賃貸集合給湯省エネ2025事業の全貌!補助金で賢くリフォームを進める方法

更新日:2025年03月28日

賃貸集合給湯省エネ2025事業の全貌!補助金で賢くリフォームを進める方法

「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は、エコジョーズやエコフィールなどの省エネ給湯器を賃貸集合住宅に導入する際に活用できる補助金制度です。
賃貸オーナーが対象で、賃貸住宅を経営していて給湯器の交換を検討している場合は必見の制度といえるでしょう。
本記事では、補助金額や対象条件、申請の流れ、2024年度との違いを最新情報をもとに解説します。補助金活用のポイントもご紹介しますので、ぜひご覧ください。

賃貸集合給湯省エネ2025事業とはどんな制度?

「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は、賃貸住宅のオーナーが既存の給湯器から対象のエコジョーズ/エコジョーズに取り換える際、費用の一部を補助する制度です。

省エネ性能の高い小型の給湯器を導入することで、ご家庭のエネルギー消費量を減らし、エネルギーコストの上昇に強い社会にすることを目的としています。

また、本制度は省エネリフォームを対象とした「住宅省エネ2025キャンペーン」で実施する4事業の内の1つです。
条件を満たすと、4事業の内の1つである「子育てグリーン住宅支援事業」との併用も可能とされています。

以下では、2025年3月時点の情報をもとに、制度の内容について詳しく解説します。

補助対象の条件

賃貸集合給湯省エネ2025事業の補助金対象の条件は、次の通りです。

  • 賃貸集合住宅のオーナーである
  • 賃貸集合住宅のオーナーから管理委託を受けた法人も対象
  • 賃貸集合給湯省エネ事業者と契約して行う給湯器の交換リフォーム

補助対象となるエコジョーズ/エコフィールは、一定の省エネ性能を満たしていることが条件とされています。

また、1棟あたり給湯器の取り替え台数が1台以上で申請が可能です。

賃貸集合給湯省エネ2025事業について
\詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

賃貸集合給湯省エネ2025事業の補助金額

賃貸集合給湯省エネ2025事業の内容

※出典:「賃貸集合給湯省エネ2025事業公式ウェブサイト」(資源エネルギー庁)を加工して作成。

賃貸集合給湯省エネ2025事業では、1住戸につきエコジョーズ/エコフィールどちらか1台まで、補助をします。

具体的な補助金額は、次の通りです。

追いだき機能なしのエコジョーズ
/エコフィール
5万円/台
追いだき機能ありのエコジョーズ
/エコフィール
7万円/台
加算対象の付帯工事 ● 共用廊下を横断してドレン排水用の
レールを設置した場合
+3万円/台

● 浴室にドレン排水を流すため
三方弁や三本管(二重管を含む)を
使用して工事をした場合
+3万円/台

付帯工事の加算額は、工事を行った給湯器の台数に乗じた金額が補助されます。

賃貸集合給湯省エネ2025事業の補助対象となるリフォーム

対象となるリフォームは、2024年11月22日以降に着工し、遅くとも12月31日までに終わる給湯器の取り替え工事です。

補助対象とされるエコジョーズ/エコフィールの性能基準には、次の内容が設けられています。

エコジョーズ ● 給湯専用機、ふろ給湯器の場合
モード熱湯率が90%以上

● 給湯暖房機の場合
モード熱湯率が95%以上
エコフィール ● 油焚き温水ボイラーの場合
連続給湯効率が95%以上

● 石油給湯機の場合
直圧式:モード熱効率が91%以上
貯湯式:モード熱効率が80%以上

また、交換前の給湯器がエコジョーズ、エコキュート、電気温水器など従来型給湯器(※)ではない場合は、補助対象外となるので注意しましょう。

(※:従来型給湯器とはガスバーナーで水が通る配管を加熱してお湯を沸かす一般的なタイプの給湯器。)

