浴槽コーティングで得られる効果

一般的に言われる「浴槽コーティング」には、劣化が進んだ浴槽の、傷やヒビを修復する「再生」目的の塗装と、きれいな状態のときに、汚れが付きにくくする「保護」目的のコーティングがあります。
それぞれ工事方法や効果が異なる、まったく別物なので、浴槽の状態にあわせて、適切な方法と業者を選ぶ必要があります。
ここでは、それぞれどのような違いがあるのかを具体的にご紹介します。
コーティング塗装による、浴槽の再生

「再生」を目的とした工事は、コーティング塗装により、バスタブの傷やヒビ、色褪せやサビなどを修復して、劣化した浴槽をきれいにすることが可能です。
傷やヒビ部分をパテなどで修復する下地処理を施し、専用の特殊な塗料で塗装を行うことで、新品のような見た目を取り戻すことができます。
再生コーティング塗装は、浴槽が古い、汚れている、破損している場合などに有効な手段で、浴槽やユニットバスごと交換するよりも費用が抑えられる点が大きなメリットです。
浴槽の塗装工事には、専門的な技術が必要なため、業者を探す際には、専門知識や実績があるかどうかをしっかりと確認しましょう。
>> 浴槽の傷や色褪せを修復したい!再生塗装の効果・費用は?
防カビなどのコーティング膜による、浴槽の保護
浴槽の「保護」を目的としたコーティングは、傷などがない、きれいな浴槽・バスタブの表面にコーティング材を塗布する方法です。
コーティング材には色がついておらず透明で、防カビコーティング、クリアコーティングなどとも言われていて、カビや汚れを防止します。
使用するコーティング材は、主にガラス系、樹脂系に分かれていて、それぞれに効果の違いや特徴があるため、詳しくは後述します。
ここまでご紹介した通り、浴槽の「再生」コーティングは傷や色褪せの修復を目的としており、「保護」目的のコーティングはきれいな状態の浴槽に傷や汚れがつくのを防ぐことを目的としています。
施工方法と得られる効果も違うため、浴槽の状態と目的にあわせて、適切な方法を選択しましょう。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
コーティング材の種類による違い
一口に浴槽のコーティングといっても、前述したようにコーティング材の種類によって効果が違います。
効果や持続期間なども異なりますので、目的にあわせてコーティング材を選びましょう。
種類 | 持続期間 | 効果 |
---|---|---|
フッ素系樹脂 | 3ヶ月〜2年 | 撥水・防汚 |
シリコン系樹脂 | 2〜5年 | 撥水・防汚・防傷 |
ガラス系 | 5年 | 撥水・防汚・防傷・防カビ・耐熱・抗菌 |
フッ素系樹脂コーティングの特徴
フッ素系樹脂コーティングは、最もスタンダードな浴槽保護コーティング材です。
ほかのコーティングの場合は、施工できる業者とできない業者がいるのに対して、フッ素系樹脂の場合は、取り扱っている業者も多いので、依頼先を探しやすいでしょう。
また、価格が安いため、初めてのコーティングで費用を抑えたい、という場合には良いでしょう。
ただし、フッ素樹脂の効果は撥水・防汚とベーシックなもので、効果の持続する期間も最も短く、一般的に効果があるとされる期間は3ヶ月〜2年程度です。
そのため、効果を長く続かせるためには、頻繁に業者にメンテナンスをしてもらう必要があるかもしれません。
シリコン系樹脂コーティングの特徴
シリコン系樹脂コーティングは、シリコンを使用し、他のコーティング材に比べて分厚い塗膜を形成するのが特徴です。
フッ素コーティングよりも固いため、浴槽が傷つきにくい特徴があり、効果が持続する期間も、2〜5年と長くなります。
なお、塗布後の光沢が強めで、施工前後で違いがはっきりとわかるので、それが嫌な方は、仕上がりイメージを事前に見せてもらうなどして、確認しておきましょう。
施工ができる業者は、フッ素系樹脂と同様に数多くいます。
ガラス系コーティングの特徴
ガラス系コーティングは、樹脂系のコーティングとはまったく違う薬剤を使用します。
浴槽の表面にガラス皮膜を吸着させる施工なので、カビが付着するのを効果的に防止できるのが特徴です。
他にも、撥水・防汚効果はもちろん、耐熱・抗菌効果もあるので、浴槽を清潔に保つことができます。
耐用年数の目安も5年と最も長く、本格的な汚れ防止コーティングをしたい方にはおすすめです。
ただし、ガラス素材のため、お風呂に入った後よく水滴などを拭いておかないと、水垢がつきやすくなる欠点があります。
また、上記樹脂系のコーティングと異なり、施工が難しいため、フッ素やシリコン系樹脂と比較すると対応できる業者が少ないかもしれません。
依頼する業者を探す際には、ガラス系コーティングの施工実績が豊富にある会社を選びましょう。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
浴槽保護コーティングの費用・価格・かかる時間

