給湯省エネ2025事業の内容を徹底解説
給湯省エネ2025事業とは、エコキュート(ヒートポンプ給湯機)、ハイブリット給湯機、エネファーム(家庭用燃料電池)を導入する際、費用の一部を補助する事業です。
2025年も引き続き実施されることから、政府はますます省エネ対策の促進に力を入れているのが推測できます。
給湯器の故障や寿命により、交換を検討されている方にとっては注目の制度といえるでしょう。
次の章では、2025年3月現在で発表されている最新情報をもとに、補助金額や対象の給湯器設置リフォームについて解説します。
給湯省エネ2025事業の補助金対象となる条件
給湯省エネ2025事業で、補助金申請の対象となる条件は次の通りです。
- 給湯省エネ事業者と契約して行う、エコキュート・ハイブリット給湯器・エネファームのいずれかを導入する工事
- 給湯器または家庭用燃料電池の導入リフォームをする住宅に住んでいる方が対象
- 中古住宅を購入した際、元の給湯器から補助対象の給湯機器に交換する際は補助対象となる場合がある
(※中古住宅の購入費用は補助対象とはならないため注意。)
補助金の条件は細かくきまっているため、公式ウェブサイトで詳細をきちんと確認しましょう。
給湯省エネ2025事業の補助金額は6~20万円/台

※出典:「給湯省エネ2025事業公式ウェブサイト」(資源エネルギー庁)を加工して作成。
給湯省エネ2025事業の補助金額を、次の一覧にまとめました。
補助対象の給湯機器 | 補助金額 |
---|---|
エコキュート(ヒートポンプ給湯機) | ● 基本額:6万円/台 ● A要件:10万円/台 (翌日の天気や日射量予報に基づき、昼間に沸き上げを調整できる機能を備えた機種) ● B要件:12万円/台 (補助対象になるのは、CO2排出量が基準より5%以上少なく、2025年度基準+0.2の性能を持つか、おひさまエコキュートである機種) ● AおよびB要件を満たす機種:13万円/台 |
ハイブリット給湯機 | ● 基本額:8万円/台 ● A要件:13万円/台 (再エネ電気を昼間に自家消費できるインターネット対応機種) ● B要件:13万円/台 (CO2排出量が5%以上少なく、年間給湯効率が116.2%以上の機種) ● AおよびB要件を満たす機種:15万円/台 |
エネファーム(家庭用燃料電池) | ● 基本額:16万円/台 ● C要件:20万円/台 (気象情報と連動し、停電時に稼働を停止しないネット接続可能な機種) |
高効率給湯器の導入と同時に蓄熱暖房機または電気温水器の撤去をする | ● 蓄熱暖房機を撤去する場合:8万円/台 (上限2台まで) ● 蓄熱暖房機を撤去する場合:4万円/台 (高効率給湯器の導入で補助を受ける台数まで) |
上記の内容にあてはまる給湯機器の導入に対して、定額を補助します。
また、補助金対象になる台数の上限は、戸建て住宅であれば2台、共同住宅であれば1台までとされています。
>>【最新版】給湯器設置・交換に使える補助金制度一覧と対象製品をご紹介
>> エコキュートの買い替・交換で補助金を使うための完全利用ガイド
補助対象となるリフォームは高効率給湯器の導入
給湯省エネ2025事業は、高効率給湯器の導入やそれにともなう蓄熱暖房機もしくは電気温水器の撤去が補助対象のリフォームです。
また、2024年11月22日以降に着手したリフォームが対象とされています。
なお、補助金の申請をする際に「工事前のリフォーム部位の写真」が必要になります。
写真を忘れてしまうと、補助金の対象外となってしまうので注意してください。
補助対象となる給湯器メーカーと製品
給湯器の場合、補助対象に該当するメーカーや製品も決まっているので、事前に給湯省エネ2025事業の公式ウェブサイトで確認しましょう。
対象とされているメーカー製品の例を、次の表にまとめました。
メーカー名 | 型番 |
---|---|
ノーリツ | エコキュート ET-S370 |
リンナイ | ハイブリッド給湯機 RHP-R222 |
パナソニック | エネファーム FC-70LR83K-M |
対象のメーカーや製品の型番は、今後も追加・更新されるので、こまめに確認しリフォームに採用する給湯器を検討するのがおすすめです。
また、各メーカーの公式ウェブサイトでも対象の製品をご紹介していることもあるので、検討している方は活用してみてくださいね。
もし、型番だけでみてもどの製品が適しているか迷う場合は、給湯器に詳しいリフォーム業者に相談してみましょう。
\詳しい業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
給湯省エネ2025事業の補助金を申請する時期
給湯省エネ2025事業の、補助金申請の受付開始スケジュールは、次の通りです。
補助金申請の予約(任意) | 2025年3月31日~遅くとも11月14日まで |
---|---|
本申請 | 2025年3月31日~遅くとも12月31日まで (※添付書類の登録開始は2025年4月14日~) |
補助金制度の申請受付には期間が設けられていますが、予算の上限に達すると期日前に締め切られることがあるため、注意が必要です。
受付開始後もスムーズに申請できるよう、早めに準備をしましょう。
また、受付開始まで時間がある場合でも、リフォーム業者選びで失敗しないよう、見積もりを依頼して情報収集しながら進めることをおすすめします。
給湯省エネ2025事業で補助金を申請するときの流れを図解
給湯省エネ2025事業で補助金の交付申請をどのように行うか気になる方も多いでしょう。
そこで、次の図解に大まかな流れをまとめました。

