カップボード購入後の後悔を防ぐ!選び方のポイント

更新日:2025年10月07日

カップボード購入後の後悔を防ぐ!選び方のポイント

カップボード選びで後悔しないためには、サイズの見積もり、収納計画、通路幅やコンセントの配置などを踏まえ計画することです。
サイズが合わない、扉が開けづらい、収納が足りないといった失敗を、事前の計画で防ぎましょう。
この記事では、よくある失敗パターンと具体的な対策をご紹介しています。

カップボードでありがちな4つの後悔

カップボード_よくある後悔

カップボードを購入した後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する方は、実は少なくありません。
事前に失敗の原因を知っておくことで、理想のキッチンを手に入れるための大きな助けになります。

よくある後悔は、次の通りです。

  • サイズが合わずに家電がはみ出してしまう
  • 収納量が想定と違って使い勝手が悪い
  • 通路幅やコンセント配置の見落とし

これらの失敗を防ぐために、事前に確認すべきポイントを見ていきましょう。

サイズが合わない

カップボード選びでよくある失敗が、サイズの見積もりミスです。
次のようなケースが発生する可能性があります。

奥行き
45cmある奥行きに対し、大型のオーブンレンジがはみだしてしまう
横幅
電子レンジや炊飯器を並べたくても、間隔を考慮しないと収納しきれないことがある
高さ
作業台が身長に合わないと、腰痛や肩こりの原因に
吊戸棚が高すぎると奥の食器が取り出しにくくなります

収納力不足・過剰

カップボード選びで見落としがちなのが、収納量の問題です。
収納したい物のリストアップをしないまま購入すると、次のようなケースが考えられます。

収納量が足りない
普段使いの食器や調理器具が収まらない
来客用食器の置き場所に困る
収納量が多すぎる
大型のカップボードを選んだ結果、作業スペースが狭くなってしまうことも

通路幅が狭く扉が開けづらい

キッチンの通路幅のスペースを十分に確保していないと、収納扉が開けづらいです。
次のようなケースが考えられます。

引き出し式の扉
開けると33~40cmほど飛び出します。
通路幅が60cm以下だと、動きが窮屈になりがちです。
観音開きの扉
通路幅が狭いと、扉を開けるたびに人が通れなくなることも。
対面キッチンだと、食洗機とカップボードの扉が同時に開けられない場合もあります。
キッチン側の引き出しも40cmほど飛び出すため、通路幅が70cm未満では両方の扉を開くと人が通れなくなってしまうこともあります。

コンセントやゴミ箱の配置ミス

カップボードの配置で最も見落としがちなのが、コンセントの数と位置です。
炊飯器や電子レンジなどを同時に使用する場合、コンセントが足りず、タコ足配線を余儀なくされるケースは少なくありません。

また、家電の配置とコンセント位置が合わないと、コードが宙に浮いて見た目が悪くなったり、掃除の際に邪魔になったりする問題も起こりがちです。

ゴミ箱のスペース確保も大切なポイントです。
分別が当たり前の現在、ゴミ箱の置き場所を考えずにカップボードを配置すると、キッチンの動線を妨げることがあります。

キッチンのカップボードに詳しい
リフォーム業者を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

失敗しないためのサイズと配置の考え方

設置後の「こんなはずじゃなかった」という後悔を防ぐには、収納する物や家電のサイズ、配置のポイントを押さえる必要があります。
これから解説するポイントを参考に、理想的なカップボードを選びましょう。

収納する物を決めてからサイズを検討

カップボード選びで最初に取り組むべきは、収納したい物の種類と量を明確にすることです。
今ある食器や調理器具をリストアップし、将来の買い替えや家族構成の変化を考慮して必要な収納量を決定しましょう。

配置や棚の工夫

毎日使う家電(例:炊飯器や電子レンジ)はカウンター上に配置し、使用頻度の低いものは下段に収納するなど、動線を考えて配置します。
また、棚の高さや引き出しの配置を工夫することで、使いやすさが格段に向上します

適切な収納量を見極める

収納量を決める際には、7〜8割程度の収納量を目安にしましょう。
物は時間とともに増えることが多いため、余裕を持った設計が重要です。

将来の家族構成の変化や食器の増減に対応できるサイズを選んでおけば、長期的に快適に使い続けることができます。
余裕を持たせることで、急な収納物の増加にも柔軟に対応可能です。

身長に合わせた高さ設計

カウンターの高さは、基本的には「身長 ÷ 2 + 5cm」が適正です。

例えば、身長160cmの方なら、カウンターの高さは約85cmが理想です。
この高さは多くのメーカーで標準として採用されており、作業中の負担を最小限に抑えます。

身長別に見ると、150cm台の方は約80cm、170cm以上の方は90cm以上に調整するのが理想です。
高さが高すぎると前かがみになり、低すぎると腰をかがめる姿勢が続いてしまうため、身体への負担が増します。

また、吊戸棚の下端は身長に10〜20cm足した高さに設定するのがポイントです。
例えば、身長160cmの方なら、吊戸棚の下端は170〜180cm程度に設定することで、奥の食器も取り出しやすくなります。

もし家族で身長差が大きい場合は、主に使う人に合わせた高さ設計をしつつ、踏み台や可動棚を活用して全員が使いやすい環境を整えてください。

効率的に使える通路幅を確保する

通路幅は平均80〜90cmが一般的ですが、もう少し広めにすることで使い勝手がよくなります。
扉のタイプによって必要な通路幅は次の通りです。

引き出し式
手前に70cm以上
観音開き
90cm以上
2人で調理する場合
最低90cm

対面キッチンの場合、食洗機などとの干渉も考慮し、扉の開閉や人の動きがスムーズにできる配置を工夫しましょう。
設置前には冷蔵庫や壁との距離、カップボード扉の開閉範囲を実測し、動線を確認しておくことが大切です。

>> キッチン通路幅は何cmが理想?