ここでは、実際に浴槽コーティングでかかる費用や時間をご紹介します。
基本的に、浴槽の保護を目的としたコーティングは、再生目的のものと比較して、工期も短く、費用も安く済みます。
一般的な浴室・浴槽であれば、作業は最大でも1日で完了します。
使用するコーティング材によって時間が変動しますが、塗装後、10時間前後の乾燥が必要な場合があります。
そして、保護コーティングの費用は、使用するコーティング材や浴槽のサイズ、素材によって変動しますが、おおよそ2〜4.5万円が相場と言えるでしょう。
一番低価格なのはフッ素系樹脂コーティング、続いて、シリコン系樹脂コーティング、そして、ガラス系コーティングの順となります。
浴槽だけではなく、洗い場などにもコーティングができるので、浴室全体を汚れにくくしたい場合などにも検討して良いかもしれません。
なお、再生目的の塗装であれば、施工費用は10〜15万円ほどが一般的で、工期も、施工後に乾燥させる必要があるため、1〜3日はかかると思っておくと良いでしょう。
浴槽保護コーティングの業者を探す際の注意点
浴槽保護コーティングについて、どのようなものかを解説してきました。
掃除の負担を軽減して、カビなども生えないようにするコーティングは、お風呂が好きな日本人にとって、非常に便利なものだと言えるでしょう。
では、実際に業者を選ぶ際に、どんなことに注意して決めれば良いのでしょうか。
浴槽コーティングの場合、作業員が手作業でコーティング材を塗布していきます。
均一にムラなく塗っていく必要があり、作業品質の差が仕上がり後の効果にも直結します。
そのため、多くの実績を積んだ業者のほうが安心できるのです。
適切な価格で施工してくれる、信頼できる業者を見つけるためには、複数の業者に見積もりを依頼し、提案内容や価格、対応などを比較・検討することも大切です。
今回解説した「保護」と「再生」の違いを理解した上で、塗装業者を探し、劣化具合によっては浴槽交換やユニットバスリフォームにも対応できる会社に依頼をしましょう。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
【この記事のまとめ&ポイント!】
バスタブ・浴槽のコーティングで得られる「効果」とは? |
---|
「劣化が進んだ浴槽を、再生させる」もしくは「汚れが付きにくくなるよう、保護する」といった効果があります。 「再生」か「保護」か、目的によって工事方法などが変わってきます(詳しくは、こちら)。 |
バスタブ・浴槽のコーティング材の「種類」による違いとは? |
主に「フッ素系樹脂」「シリコン系樹脂」「ガラス系」といったコーティング材があり、それぞれ持続期間や効果などが異なります(詳細は、こちら)。 |
バスタブ・浴槽のコーティングを依頼する際に「費用」や「工事期間」はどのくらいかかる? |
「再生目的」「か「保護目的」かによって、価格帯や施工日数が異なります(詳しくは、こちら)。 |
ぜひ、浴槽をきれいにして、気持ち良くお風呂に入れる毎日を実現したいですね。
\施工会社を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> 風呂・浴室リフォームの費用相場

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。