新着記事
温かい雰囲気を演出♪ダイニングの照明はペンダントライトがおすすめ
日本の家庭では天井に直付けされたシーリングライトが主流です。天井の低い日本の住宅では部屋を広く見せるためには実用的ですが、インテリアをおしゃれに揃えても、照明と合わなかったり、温かみを出すのも難しいです。特に、そこまで明るさが必要でないダイニングなどは、ペンダントライトでおしゃれにしてもいいかもしれません。
和モダンなリビングがかっこいい!おしゃれなリフォーム事例9選をご紹介
趣のある和室に近代的な要素を交えた和モダン住宅。それぞれの良さを取り入れたスタイルは人気があります。本記事では、リショップナビ加盟店でリフォームした事例をご紹介します。おしゃれな和モダンのリビングにリフォームしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
リビングのキッズスペースをごちゃごちゃさせない7つのコツ
リビングは、家族だけではなく、ゲストも過ごす場所なので、常に整理整頓してきれいな状態にしておきたいものです。でも、小さいお子さんがいると、なかなか簡単にはいかず、ごちゃごちゃした状態になりがちです。そこで、リビングのキッズコーナーをすっきりさせるコツをご紹介します。
減築リフォームの費用・事例・メリットとデメリット!確認申請は必要?増築もする場合は?
「2階建ての家を平屋にしたい」「建物の一部を減らして、庭やカーポートを作りたい」「使わなくなったスペースを撤去して、固定資産税を安くしたい」などの理由で、減築を検討される方は多くいらっしゃいます。しかし、「工事費用はいくら?」「登記や、建築確認の申請は必要?」「同時に増築工事もしたい場合、気を付けたほうがよいことはある?」といった不安や疑問点もありますよね。そこで、減築リフォーム・リノベーションの価格相場や施工事例、メリット・デメリット・注意点などをチェックしてみましょう。活用しやすい補助金や減税制度についても、まとめてご紹介します。
予算700万円で可能な戸建てリフォームとは?リフォーム事例もご紹介
戸建てのリフォームを検討したとき、「リフォーム費用が1,000万円以上かかるのでは?」「予算700万円でリフォームはできるのか?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 一戸建てであっても700万円以内で快適な住居にリフォームすることは可能です。 本記事では、予算700万円でできるリフォームの内容や費用が上回った場合の対策についてご紹介します。 実際に戸建てリフォームした事例もぜひご覧ください。
50代のためのリフォームとは?注意点や費用相場、事例をご紹介
お子さんの独立など、ライフステージが変わりやすい50代はリフォームに最適な年代です。 子ども部屋を趣味を楽しむ部屋へとリフォームしたり、老後に備えてバリアフリーリフォームを行うことも可能です。 本記事では、「50代のためのリフォーム」の注意点や住宅リフォームの費用相場・実際にバリアフリーリフォームをした事例などを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
オール電化住宅にリフォーム(リノベーション)する費用は?メリット・デメリット・注意点も解説
生活のエネルギー源を全て電力で賄う「オール電化」の住宅。オール電化住宅にリフォーム(リノベーション)する場合、施工費用はどの程度か、暮らしはどんな風に変わるのか、知りたい方も多いことでしょう。そこで、オール電化住宅のメリット・デメリットや、リフォーム工事の費用相場について、チェックしてみましょう。
お風呂の取っ手・ドアノブが壊れたら自分で直せる?よくある故障と修理費用を解説
お風呂の取っ手(ドアノブ)が壊れた時の修理費用は、故障の度合いやお使いのドアノブの種類によって変わります。自分で修理すれば費用が抑えられる、とお考えの方もいるでしょうが、基本的には業者に依頼するのがおすすめです。 本記事では、お風呂の取っ手が壊れた時の症状や修理費用、DIYがおすすめできない理由を解説します。
自宅の防音室リフォームの値段は?注意点や施工例もご紹介
「家で、カラオケやゲーム・映画鑑賞を楽しみたい」「夜でも近所に気兼ねなくピアノやドラムなどの練習をしたい」……そのような時、ご自宅に防音ルームがあったら便利ですよね。しかし、一戸建てやマンションの部屋を防音室にしたい場合には、作り方や業者選び、換気対策などの注意したい点について把握しておきたいものです。 今回は、防音室のリフォーム/リノベーションする際の価格やポイント、遮音性能の見極め方、実際の施工例などをご紹介します。
花粉症の方は必見!花粉症対策万全の部屋にするリフォームは網戸交換だけじゃない!
冬の寒さが和らいでくると、それに代わって悩まされるのが「花粉症」。出かける時の対策は十分でも、お部屋の中に花粉が入り込んでいることはありませんか?花粉が侵入するのは窓だけではありません。網戸の工夫はもちろん、家の中の様々な場所に花粉症対策を講じましょう。