補助金の交付申請は、基本的に業者が行います。
リフォーム費用の見積もり依頼をする際に、補助金を利用したい旨を伝えておきましょう。
補助金の交付申請に必要な書類まとめ
給湯省エネ2025事業で補助金の交付申請をする際に、必要な書類は次の通りです。
-
● 工事依頼者との同意書
● 工事契約書のコピー
(※撤去工事も行う場合はその分も要)
● 工事依頼者の身分証明ができる書類
● 工事前と後の写真
●補助対象製品の保証書や銘板の写真
(※対応リモコンや通信モジュールが必要な製品を導入する場合は、それぞれの型番が確認できる納品書なども要。)
また、電気温水機器や蓄熱暖房機器の撤去も行う場合、銘板や撤去工事前後の写真が必要とされています。
必要な書類に関して、疑問がある場合は窓口に問い合わせするもしくは、補助金に詳しいリフォーム業者へ相談するのも一つの方法です。
\詳しい業者に話を聞きたい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
給湯省エネ2024事業との違い
※出典:「給湯省エネ2024事業公式ウェブサイト」(資源エネルギー庁)を加工して作成。
ここで、2024年度実施された「給湯省エネ2024事業」との違いを解説します。
主な違いは、次の通りです。
- ヒートポンプ給湯機は基本額が2万円減少、性能ごとの加算額が8万円増加
- ハイブリット給湯機は基本額が2万円減少、性能ごとの加算額が10万円増加
- エネファームは基本額が2万円減少、性能ごとのの加算額が2万円増加
2024年度の内容と比較すると、2025年の内容は基本額は減少していますが、条件を満たした性能を持つ給湯機器に対しての補助金額は増加しています。
給湯省エネ2025事業の完全利用ガイド

本章では、給湯省エネ2025事業を利用する際のポイント4つをご紹介します。
給湯省エネ2025事業の公式ウェブサイトで最新情報をチェック
給湯省エネ2025事業に関する情報は、公式ウェブサイトで随時更新されていきます。
補助金の申請手続きの流れや必要書類の詳細も掲載しているので、スムーズな準備のためにもこまめに最新情報チェックするのがおすすめです
なお、「住宅省エネ2025キャンペーン公式ウェブサイト」や「経済産業省資源エネルギー庁公式ウェブサイト」でも確認できます。
補助対象の条件、リフォーム内容を確認
補助金を受け取るためには、対象の条件とあわせて、リフォーム内容も条件を満たしている必要があります。
主な例としては、次のようなポイントが挙げられます。
● 省エネ性能が一定の基準を満たしている対象の製品を使用すること ● 決められた期間に着工した高効率給湯器の導入リフォームであること ● 中古品ではなく新品の製品を設置すること など |
事前に条件を確認し、計画段階からこれらの要件を考慮したリフォームを想定することが重要です。
また、条件とあわせて申請期間や必要書類についても把握し、申請時に不備があったので利用できなかったということがないように気をつけてくださいね。
高効率給湯器の場合は対象の製品も確認しておくと◎
給湯省エネ2025事業では、対象となる製品は限られており、認定された製品を使用しなければ補助金が受け取れないことがあります。
製品選びの際は、公式ウェブサイトやメーカー製品のカタログ、公式ウェブサイトなどで「補助金対象」と明記された製品を選びましょう。
また、事前に販売業者やリフォーム会社に相談して、製品が条件を満たしているか確認するとより安心です。
給湯省エネ2025事業に詳しいリフォーム業者に相談する
補助金の申請には、リフォーム業者の協力が重要です。
給湯省エネ2025事業に詳しい業者であれば、補助金に関する手続きや書類の準備をサポートしてもらえる場合があります。
また、リフォーム業者は施工面でのアドバイスも提供してくれるため、効率的に計画を進めることができるでしょう。
信頼できる業者を見つけるためには、事前に複数の業者から見積もりを取り、実績や口コミをチェックすることがポイントです。
\詳しい業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
給湯省エネ2025事業を活用してお得に給湯器交換リフォームをする
給湯省エネ2025事業を活用すれば、給湯器交換リフォームの費用を抑えつつ、光熱費の削減も期待できます。
特に、エコキュートなど高効率給湯器の導入は、環境負荷軽減や長期的なコスト削減にもつながります。
この機会に公式情報を確認し、快適で省エネな生活を目指しましょう。
\詳しい業者に相談したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。