補助対象のメーカー製品

補助対象となるエコジョーズ/エコフィールは、省エネ性能の基準だけでなく、対象とされるメーカーや製品が定められています。

主なメーカーと製品の型番の例を、次にまとめました。

メーカー名 製品の型番
ノーリツ エコジョーズ
GQ-C1634WS-C
タカラスタンダード エコフィール
FDW-EF472AMSP

対象のメーカーと製品の型番は、賃貸集合住宅給湯省エネ2025事業の公式ウェブサイトで確認できます。

また、各メーカーの公式ウェブサイトでも掲載していることがありますので、あわせて活用してみてくださいね。

ウェブサイトを見てもどの製品が適しているか迷ってしまう場合は、リフォーム業者に相談をしてプロの観点から、具体的なアドバイスを聞いてみましょう。

賃貸集合給湯省エネ2025事業の補助金交付の申請時期はいつ?

賃貸集合住宅給湯省エネ2025事業の補助金の申請時期は、次の日程で実施が予定されています。

補助金の申請予約(任意) 2025年3月31日~遅くとも11月14日まで
補助金の本申請 2025年3月31日~遅くとも12月31日まで
(※添付書類の登録開始は2025年4月14日~)

受付開始日については、今後公式サイトで発表されますので、こまめに確認しましょう。

補助金には交付申請の受付期間があり、期間内でも申請数が多いと予算上限に達し、その時点で受付が終了する可能性があります。

そのため、補助金を利用する予定の方は、申請開始後に慌てずスムーズに対応できるよう、早めに準備を進めておくことをおすすめします。

また、インターネットでの情報収集に加え、補助金制度に詳しいリフォーム業者に相談して計画していくのもよいでしょう。

賃貸集合給湯省エネ2025事業について
\詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

賃貸集合給湯省エネ2025事業で交付の申請をする際の手順を図解

賃貸集合給湯省エネ2025事業で補助金の申請方法について、気になる方もいらっしゃるでしょう。

ここで、最新情報をもとに申請の流れを次の図解にまとめました。

賃貸集合給湯省エネ2025事業の補助金交付申請の方法

補助金交付申請の手続きは、基本的に業者が代行して申請します。

補助金制度について詳しい業者であれば、該当の補助金制度以外にもリフォームプランにあった補助金制度の情報も教えてくれることもありますよ。

賃貸集合給湯省エネ2024事業との違いを解説

※出典:「賃貸集合給湯省エネ2024事業公式ウェブサイト」(資源エネルギー庁)を加工して作成。

2024年度に実施された「賃貸給湯省エネ2024事業」との違いを、次にまとめました。

  • 対象となる台数が1棟当たり2台以上から1台以上に減少
  • 「排水用レールの設置」や「浴室排水のための工事」も補助対象になり、最大補助額が増加

補助金額は昨年と同様でしたが、2025年度は対象の台数の緩和や付帯工事まで補助対象となり、活用しやすい変更がされています。

利用を検討されている方は最新情報のこまめな確認や、補助金に詳しいリフォーム業者へ相談をして情報収集を行いましょう。

賃貸集合給湯省エネ2025事業について
\詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

賃貸集合給湯省エネ2025事業を利用する際に確認しておきたい3つのこと

賃貸集合給湯省エネ2025事業を利用する3つのポイント

賃貸集合給湯省エネ2025事業の公式ウェブサイトをチェック

賃貸集合給湯省エネ2025事業に関する詳細な情報は、公式ウェブサイトで確認できます。

申請の流れや補助金額、最新の更新情報が掲載されているため、計画前には確認することをおすすめします。

また、不明な点がある場合は「よくある質問」の内容も充実しているので、活用してみましょう。

なお、補助金の情報は「経済産業省資源エネルギー庁」の公式ウェブサイトでも確認できますよ。

対象の条件、申請期間、必要書類を把握

補助金を受けるためには、対象となる条件や申請に必要な書類を事前に把握しておくことが重要です。

例えば、申請期限やリフォームの内容、使用する製品が要件を満たしているかを確認する必要があります。

