイレの吸い込みが弱くなる理由はいくつかあります。
簡単に自分で解決できることもあれば、専門の業者に頼んだ方がよい場合もあります。

まずは、原因をしっかり理解して、どんな対策を取るべきか考えてみましょう。

トイレ内部の汚れ

便器や排水口に汚れがたまると、吸い込み力が弱くなります。
特に、便器のリム裏や排水口周りに尿石や水垢がこびりつくと、水流が妨げられてしまいます。

水垢はカルシウムなどのミネラルが固まったものなので、放置したままだと汚れが落ちにくいです。

掃除が必要な場所
  • 便器のリム裏(水流が出る部分の裏側)
  • 排水口周辺
  • 水たまり部分の境界線
  • タンク内の水量不足

    タンクの水量が足りないと、水流が弱くなり、吸い込み力が低下します。
    この場合、タンク内の部品が故障していることが多いです。

    よくある部品不具合
  • ボールタップの故障:給水調整機能の低下
  • ゴムフロートの変形:水漏れによる水位の低下
  • 浮き球の不具合:水位検知機能の不調
  • 止水弁の故障:水の供給不足
  • >>トイレタンクの構造や各部品について

    排水管の詰まりや空気の流れの不良

    排水管に髪の毛や異物が詰まると、吸い込み力が弱くなります。

    また、配管に汚れがたまりやすい角度の部分があると、空気の流れが悪くなって排水がスムーズにいかないこともあります。

    排水管の問題例
  • 配管の勾配不良
  • 配管内の詰まり
  • 配管の老朽化
  • 集合住宅の場合

    建物全体の水圧不足や共用配管の問題が原因のケースも。
    この場合は個人での対応では根本的な解決が望めないため、管理会社や専門業者への相談が不可欠です。

    トイレの吸い込みの弱さの原因に詳しい
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    自分でできる簡単な対処法3選

    トイレの吸い込み弱い_対処方法

    トイレの吸い込みが弱くなった際、業者を呼ぶ前に自分でできる簡単な対処法もあります。

    ここでは、特別な工具や専門知識がなくても実践できる方法をご紹介します。

    タンク内の水位を調整

    まずは、タンクの水位を確認しましょう。
    タンク内にある「ウォーターライン(水位線)」よりも水位が低い場合、水量不足が原因です。

    この場合、ボールタップやゴムフロートなどの部品を確認してみましょう。

    チェックポイント
  • ボールタップ
    給水調整機能が正常かどうか
  • ゴムフロート
    隙間が開いていないか
  • 鎖の長さ
    ゴムフロートを引き上げる鎖が適切な長さか
  • これらを調整することで、水位を正常に戻し、吸い込み力を改善できることがあります。

    排水口や便器内の掃除で流れを改善

    便器の汚れや尿石、水垢が水流を妨げることがあります。
    酸性洗剤とブラシを使って、リム裏や排水口周辺を丁寧に掃除しましょう。

    また、目に見えない部分も清掃して、定期的に汚れを除去することが重要です。

    清掃方法
  • 便器内の水を汲み出し(灯油ポンプなどを使用)、作業がしやすい状態にする。
  • 隅々まで掃除し、汚れの蓄積を防ぐ。
  • >>汚れ原因別・トイレの掃除方法

    ラバーカップで軽い詰まりを解消

    軽度の詰まりであれば、ラバーカップを使って自分で解消できる場合があります。
    作業前には、便器周りの床に雑巾や古タオルを敷いて汚水の飛び散りに備えましょう。

    >>ラバーカップ以外の詰まり解消方法

    ラバーカップの使い方:
  • 便器の排水口にしっかり密着させる
  • 垂直に押し引きする
  • 何度試しても改善しない場合や、異物を奥に押し込んでしまいそうな時は、作業を中止して他の方法を検討してください。

    業者に相談したほうがよいケース

    自分で試してみても吸い込みが改善されない場合、もっと複雑な問題があるかもしれません。
    そんな時は専門業者に頼んだ方が安心です。

    最後に、業者に相談すべき具体的なケースについて詳しく見ていきましょう。

    掃除や水位調整をしても改善しない場合

    基本的な掃除や水位調整をしても改善しない場合、トイレの内部や配管に問題がある可能性が高いです。
    こんな場合は、専門的な修理が必要です。

    注意すべき症状
  • 水の逆流
  • 異臭や異音がする
  • これらの症状が続く場合、配管全体に問題が発生しているサインです。
    放置すると水漏れや他の問題を引き起こすかもしれません。

