実は狙われやすい勝手口の防犯対策7選!簡単な対策からリフォームまで解説!

更新日:2025年03月24日

実は狙われやすい勝手口の防犯対策7選!簡単な対策からリフォームまで解説!

勝手口は死角になっているため、住宅への侵入経路として狙われやすいです。防犯対策としてサムターンカバーやセンサーライトの設置など、手軽に始められる効果的な対策が多数あります。
本記事では、勝手口が狙われやすい理由と防犯対策を7つご紹介します。ご家族の安全を守る最適な防犯プランを見つけましょう。

なぜ勝手口が狙われる?

勝手口が狙われる理由としては、一目に付きにくい場所にあること、簡易的な施錠が多いこと、防犯対策が手薄なことが挙げられます。

勝手口は、泥棒の侵入口として、窓や玄関と合わせて狙われやすい場所です。

>> 泥棒の侵入は窓が多い!リフォームで行える対策について知っておこう

なぜ勝手口が狙われやすいのか、弱点を理解し、適切な対策を講じましょう。

人の目に付きにくい場所にある

勝手口は、住居の裏側や側面など人目に付きにくい場所に設けられています。

泥棒からすると、侵入しやすく出るときにも見つかりにくい場所です。
侵入する際も通行人から見えにくい場所であれば、ピッキングを行う時間が取れます。

簡易的な施錠が多い

勝手口には、二重ロックや防犯機能の高い鍵を設置することが少なく、簡易的な鍵が一個だけというケースも少なくありません。

ピッキング対策されていない鍵や、シンプルな一枚ガラスを使用している勝手口は、泥棒から狙われやすい場所です。

防犯対策が手薄

日常的に使いやすいように設計されている勝手口には、しっかりとした防犯対策が取られていないケースが多くあります。

また、勝手口を普段使わないために施錠を忘れがちであったり、ごみ出しなどで勝手口の鍵をかけないことが常態化しているケースなど、防犯の意識が低くなることもあります。

勝手口の防犯対策に効果的な7つの方法

勝手口の防犯対策に有効な7つは、サムターンカバーやガードプレートを設置したり、ツーロック、防犯カメラやセンサーなどを組み合わせることがおすすめです。

勝手口の主な防犯対策として、7つの方法をご説明します。

1. サムターンカバーで簡単に防犯対策

サムターンとは、錠を開け閉めする際に使う金具で、ドアの室内側についています。 サムターンのつまみを回すことで、施錠できます。サムターンカバーとは、外部からの侵入を防ぐものです。

サムターンカバーは、錠を開け閉めする際に使う金具で、ドアの室内側についています。
サムターンのつまみを回すことで、施錠できます。

住宅侵入窃盗の手口の1つにサムターン回しが挙げられています。
サムターン回しとは、ドアのすき間や、穴を開けた箇所から工具を差し込み、ドアの外側からサムターンを回して開錠する方法です。

サムターン回しを防ぐためには、サムターンカバーが有効です。
サムターンカバーには、鍵穴を完全に覆う固定式と、使用時のみ開閉できる開閉式があります。

それぞれの特徴を、次にまとめました。

タイプ 特徴
固定式
  • 防犯性が高く、取り付けが簡単
  • 鍵の開け閉めに時間がかかる
  • 開閉式
  • 日常の使い勝手がよい
  • 必要な時だけカバーを閉じられる
  • 定期的にネジの緩みやカバーの変形がないか点検することで、防犯効果を維持できます。

    2. ガードプレートでドアのすき間を塞ぐ

    ガードプレートは、ドアとドア枠のすき間を塞ぎ、バールなどの工具が差し込まれるのを防ぐプレート状の防犯対策用品です。

    針金やワイヤーでドアのすき間を狙う不正開錠の手口から、勝手口を守る防犯パーツとして注目されています。
    また、ガードプレートは外側からも付いていることがわかることから、視覚的にも防犯対策となります。