スムーズな申請のためには、公式ガイドラインを参考にチェックリストを作成すると便利です。

>> 補助金対象となるリフォーム・申請方法・注意点を解説

賃貸集合給湯省エネ事業に詳しいリフォーム業者に依頼

専門的な知識が必要な申請や施工は、信頼できるリフォーム業者に依頼するのが安心です。

賃貸集合給湯省エネ事業に詳しく、集合住宅のリフォーム経験が豊富な業者であれば、補助金の手続きや製品選定、工事のスケジュール調整もスムーズに進められます。

相談時には、事例や実績を確認するのがおすすめです。

賃貸集合給湯省エネ2025事業について
\詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

賃貸集合給湯省エネ2025事業を賢く活用する

賃貸集合給湯省エネ2025事業を活用すれば、環境に優しい省エネリフォームを費用負担を抑えて実現できます。

高効率給湯器を導入することで、入居者の利便性向上や物件の付加価値向上にもつながります。

また、昨年の事業と比較して補助内容や条件が変更している箇所もあるので、最新情報をもとに最適なリフォーム計画を立てることがポイントです。

補助金制度を活用し、長期的なコスト削減とエコ経営を実現してみましょう。

賃貸集合給湯省エネ2025事業について
\詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

お役立ちのおすすめ記事

  • 先進的窓リノベ2025事業をわかりやすく解説|補助金額・対象・2024年版との違い

    「先進的窓リノベ2025事業」の実施が正式に発表され、注目を集めています。2024年版と比較して補助金や対象範囲に変更があり、ますます利用しやすい制度となっています。 本記事では、補助金額や対象工事、2024年版との違い、申請の方法についてわかりやすく解説します。窓の断熱リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

  • マンションの給湯器の寿命は?交換費用や業者に依頼する際の注意点もご紹介

    「マンションの給湯器の寿命は何年?」「業者に依頼すると交換費用はいくらかかるの?」このような悩みを持つ方は多いのではないでしょうか? 賃貸か分譲かによって、給湯器を交換するときの流れも変わってきます。 本記事では、マンションの給湯器の寿命や交換費用、業者に依頼する際の流れなどを解説します。 マンションの給湯器の交換を検討している方は、ぜひご覧ください。

  • マンションリフォームで補助金を賢く使う|2024年度の制度・対象工事・業者の選び方

    マンションをリフォームしたいけど、費用が高いのが心配という方は多くいらっしゃるでしょう。マンションのリフォームでは、国や自治体の補助金制度を利用することで、費用を抑えられる場合があります。 本記事では、2024年度に利用できる補助金制度と対象となる工事、申請方法や業者の選び方について解説します。 マンションリフォームをお考えの方、補助金に関心のある方は、ぜひご参考ください。

  • 賃貸アパートリフォーム・リノベーションの費用相場や実例6選!成功のポイントを公開!

    ご自身で賃貸アパートを所有している方の中には、空室対策や賃料アップなどの目的で、リフォームやリノベーションを考える方もいるでしょう。しかし、あまり考えずにリフォームをしてしまうと、工事費用を思うように回収することができなかったり、利用できるはずの補助金やローンを上手く使えずに損をしたりしてしまうかもしれません。そこで今回は、アパートのリフォーム/リノベーションにおける、施工内容(キッチン・風呂・内装など)ごとにかかる費用や施工事例、工期の他、投資対効果を高めるための注意点をご紹介します。

  • 給湯器の種類やメーカーを徹底比較!費用相場や施工事例もご紹介

    給湯器には、ガス・電気・石油を燃料とするものから、熱効率がより高いエコ給湯器など、さまざまな種類があります。 本記事では、ご家庭に合った給湯器の選び方や、費用相場・施工事例もご紹介します。給湯器のリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.