新着記事
洗面台をおしゃれにリフォームする方法とは?事例や人気メーカーをご紹介
洗面台がおしゃれだと、毎日の身支度も明るい気持ちで行えますね。 洗面台は既製品のユニットタイプにする方が多いですが、壁紙から洗面ボウル、蛇口までこだわりオーダーメイドの洗面台をつくる方も増えています。 おしゃれな洗面台にリフォームしたいとき、必要になる値段はどのくらいでしょうか。 タイル・木目調・和モダン・モノトーンなど、いろいろなテイストのおしゃれな洗面台の実例をご紹介します。
浴槽の形状・素材の種類を紹介!年齢や生活方法でのおすすめの選び方も解説
浴槽には、「ストレート浴槽」や「ワイド浴槽」といった形や、「FRP」「人工(人造)大理石」などの素材が色々あります。一人でのんびり長湯をしたい方、あるいはお子さんと一緒に入る方。それぞれのライフスタイルに合わせて浴槽を選ばなければ、バスタイムを心地よく過ごすことはできません。浴槽の形や材質の特徴・選び方についてご紹介します。
ステンレス浴槽とは?選ぶメリットやリフォームの費用・事例も紹介
昔ながらのタイル張りの浴室で目にすることの多い「ステンレス浴槽」。 非常に丈夫なイメージがありますが、劣化してきた場合は補修・塗装、あるいは交換が必要です。 現在ステンレス浴槽をお使いの方は、交換する際に再びステンレスを選ぶかどうか、悩むところですよね。 そこで今回は、ステンレス浴槽のリフォーム費用や、メリット・デメリット、さらに施工業者を探す際の注意点、ステンレス浴槽を取り扱う代表的なメーカーなどについて、詳しくご紹介します。
狭い浴室・お風呂を広くするリフォーム方法や費用相場を施工事例付きでご紹介
浴室を広くするリフォームを検討していると、「サイズはどれくらい変えられる?」「費用の目安は?」などの疑問が浮かびますよね。 本記事では、浴室を広くする場合の費用相場や工事期間、実際の施工事例をご紹介します。 おすすめのメーカー商品も掲載していますので、ぜひ最後までご覧いただき、一日の疲れを取る快適な浴室を実現させましょう。
タカラスタンダードのお風呂(ユニットバス)の価格・特徴・リフォーム事例をご紹介!
タカラスタンダードのユニットバス(システムバス)は、独自のホーロー素材を浴槽だけでなく、壁や床にも採用し、美しさ・耐久性・保温性、そしてお手入れのしやすさを実現させた、非常に人気の高い浴室です。また、梁や柱が飛び出ているような在来工法のお風呂でも、ぴったりサイズで施工できるのもタカラスタンダードの浴室の大きな特徴です。今回は、このタカラスタンダードのユニットバスの機能・各商品(プレデンシア・グランスパ・伸びの美浴室他)の特徴・価格帯別のリフォーム事例をご紹介していきます!
3点ユニットバスを分離・交換するリフォームの費用!どの方法が最適?注意点や施工事例もご紹介
賃貸アパートやマンションのワンルームなどで「3点ユニットバス」を改装したいオーナー様や、ご自身が暮らしやすいようにリフォームしたい方は、きっと多いことでしょう。物件によって「バス・トイレを分離して、セパレートタイプにしたい」「3点ユニットバスを撤去して、シャワールームとトイレを設置したい」「劣化した3点ユニットバスを交換したい」など、考えられる施工方法も変わってきますよね。今回は、3点ユニットバスを分離・交換するリフォームの相場・価格帯・施工事例や、工事内容の選び方・注意点について解説します。
セメント瓦の屋根は塗装が必要?塗り替え・メンテナンスのタイミングを解説
セメント瓦の屋根は年月によって塗装が剥がれ、劣化が進行するためメンテナンスが必要です。放置していると色あせやカビの発生、ひび割れなどの症状が起こります。築後10年を目安に、塗装を行いましょう。 本記事では、セメント瓦の塗装が必要になるタイミングやメンテナンスを怠ると発生する症状、葺き替えが必要な場合などを解説します。
サイディング外壁の塗装/補修メンテナンスの費用は?劣化症状の対策方法も解説!
サイディング外壁は、塗装/メンテナンスしないままでいると、外壁材そのものや建物の寿命を縮める原因となってしまいます。 定期的に「塗り替え」や「目地・コーキング(シーリング)補修」「ひび割れの修理」などを行い、長持ちさせましょう。 今回は、サイディング材(窯業・金属・木質・樹脂系)のメンテナンス周期・耐用年数や、よくある劣化症状、塗装・コーキング補修工事などの費用相場、施工例についてご紹介します。 DIYによる補修の可否や、ご自身でできるお手入れ方法についても解説するので、参考にしてみてくださいね。
サイディング外壁にはクリア塗装がおすすめ!単価・特徴・事例を徹底解説
築10年くらいを迎えて「そろそろ外壁塗装を」とお考えの方の中には、「クリア塗装」を視野に入れている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 元のデザインや風合いを維持することができるクリア塗装は、最近人気が出てきている塗装方法です。ただし、外壁によって向いている場合と不向きな場合があるため、注意が必要です。 そこで今回は、外壁のクリア塗装について、特徴・メリット/デメリット・価格相場・施工事例などについてご紹介します。
【外壁塗装】塗料の1液型と2液型を徹底比較!メリット・デメリットも解説
外壁や屋根の塗装で使われる塗料には、「1液型」「2液型」と呼ばれる種類があります。 それぞれの主な違いは、塗装時の扱い方、施工のしやすさ、耐久性などですが、「1液型」と「2液型」の特徴をしっかり理解しておけば、塗料を選ぶときや、塗装業者がよい提案をしてくれているかどうかの判断に役立ちます。 どちらにもメリットとデメリットの両面がありますので、この機会に比較してみましょう。