先進的窓リノベ2025事業をわかりやすく解説|補助金額・対象・2024年版との違い

更新日:2025年03月28日

先進的窓リノベ2025事業発表!2024年制度との違いと補助金の活用法

「先進的窓リノベ2025事業」の実施が正式に発表され、注目を集めています。2024年版と比較して補助金や対象範囲に変更があり、ますます利用しやすい制度となっています。
本記事では、補助金額や対象工事、2024年版との違い、申請の方法についてわかりやすく解説します。窓の断熱リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

先進的窓リノベ2025事業の内容を解説

「先進的窓リノベ2025事業」とは、お住まいの窓や窓ガラスを、断熱性能の高い製品を採用してリフォームする際に、費用の一部を補助する制度です。

窓の断熱性を向上させることで、外気の影響を抑え、住宅のエネルギー消費を削減し、光熱費の節約や省エネ化を促進することを目的としています。

本事業は、「住宅省エネ2025キャンペーン」に含まれる4つの補助事業の1つです。

例えば、1つの工事に対して利用する制度が重複しないなど、条件を満たせばほかの3事業と併用可能なため、上手く活用すればよりお得にリフォームできます。

以下では、2025年3月時点での最新情報をもとに、補助金額や条件などについて詳しく解説します。

最大で200万円|先進的窓リノベ2025事業の補助金額

最大で200万円|先進的窓リノベ2025事業の補助金額

先進的窓リノベ2025事業では、1戸あたり最大200万円まで、対象費用の2分の1にあたる金額を補助します。

また、窓の断熱リフォームと同時に行う場合、玄関ドアを断熱性能のあるタイプに交換するリフォームも補助対象となることがあります。

リフォーム内容ごとの補助金額は、次の一覧の通りです。

リフォーム内容 窓・玄関ドアのサイズ 補助金額
内窓の設置・交換 ●【小】
(0.2㎡以上~1.6㎡未満)

●【中】
(1.6㎡以上~2.8㎡未満)

●【大】
(2.8㎡以上)
●【小】
1.2~4.6万円/箇所

●【中】
1.8~7.2万円/箇所

●【大】
2.6~10.6万円/箇所
窓ガラスを複層ガラスに交換 ●【小】
(0.1㎡以上~0.8㎡未満)

●【中】
(0.8㎡以上~1.4㎡未満)

●【大】
(1.4㎡以上)
●【小】
0.5~1.1万円/枚

●【中】
1.9~3.4万円/枚

●【大】
3~5.5万円/枚
外窓の交換 ●【小】
(0.2㎡以上~1.6㎡未満)

●【中】
(1.6㎡以上~2.8㎡未満)

●【大】
(2.8㎡以上)
〈カバー工法〉
●【小】
5.8~11.2万円/箇所

●【中】
8.7~18.1万円/箇所

●【大】
11.7~26.6万円/箇所

〈はつり工法〉
●【小】
4.6~11.2万円/箇所

●【中】
6.9~18.1万円/箇所

●【大】
9.2~26.6万円/箇所
玄関ドアの交換 ●【小】
(0.2㎡以上~1.6㎡未満)

●【中】
(1.6㎡以上~2.8㎡未満)

●【大】
(2.8㎡以上)
〈カバー工法〉
●【小】
5.8~11.2万円/箇所

●【中】
8.7~18.1万円/箇所

●【大】
11.7~26.6万円/箇所

〈はつり工法〉
●【小】
4.6~11.2万円/箇所

●【中】
6.9~18.1万円/箇所

●【大】
9.2~26.6万円/箇所

金額は、窓(玄関ドア)の大きさやグレードによって変動します。

補助対象は窓の断熱リフォーム

先進的窓リノベ2025事業で対象となるリフォームの内容は、次の通りです。

先進的窓リノベ2025事業の対象のリフォーム、内窓の設置、外窓の交換、窓ガラスの交換、断熱性能の高い玄関ドアへの交換

また補助を受けるためには、窓ガラスや玄関ドアの性能が次の基準を満たしていることが条件の1つに定められています。

リフォーム部位 性能基準(Uw値)
窓ガラス 1.9以下
内窓 1.9以下
外窓 1.9以下
玄関ドア 1.9以下

なお、補助対象となるのは、2024年11月22日以降に着工し、遅くとも2025年12月31日までに完了する工事です。

Uw(熱貫流率)とは?