ゴミ箱や家電の位置を決めておく

家電やゴミ箱の配置は最初に決めておくと便利です。
毎日使う炊飯器や電子レンジなどは、取り出しやすいカウンター上に配置しましょう。

ゴミ箱の配置は見落としがちですが、分別ゴミ箱をカップボード下段や横に設ければ、動線がスムーズでキッチンがスッキリします。
設計段階でゴミ箱の専用スペースを作ることで、使い勝手が格段に向上します。

コンセント数と位置で将来の模様替えに対応する工夫

コンセントの数や位置を軽視すると、後々不便が生じることがあります。
毎日使う家電が快適に使えるよう、事前に計画することが大切です。

次のポイントを押さえておくと、将来の模様替えにも対応しやすくなります。

最低4個以上のコンセント
炊飯器・ポット・トースターを同時に使う場合、延長コードなしで済むように確保しましょう。
カウンターの奥や側面に複数設置
家電のレイアウト変更にも対応でき、コードが見えず、掃除もしやすくなります。
将来の家電買い替えを考慮
コンセントを余裕を持って設けることで、模様替えの自由度が高まり、長期的に使いやすくなります。

設置後にコンセントを増設するとなると、大掛かりな工事が必要です。
余裕を持った配置計画を行いましょう。

キッチンのカップボードに詳しい
リフォーム業者を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

満足度を高める工夫

カップボード選びで失敗を避けることも大切ですが、さらに一歩進んで満足度の高い選択をするためのポイントがあります。
収納方法の組み合わせ方や、見た目と実用性のバランス調整など、ちょっとした工夫で使い勝手は格段に向上します。

長く愛用できるカップボードにするための具体的なテクニックを見ていきましょう。

可動棚や引き出し収納を組み合わせる

可動棚と引き出し収納を上手に組み合わせることで、カップボードの使い勝手が大きく向上します。
重い鍋や調理器具は引き出し、軽い食器類は可動棚に収納することで、空間を無駄なく活用できます。
引き出しには、耐荷重30kg以上のものを選ぶと、安心して使えます。

デザインと機能のバランスで選ぶ

見た目の美しさと機能性を両立させることがカップボード選びでは大切です。
シンプルすぎて収納力が不足するものや、機能を重視しすぎて圧迫感が出てしまうものは避けましょう。

インテリアに合ったデザインを選ぶと、キッチン全体の美しさが引き立ちます。

使い勝手を考慮してカップボードを選ぼう!

カップボード選びでの失敗を避けるためには、サイズの見積もり、収納計画、通路幅やコンセントの配置など、事前にしっかりと計画を立てることが大切です。
失敗パターンを知り、適切な対策を講じることで、理想的なカップボードを手に入れることができます。

快適で機能的なキッチン作りを目指して、しっかりと準備しましょう。

キッチンのカップボードに詳しい
リフォーム業者を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

キッチンのおすすめ記事

  • 60代が使いやすいキッチンとは?老後に役立つリフォームのポイントを解説

    50代・60代になると、長く住み続けたご自宅のあちこちが傷み始めてくるかと思います。「せっかくのマイホームだから、リフォームして使い続けたい」と考える方もいるでしょう。 50代からのリフォームでは、老後の生活を考慮したつくりにするのがポイントです。特に毎日使うキッチンでは、安全・快適に過ごしたいですよね。当記事では、60代を見据えたキッチンリフォームで押さえるべきポイントを解説します。

  • 使いやすいキッチンのレイアウト・間取りって?タイプ別の特徴を解説

    毎日使うキッチンは、使いやすい間取り・レイアウトにして作業効率をよくしたいですよね。 間取り・レイアウトを決める際は、「ワークトライアングル」と呼ばれる動線を意識した上で、食器棚などの位置も決めていくのがおすすめです! 「I型・L型」などのキッチンのレイアウトごとのポイントや、キッチンをレイアウト変更する場合などのリフォーム費用相場、使いやすいキッチンにリフォームした事例などもご紹介するので、参考にしてください。

  • リフォーム前に知っておきたい!失敗しないキッチン収納をつくる5ポイント

    毎日長い時間を過ごすキッチン、なるべく使いやすい空間にしたいですよね。そこで、ここでは新築やリフォームでキッチンを考える前に知っておきたい便利なキッチン収納をご紹介します!

  • 【保存版】よくあるキッチンリフォームの失敗17選!!

    キッチンリフォームの失敗事例は、実は皆さんが想像している以上に多いものなんです。キッチンをリフォームする時、どんなデザインにしようか、どんな素材にするか、レイアウトはどうするか、考え始めるとワクワクしますよね。 「理想のキッチンができたと思ったのに、使い始めたら失敗だった……」そんな後悔のないよう、キッチンリフォームによくある失敗例をチェックしておきましょう!

  • キッチン背面・壁面収納リフォームの費用&ポイントについてご紹介

    キッチンの作業スペースを広くしたい場合、背面(壁側)を有効活用するのがおすすめです。キッチンの背面をどう活用するかで、キッチンの使いやすさも格段に変わります。 今回は背面・壁面収納のリフォーム費用や、使い勝手をよくするためのポイント、DIYする場合のアイデア例をご紹介します。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.