    素材 特徴
    ステンレス製 耐久性が高く、腐食しにくい
    スチール製 コストを抑えられ、十分な強度
    亜鉛合金製 軽量で施工が容易

    取り付けは、DIYでもできますが、ドアの形状や材質によっては専門業者による施工が推奨されます。

    ドライバーで既存のネジを外し、ガードプレートを固定したら完了です。

    設置費用は、材料費が2,200~7,500円、業者依頼の場合は工賃込みで5,000~15,000円が一般的です。

    また、より防犯性能を高めるため、サムターンカバーと組み合わせた設置がおすすめです。

    3. 防犯性の高い鍵を使用する

    防犯性の高い鍵として、ディンプルキーや面付錠があります。

    使用頻度の低い勝手口であっても、防犯性の高い鍵を設置することが大切です。
    次に挙げる鍵を参考にしてください。

    種類 特徴
    ディンプルキー
  • 複雑な構造を持ち、コピーされにくい
  • ピッキングされにくい
  • 面付錠
  • かんぬき部分が外から見えない
  • バールで破壊されにくい
  • 4. ツーロックで侵入時間を延ばす

    ツーロックとは、異なる構造の錠を組み合わせることで、防犯効果を高めます。

    鍵開けに時間がかかるほど、泥棒は人の目に付くリスクが増えます。
    二つの鍵がある場合は、はじめから犯行対象としないことも多く、犯罪抑止につながります。

    補助錠を付ける方法や鍵穴を増やす方法などいくつか選択肢があるので、専門業者に相談してみるのがよいでしょう。

    5. 防犯カメラ設置で侵入を抑止

    防犯カメラの設置は、防犯意識の高さを示します。
    泥棒に侵入をためらわさせ、未然に防ぐ犯罪に対する抑止効果が期待できます。

    夜間の撮影に備え、赤外線LED搭載モデルの選択がおすすめです。

    カメラタイプ 主な特徴
    有線タイプ 安定した映像品質、電源工事が必要
    無線タイプ 設置が容易、通信状態に注意が必要
    スマート対応 スマホで遠隔監視、動体検知で通知

    最新の防犯カメラシステムは、スマートフォンと連携しているタイプもあります。

    不審者を検知するとスマートフォンへ通知が届き、外出先からでもリアルタイムで映像確認が可能です。
    録画方式は、常時録画とモーション検知録画から選択できます。

    6. センサーライトと防犯アラームで不審な人物を威嚇

    センサーライトと防犯アラームの組み合わせは、より高い防犯効果が期待できます。

    不審者が接近するとセンサーライトが自動的に点灯し、威嚇すると同時に、アラームが大音量で作動します。
    不審者を警戒させるだけでなく、周囲にも異常を知らせます。

    アラームの種類 特徴
    人感センサー式 動体を検知して警報
    開閉センサー式 ドアや窓の開閉を検知
    ガラス振動センサー式 ガラスの破壊を検知

    防犯アラームの夜間音量調整機能は製品により違うので、比較検討してご自宅や住環境に合うものを選びましょう。
    センサーライトや防犯アラームは、差し込むだけのタイプもあり、DIYでも設置が可能です。

    7. 防犯砂利で足音を響かせる

    防犯砂利は、侵入者の足音を響かせることで威嚇効果を発揮します。

    効果を高めるには、夜間に人が近づくと光が点灯する、センサーライトと組み合わせた配置がおすすめです。

    >> 砂利を敷く費用・注意点をご紹介

    勝手口周辺の通路や建物の周囲など、侵入されやすい場所を中心に設置することで、費用対効果の高い防犯対策となるでしょう。

    DIYで設置することも可能で、加工時には、防草シートを敷き、排水性を確保することが大切です。

    正しく設置しないと十分な効果が得られないため注意しましょう。
    砂利を敷く範囲が広い場合などは、業者に依頼することをおすすめします。

    勝手口の防犯リフォームが
    \得意な会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    鍵交換時の業者選びのポイント

    勝手口の鍵の交換をする際には、専門業者に依頼するのが安心です。
    ご自宅の勝手口や、ご家族の使用頻度などに、どのタイプの鍵が合うのかも含めて相談することをおすすめします。