一般的にUw値とは、窓や壁などの熱の伝わりやすさを示す指標です。

先進的窓リノベ2025事業では、窓や窓ガラスの外気に接する側と室内側との間の熱の伝わりやすさを評価する基準として、Uw値を採用しています。

先進的窓リノベ2025事業の補助対象となる条件

本事業の補助対象となる条件は、次の通りです。

  • 窓リノベ事業者と契約して行う窓の断熱リフォームであること
  • リフォームを行う住宅の所有者であり、実際に住んでいること
  • 集合住宅の場合、管理組合や管理組合法人も申請可能
  • 補助金額の合計が5万円以上であること

補助金額の合計が5万円未満の場合は対象外となるため、注意をしましょう。

また、工事費用の合計金額ではなく、補助金として支給される額であることが条件です。

補助対象となる窓、玄関ドアの製品

先進的窓リノベ2025事業では、補助対象となる製品も決められています。

次の内容は、補助対象とされているメーカー製品の一例です。

メーカー名 製品名
三協アルミ 【内窓】
プラメイクEⅡ

【外窓】
ノバリスサッシ高断熱タイプ

【玄関ドア】
ノバリス玄関ドアK2使用
YKK AP 【内窓】
マドリモ内窓プラマードU

【外窓】
マドリモ断熱窓

【玄関ドア】
ドアリモ玄関ドアD50

補助対象となる製品の詳細は、今後も追加・更新されていきます。
最新情報は「先進的窓リノベ2025事業」の公式サイトでこまめに確認することをおすすめします。

また、大手メーカーの公式サイトでも対象製品の情報が掲載されていることがあるため、あわせてチェックしておきましょう。

さらに、窓リフォームに詳しい業者に相談すれば、補助金を活用した最適なリフォームプランを提案してもらうこともできますよ。

先進的窓リノベ2025事業について
\詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

先進的窓リノベ2025事業は3月31日から開始

先進的窓リノベ2025事業の、補助金の申請受付を開始する時期は、次の日程の通りです。

申請の予約受付(任意) 2025年3月31日~11月14日まで
本申請の受付 2025年3月31日~12月31日まで
(※添付書類の登録開始は2025年4月14日~)

補助金の申請開始が目前ですが、スムーズに申請を進めるためには、事前の見積もり取得が大切です。

基本的に補助金はリフォーム工事が完了し、支払いを終えた後に還元されるため、あらかじめ自己負担額を把握し、資金計画を立てておくことが欠かせません。

また、申請数が多い制度は期限内であっても早期に受付終了することがあるため、見積もりを依頼する頃には申請が締め切られている可能性も。

「急いで見積もりを取らなきゃ……!」と慌てて業者選びを失敗しないためにも、今のうちから情報収集を進めておきましょう。

先進的窓リノベ2025事業の申請方法

本章では最新情報をもとに、先進的窓リノベ2025事業で補助金を申請する方法をご紹介します。

具体的な流れを、次の図解にまとめました。

先進的窓リノベ2025事業、申請方法

「補助金の申請は難しいのではないか」「自身にもできるのか不安」と、億劫になってしまう方もいらっしゃると思います。

基本的に先進的窓リノベ事業の交付申請手続きは、リフォーム業者が行うので、安心してください。

補助金に詳しい業者に相談すれば、わかりやすく説明してくれるだけでなく、おすすめの補助金制度に合わせたリフォームプランを提案してもらえるでしょう。

先進的窓リノベ2025事業の交付申請に必要な書類一覧

補助金の交付申請をする際は、提出に必要となる書類を把握して不備が内容に準備をしましょう。

先進的窓リノベ2025事業で、申請の際に必要な書類は次の通りです。

● 補助金利用に関する工事発注者の同意書
● 工事契約書のコピー
● 工事発注者の身分証明書
● 工事対象の住宅に関する書類
● 工事内容に合った性能証明書
● 工事工事前後の写真

(※交付申請の予約をした場合は、申請毎に工事をしたことがわかる写真の提出も要。)

提出書類に不安がある場合は、リフォーム業者に確認・相談して確認することもおすすめします。

先進的窓リノベ2025事業に詳しい
\業者に見積もりを相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

2024年度との違い

※出典:「先進的窓リノベ2024事業公式ウェブサイト」を加工して作成。

ここで、昨年度実施された「先進的窓リノベ2024事業」との違いを見てみましょう。

主な変更点は、次の通りです。

  • 内窓の設置に対する補助額が減少(最低補助金額:1万2千円減少、最大補助金額:6千円減少)
  • 高層集合住宅で外窓をカバー工法で設置する場合、2025年度は「Bの性能」に該当する製品への補助が対象外に

2025年度は、省エネ基準に基づき「A以上の性能」に該当する製品が補助対象となっています。

特に集合住宅では、昨年度と異なる補助要件となるため、事前に施工業者やメーカーと相談して進めると安心でしょう。

>> 窓の断熱リフォームの費用相場とメリット・デメリットを解説
>> 内窓・二重サッシのリフォーム費用と施工事例をご紹介
>> 玄関ドアリフォームの費用相場と価格を抑えるコツを解説

