フロアタイル選びで後悔しないために知っておきたいポイント

更新日:2025年07月15日

フロアタイル選びで後悔しないために知っておきたいポイント

フロアタイルを検討中の方、「思ったより硬い」「見た目が期待と違った」という後悔の声をよく耳にします。
実はフロアタイル選びは、素材や設置場所との相性がとても重要です。
この記事では、フロアタイルの「硬さ」「掃除のしやすさ」「耐久性」など、実際に使ってみないとわからない特性と選び方のポイントを解説します。

フロアタイル選びでよく後悔しがちなこと

フロアタイル選びでよく後悔しがちなこと 硬くて足ざわりが冷たい ホコリが溜まりやすい 見た目が安っぽい 跡がつくこともある

フロアタイルは比較的施工しやすい床材として人気ですが、実際に使用してみると予想外の不満を感じるケースがあります。

フロアタイルで陥りがちな失敗例をご紹介します。

思ったよりも硬くて足ざわりが冷たい

フロアタイルは耐久性や掃除のしやすさが評価されていますが、実際に生活してみると硬さと冷たさが気になる場合があります。

特に冬場は素材の熱伝導率の高さから足元が冷えやすく、床暖房がない環境では寒さが気になる方もいるようです。

クッション性のある床材と比べると、足元の温かさや柔らかさに違いを感じる方は多いでしょう。

>> クッションフロアの特徴・張り替えリフォームの費用相場をご紹介!

継ぎ目にホコリが溜まりやすい

フロアタイルの継ぎ目部分は、掃除機やモップが届きにくく、ホコリや細かいゴミが溜まる場合があります。

小さいタイルや継ぎ目が多い模様ほど汚れが溜まりやすく、凹凸のあるデザインは平らなものよりメンテナンスの手間がかかります。

特にキッチンや洗面所など水回りでは、湿気を含んだホコリがカビの原因となることもあり、タイルによっては衛生面に気を配る必要もあるでしょう。

>> ホコリがたまりにくい部屋にするリフォーム・インテリア

見た目が安っぽく感じることがある

フロアタイルを選ぶ際、見た目が安っぽく感じられる要因は主に素材、質感の再現性、そして経年劣化です。

これらの要素を事前に理解しておきましょう。

素材による光沢感

安価な塩ビ製品などは人工的な光沢が目立ち、高級感を求める空間では逆効果になることがあります。
照明の当たり方によって、サンプルと実物の印象が異なる場合もあるため、注意が必要です。

質感の再現性

木目調やストーン調のデザインでも、実物との質感の差が気になる方もいます。
安価な製品ほど表面加工の精度にばらつきがあり、それが安っぽい印象を与える原因となることがあります。

経年劣化

日当たりのよい場所にフロアタイルを敷くと、紫外線の影響で数年後には色あせや黄ばみが生じる可能性があります。

特に白色系のタイルは変色が目立ちやすいので注意が必要です。

重い家具を置くと跡がつくこともある

フロアタイルは硬い素材ですが、重量のあるソファやテーブルなどを長期間同じ場所に置いていると、凹み跡が残ることがあります。

特に柔らかい素材のフロアタイルや安価な製品は、家具の脚による局所的な圧力に弱く、跡がつきやすい傾向があります。

家具の脚部にフェルトや専用のパッドを取り付けることで、床にかかる圧力を分散でき、凹み跡の発生リスクを軽減しやすくなります。

フロアタイルのリフォームに詳しい
施工会社にする/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

フロアタイルのメリットも理解しておこう

住まいの快適さを高めるという点で、フロアタイルにはさまざまな利点があります。
ひとつひとつ確認してみましょう。

水に強く、掃除がしやすい

フロアタイルは塩化ビニル素材の製品が主流で、水に強い特性があります。
水や汚れが染み込みにくいため、洗面所やキッチンなどの水回りに最適です。

また、表面が平滑なので、サッと拭き掃除ができ、日常的なお手入れも簡単です。
耐水性と掃除のしやすさを両立させるには、施工時の継ぎ目処理が重要です。

適切なシーリング処理を行うことで、水漏れや湿気による劣化を防げるほか、継ぎ目が少ないサイズの大きいタイルを選ぶと、より効果的です。

デザインの選択肢が豊富

フロアタイルの大きな魅力は、デザインの選択肢が非常に豊富なことです。
これにより、お部屋のインテリアテーマやご自身の好みに合わせて最適なデザインを選ぶことができます。