    鍵の交換は防犯対策の要となるため、信頼できる業者選びが重要です。

    業者選定の際は、次のポイントをチェックしましょう。

  • 防犯設備士の有資格者が在籍
  • 錠前のメーカーとグレードが明記された見積もり書
  • 保証内容と期間の明確な説明
  • 24時間対応や緊急出動サービスの有無
  • アフターフォロー体制の充実度
  • 特に、防犯設備士の資格保有業者は、専門的な知識と経験をもとに、適切な勝手口の防犯リフォームプランを提案してくしてくれるでしょう。

    見積もり時には複数の業者に依頼し、使用する部品や工事内容を詳細に比較検討するのがおすすめです。

    >> 後悔しないリフォーム会社の選び方

    万が一の故障や紛失時の対応も考慮し、24時間体制での緊急対応が可能な業者を選ぶと安心です。
    また、定期的なメンテナンスや不具合への迅速な対応など、長期的なサポート体制が整っているかどうかも判断基準の1つとなります。

    勝手口の防犯リフォームが
    \得意な会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    ご自宅の勝手口に合った防犯対策をする

    勝手口の防犯対策は、適切な鍵の選択とセンサーライトの設置が基本的な対策とされています。

    玄関と同様の防犯性能を確保することで、不審者の侵入をより効果的に防ぐことができるでしょう。

    ご自宅の勝手口にはどんな防犯対策がよいのかお悩みの方は、一度リフォーム業者に相談するのも一つの方法です。

    適切な対策をして、より安心な住環境を実現しましょう。

    勝手口の防犯リフォームが
    \得意な会社を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    玄関のおすすめ記事

    • 勝手口リフォームで快適空間を実現!費用と選び方のコツ4選

      古くなった勝手口のドアに不満を感じている方は多いのではないでしょうか。勝手口のリフォームは、断熱性や防犯性の向上だけでなく、家事動線の改善にも効果的です。 工事費用はドアの性能やデザイン、工法によって大きく変わってきます。 この記事では、予算に応じた最適な勝手口ドアの選び方から、工事費用を抑えるポイントまで、プロの視点で詳しく解説していきます。

    • キッチンの勝手口のメリット・デメリットとは?リフォーム費用相場も解説

      キッチンの勝手口は、戸建て住宅でも取り付けていない家が増えてきました。大規模にリフォーム・リノベーションをする際や、新築を購入するとき、キッチンに勝手口があるほうがよいか悩む方は多いです。 キッチンの勝手口のメリットとデメリットについて、この機会に理解しておきましょう。

    • 玄関ドアの防犯対策7選|プロが教える安全な暮らしの秘訣

      玄関は住まいの顔であり、同時に侵入犯罪の標的にもなりやすい場所です。最近は防犯意識が高まっているものの、具体的な対策方法がわからず不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 プロの防犯アドバイザーが、玄関ドアの防犯性能を高める7つの実践的な方法をご紹介します。基本的な施錠管理から最新のセキュリティ機器の活用まで、賃貸でも取り入れやすい対策が見つかるはずです。 この記事を読めば、ご家族の安全を守るための具体的な防犯対策が見えてきます。一緒に、安心して暮らせる住まいづくりを始めましょう。

    • 玄関・玄関ドアリフォームの費用相場!価格を抑える方法や事例もご紹介!

      玄関はお客様を出迎える家の顔なので、デザイン性もセキュリティ性も重視してリフォームを検討している方もいらっしゃると思います。玄関リフォームは施工面積が狭いので、収納の造り付けや玄関まわり全体の改装などを行う場合でも、比較的に低価格で実施可能です。 また、台風や何らかの衝撃によりで破損してしまった場合でも、ほぼ当日中に修理できます。本記事では、玄関ドア・玄関リフォームの費用相場や、金額別に施工事例をご紹介します。

    • 【2024年版】玄関のリフォームで使える補助金はいくら?費用を抑える注意点とポイントをご紹介

      玄関ドアや、玄関周りをリフォームされる際に「使える補助金(助成金)制度はある?」「施工費用をできるだけ抑えたい」という疑問やお悩みを持つ方は多いことでしょう。 施工内容や地域によりますが「玄関扉を断熱性の高い物に交換」「介護が必要なご家族のため、玄関周りにスロープを設置」するような工事の場合には、補助対象となる可能性があります。 今回は、玄関周りのリフォームで活用しやすい補助金制度の例や、費用を抑える方法をご紹介します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.