補助金を上手く活用する4つのポイント

補助金を上手く活用する4つのポイント

公式ウェブサイトで最新の情報を確認する

補助金制度の最新情報は、各事業の公式ウェブサイトから発表されています。

情報収集のために、こまめに先進的窓リノベ2025事業の公式ウェブサイトをチェックしておくとよいでしょう。

また、環境省の公式ウェブサイトでも確認できますので、気になる方はアクセスしてみてくださいね。

補助対象になる条件・工事内容を確認する

公式ウェブサイトで確認しておきたいのが、補助金の対象となる条件やリフォーム工事の内容です。

例えば、「省エネ基準を満たす窓サッシ製品を採用して行う内窓リフォーム」など、細かい条件が設けられています。

条件に該当しない場合、補助金の対象外になる場合もあるため、対象の条件や内容を事前に確認してリフォームを計画しましょう。

>> 補助金対象となるリフォームとは?申請時の注意点も解説

申請時期を把握して必要な書類をそろえる

補助金を受け取るためには、申請受付開始の時期と期限を守ることが大切です。

発表後に具体的なスケジュールを把握し、どの段階で補助金の申請を行うのか適切なタイミングを把握しておきましょう。

また、期日だけでなく申請時に必要な書類を確認することも重要です。

申請のタイミングは守れても、書類に不備があると補助金を利用できない可能性もあるため、足らない書類がないよう余裕を持って準備することを心掛けるとよいです。

先進的窓リノベ2025事業に詳しいリフォーム業者への相談も

補助金の申請や条件が難しそうに感じるかもしれませんが、補助金制度に詳しいリフォーム業者に相談することで、スムーズに進めることができます。

特に先進的窓リノベ2025事業では、対象となる製品を利用して窓のリフォームを行うため、制度に詳しい業者であれば、補助金の条件に適したリフォームプランを提案してくれるでしょう。

さらに、補助金に関して不明な点があっても、知識が豊富な業者なら、質問に対して分かりやすい説明をしてくれるので安心です。

検討している場合は、見積もり依頼の際に補助金を利用したい旨を伝えておきましょう。

先進的窓リノベ2025事業について
\詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

先進的窓リノベ2025事業を活用して窓の断熱リフォームをお得に

先進的窓リノベ2025事業は、窓のリフォームを検討される方にとって、今後も注目の補助金制度です。

いよいよ開始時期が目前となってきたので、申請をスムーズに進められるよう条件や対象となる工事内容、申請時期を再度確認し、準備を始めることをおすすめします。

また、慌ててリフォーム業者を決めて失敗などがないように、情報収集とあわせて見積もり比較も行いましょう。

補助金を活用して、お得に窓の断熱リフォームが実現できるとよいですね。

先進的窓リノベ2025事業について
\詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

お役立ちのおすすめ記事

  • マンションリフォームで補助金を賢く使う|2024年度の制度・対象工事・業者の選び方

    マンションをリフォームしたいけど、費用が高いのが心配という方は多くいらっしゃるでしょう。マンションのリフォームでは、国や自治体の補助金制度を利用することで、費用を抑えられる場合があります。 本記事では、2024年度に利用できる補助金制度と対象となる工事、申請方法や業者の選び方について解説します。 マンションリフォームをお考えの方、補助金に関心のある方は、ぜひご参考ください。

  • 東京都が実施する2025年版リフォームの補助金制度一覧!申請方法や併用についてご紹介

    東京都では、都民の方がリフォーム時に活用できる補助金制度を実施しています。適用すれば工事費用を抑えられるため、利用を検討する方も多いでしょう。 本記事では、2025年に東京都で実施される補助金の種類や内容をご紹介します。申請の流れや国の補助金との併用についても解説しますので、ぜひご覧ください。

  • 樹脂サッシ(樹脂窓)のメリット・デメリット・リフォーム価格・おすすめ品を解説!

    日本の住宅の窓にも少しずつ普及し始めている「樹脂サッシ」。断熱性の高さで注目されているサッシですが、現在の主流であるアルミサッシと比較すると、具体的にどのような特徴があるのでしょうか? 樹脂サッシの優れた点や、注意すべきデメリット、リフォームする場合の価格・おすすめメーカー品について、ご紹介します。

  • 賃貸集合給湯省エネ2025事業の全貌!補助金で賢くリフォームを進める方法

    「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は、エコジョーズやエコフィールなどの省エネ給湯器を賃貸集合住宅に導入する際に活用できる補助金制度です。 賃貸オーナーが対象で、賃貸住宅を経営していて給湯器の交換を検討している場合は必見の制度といえるでしょう。 本記事では、補助金額や対象条件、申請の流れ、2024年度との違いを最新情報をもとに解説します。補助金活用のポイントもご紹介しますので、ぜひご覧ください。

  • 新築・リフォームの窓の失敗例12選と予防策!

    窓を新しく取り付けるとき、新築・リフォームに関わらず失敗してしまうケースが少なくありません。風通しや採光のために必要不可欠な窓ですが、位置やデザインを誤ってしまうと、カーテンを閉めっぱなしにすることになり、窓として役割を果たすことができません。 実際によくある例を参考に、窓の設置の失敗を防ぎましょう!

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.