木目調・大理石調・タイル調など、多様なデザインが揃い、インテリアのテーマや好みに合わせた選択が可能です。

また、リアルな質感と色合いを再現した高級感のある製品から、ポップでカラフルなものまで幅広いバリエーションがあります。

組み合わせパターンや敷き方を工夫することで、同じ製品でも異なる空間演出ができる自由度の高さが魅力です。

部分的な交換がしやすい

フロアタイルのメリットの1つは、部分的な交換のしやすさです。
汚れや傷が一部に集中した場合でも、該当するタイルだけを交換できます。

これにより、全面張り替えの手間やコストを抑えやすくなります。
また、次のようなメリットもあるでしょう。

  • 損傷箇所のみの交換で済むため、メンテナンス費用を抑えられる
  • タイル構造なのでDIYでの作業も可能
  • 予備のタイルを保管しておけば、経年劣化時も同じデザインで統一感を保てる
  • 特に、お子さんやペットがいる家庭では、床の傷や汚れは避けられません。
    部分交換できるフロアタイルなら、こうした負担を軽減できます。

    フロアタイルのリフォームに詳しい
    施工会社にする/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    タイル選びを後悔しないために確認したいこと

    設置場所との相性

    フロアタイルを選ぶ際は、設置場所の特性を考慮することが重要です。

    例えば、キッチンでは油汚れに強い防汚加工タイプ、寝室やリビングでは防音性のある製品を選ぶと、より快適な空間を実現できます。

    また、玄関には、耐摩耗性に優れた傷つきにくい素材がおすすめなど、設置場所との相性が重要です。

    ちなみに、床暖房と併用する場合は、対応製品でないと、反りや変形の原因となりえるため、熱効率や素材の耐熱性を必ず確認しましょう。

    >> 場所別の床材はどう選ぶ?おすすめの種類や特徴・選び方

    サンプルで色味・質感を確認する

    フロアタイル選びで後悔しないためには、サンプルで実際の色味や質感を確認することが大切です。
    カタログやネット画像は、照明条件やモニターの特性により、実物と異なる場合があります。

    複数のサンプルを取り寄せ、次のような方法で色味や質感を確認しましょう。

    ① 角度や照明を変えて、カタログとの色味や質感の違いを確認
    ② 表面加工を手で触って、ツヤ感やマット感を確かめる
    ③ 床に置いて歩行テストを行い、硬さや冷たさ・滑りやすさをチェック
    ④ タイルの裏面や側面を見て厚みや重量感を確認する

    また、自然光と室内照明では見え方が変わるため、朝・昼・夜と複数時間帯で確認するのがおすすめです。

    リフォーム前に念入りな確認を行うことで、施工後のトラブル防止に役立ちます。

    後悔のないフロアタイル選びをしよう

    フロアタイルは素材や耐久性、施工方法によって特徴が大きく異なります。

    デザイン性だけでなく、耐水性やメンテナンス性も考慮して、フロアタイルを選ぶことが大切です。

    購入前にサンプルで実物を確認し、必要に応じて専門家に相談することで、後悔のない床材選びができるでしょう。

    当サイト『リショップナビ』では、フロアタイルのリフォームに詳しい専門家を探して、一括で見積もりを取得することが可能です。

    ご自身のリフォームの希望や予算にピッタリのリフォーム会社が見つかりますよ。

    フロアタイルのリフォームに詳しい
    施工会社にする/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    フローリング・床のおすすめ記事

    • 人気の床材メーカーはどこ?フローリングのおすすめメーカー8選

      お部屋の雰囲気を大きく左右するフローリングは、選び方がとても重要です。本記事では、国内で評価の高い床材メーカーや、各メーカーのおすすめ商品をご紹介しています。 フローリングリフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

    • フローリング11種類+その他の床材まとめ!特徴や張り替え価格の違いも解説

      リフォームで新しい床材を決める際「フローリング」はもちろんのこと、部屋の用途によっては「クッションフロア」「カーペット」「畳」なども選択肢として考えるものですよね。ただ張り替え時に費用がどの程度かかるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。またフローリングを選ぶ場合でも「無垢」と「複合」どちらにするか、あるいは「ウォルナット」や「オーク」などの種類の中からどの木材を指定すべきか、悩む点は色々ありますよね。 そこで、床材の種類ごとの張り替え費用や、フローリングのタイプの違いについて、解説します。

    • 20畳のフローリング張替え費用相場は?安く抑えるコツも解説!

      20畳のフローリングを張り替えようと思うと、どのくらいの費用がかかるのか気になる方もいるのではないでしょうか。張り替えに使用する床材、既存の床材などによって費用が変わるため、あらかじめ相場を把握しておくことが大切です。 この記事では20畳のフローリングの張り替えについて、費用相場やコストを安く抑えるポイントを解説します。

    • 複合フローリングの剥がれを補修したい!DIYする方法や業者に依頼する場合の費用は?

      フローリングが剥がれていると、見た目の悪さだけでなく、つまずかないかと心配ではありませんか?この記事では、フローリングの剥がれ具合に応じた補修方法や、業者に依頼する際の費用相場を解説します。

    • 自分でできる!フローリングを補修する方法4つ!

      新築のときは、ピカピカだったフローリング。しかし、年月とともに、傷が増えていきます。「思い出の傷だけどやっぱり気になる!でも、業者に頼むほどでもない......」そんな少しの傷やへこみは、自分で直せます。決して難しくはない、フローリングを補修する方法を4つご紹介します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.