    部品交換や排水管トラブルが疑われる場合

    部品が故障している場合、交換する必要があります。
    ゴムフロートやボールタップ、便器自体に亀裂が入っている場合、個人での修理は難しいので業者に相談するのがベストです。

    交換が必要な部品
  • ゴムフロートやボールタップの故障
  • 便器本体の亀裂
  • 排水管の詰まりや接続部の破損
  • 築年数が古く本体交換を検討すべき時期の場合

    トイレが古くなってくると、部品の劣化や排水管の詰まりが進んでいることがあります。

    築20年以上経っている場合は、本体交換を検討するのも一つの方法です。
    交換することで、節水性能も向上し、長期的に見てもお得かもしれません。

    原因に合わせた対処法で快適なトイレ環境を取り戻そう

    トイレの吸い込みが弱くなる問題は、多くのご家庭で起こりうる身近なトラブルです。
    原因は便器内の汚れや詰まり、タンク内の不具合、排水管の問題などさまざまで、それぞれに適した対処法があります。

    まずはご自身で水位や異音などを確認し、簡単な清掃や調整から試してみてください。
    それでも解決しない場合は、無理をせず専門業者に相談することが大切です。

    適切な対処で、快適なトイレ環境を取り戻しましょう。

    トイレの吸い込みの弱さの原因に詳しい
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    トイレのおすすめ記事

    • トイレのタンクの水が止まらない!原因と対処法を徹底解説

      トイレタンクの水が止まらない原因は、給水装置の不具合やパッキンの劣化が多くを占めます。放置すると水道代が高額になってしまったり、水漏れ被害の原因になったりします。 本記事では、原因の見極め方から自分でできる対処法、修理の目安、業者に頼むべきケースまでわかりやすく解説します。

    • トイレ修理・交換の費用相場は?修理する際のポイントや交換事例をご紹介

      トイレのトラブルには「詰まり」「水漏れ」などさまざまな症状があり、適切な修理を行うことが必要です。 修理費用の相場は、詰まりの解消は4,000~8,000円、水漏れの修理は4,000~18,000円が相場です。なお、便器の交換となると、14~32万円ほどかかるケースもあります。 本記事では、トイレの修理内容別の費用とポイントについて詳しく解説します。 急なトラブルに備えて参考にしてみてください。

    • トイレの水漏れの修理方法を解説!業者の修理事例もご紹介

      トイレの水漏れはトイレタンクや給水管などさまざまな箇所や原因で発生します。水漏れ箇所によっては専門業者にしか修理できないため、自分でできる修理と業者に依頼すべき修理を把握しておくことが大切です。 本記事では、水漏れが発生した場所別の修理方法や、業者に修理を依頼すべき水漏れの症状、修理費用相場などを解説します。実際に業者が修理した事例もご紹介します。

    • トイレ修理はどこに頼む?信頼できる業者の選び方

      トイレのトラブルは突然起こるため、どこに連絡すればよいか分からず困ってしまう方は多いのではないでしょうか。修理を依頼する先は、トラブルの種類によって水道修理業者、メーカー窓口、リフォーム会社など、いくつか選択肢があります。 この記事では、故障の種類別に最適な依頼先と、信頼できる業者を見分けるポイントを詳しく解説します。 対応の早さや口コミの調べ方、適正価格の見極め方まで、慌てたときにも役立つ情報をご紹介しますので、どうぞ最後までお読みください。

    • トイレの水は出るけど流れないときの主な原因と対処法

      トイレから水は出るのに流れないとき、焦りますよね。実はこの症状は、便器の詰まりやタンク内部の故障、排水管トラブルなど、いくつかの原因が考えられます。 この記事では、トイレが流れない主な原因と、ラバーカップを使った安全な対処法から業者に依頼すべき状況まで詳しく解説します。 ご自身で簡単に解決できるケースも多いので、焦らず適切な対処法を知って、トイレトラブルを早期解決しましょう。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.