ペアガラスを交換したほうがよいサイン
ペアガラスは長期間使用していると、さまざまな劣化症状が現れてきます。
これらのサインを見逃してしまうと、断熱性能の低下や安全性の問題につながる可能性がります。
交換を検討すべき主なサインには、次のような症状があります。
|
それぞれの症状には特徴的な現れ方があり、適切な対処時期を見極めることが大切です。
早期発見により、より快適な住環境を維持できるでしょう。
ガラスの間の結露や曇り
ペアガラスの間に発生する結露や曇りは、ガラスの密閉性が失われたことを示す明確なサインです。
通常、ガラス間の中空層には乾燥空気やアルゴンガスが封入されており、外部の湿気が侵入しない構造になっています。
この内部結露は経年劣化により封着材が傷み、外部から湿気が侵入することで発生します。
一度内部に湿気が入ると、乾燥剤が吸収しきれなくなり、中空層に水滴や曇りが生じる状態となります。
表面結露とは異なり、内部結露は外側から拭き取ることができません。
この現象が確認できた場合、断熱性能が低下している可能性が高く、根本的な解決にはガラス交換が有効です。
放置すると冷暖房効率の悪化につながるため、早めの対処が重要といえるでしょう。
ヒビ割れ
ペアガラス表面にヒビが入っているのを発見したら、サイズに関係なく早急な交換を検討しましょう。
小さなヒビであっても放置すると次第に拡大し、最終的には破損や脱落の危険性があります。
ヒビ割れはペアガラスの密閉性能を損なう原因となります。
たとえ髪の毛ほどの細いヒビでも、断熱効果の低下を招く可能性があるのです。
室内の快適性や冷暖房効率にも悪影響を与えてしまいます。
ヒビが入る原因には、衝撃による破損だけでなく自然破損もあります。
放置することでケガのリスクが高まり、雨風の侵入による室内への被害も懸念されるため、ヒビを発見した時点で速やかな交換検討が必要です。
断熱効果が落ちて部屋が寒い
ペアガラスは2枚のガラスとその間の空気層により断熱効果を発揮していますが、長年の使用で密閉性が損なわれると、この機能が著しく低下してしまいます。
以前と同じ暖房設定にしているのに室温が上がりにくくなったり、窓際に近づくと冷気を強く感じるようになったら要注意です。
正常なペアガラスは一般的なガラスと比べておおむね2倍程度の断熱効果を持つとされており、この性能が失われると熱の移動を適切に抑制できなくなります。
暖房費が以前より高くなっている場合も、断熱性能の低下が原因かもしれません。
このような症状は交換時期が来ているサインと考えられ、早めの対処が快適な室内環境と光熱費の削減につながります。
\専門業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
ペアガラス交換のタイミングと注意点

ペアガラスの交換を検討する際、適切なタイミングを見極めることで効果的な断熱性能の回復が期待できます。
特に設置から10年以上経過した窓は、密閉材の劣化チェックが重要になります。
10年以上経っている場合
設置から10年を超えたペアガラスは、密閉材の劣化により断熱性能が徐々に低下し始めます。
ペアガラスの寿命の目安は約10~20年程度とされており、特に15年以上経過している場合は点検や交換を検討してよい時期といえます。
劣化のチェックポイントとして、外枠や密閉材の状態確認が重要になります。
サッシ部分に隙間や劣化が見られる場合、ペアガラスの性能に大きな影響を与える可能性があるためです。
特に築年数の古い住宅では、窓全体の性能低下も同時に進行していることが多いため、部分的な補修ではなく総合的な交換計画を立てることで、より効果的な結果が期待できるでしょう。
サッシごと交換が必要なケース
ペアガラスを交換する際、すべてのケースでガラスのみの交換で済むわけではありません。
築年数の古い住宅では窓枠自体に歪みや腐食が生じている場合があり、この状況でガラスだけを新しくしても根本的な解決にはならないためです。
サッシ自体の気密性能が劣化している状況では、新しいペアガラスに交換しても本来の断熱効果を十分に発揮できません。
古いサッシと新しいガラスの間に隙間が生じやすくなり、冷気の侵入を完全に防げなくなってしまいます。
また、サイズや構造上の問題で交換が必要なこともあります。
通常のサッシの溝幅は6〜9mm程度のものが多いため、例えば厚みが12mm程度あるペアガラスはそのままでは取り付けできないケースがあります。
既存の窓枠に設置するには、サッシや窓枠ごとの交換が必要になるのです。
メーカーやサイズによって取り寄せに時間がかかる
ペアガラスの交換では、製品の特性上、多くの場合はオーダーメイドでの製作となるため、取り寄せに一定の期間が必要になります。
一般的な国産メーカーの標準的なペアガラスであれば、発注から納品まで3~5営業日程度はかかることを想定しておくのが無難です。
特殊な機能を持つペアガラスになると、さらに時間を要します。
10~14日程度かかることもあれば、商品によっては30日以上の期間が必要になる可能性もあります。
特に秋から冬にかけての繁忙期は、通常よりも長い期間を見込んでおく必要があるでしょう。
工事予定日に確実に間に合わせるためには、交換を決断した時点での早めの発注手続きが重要です。
メーカーやガラスの生産状況によっては予想以上に時間がかかる場合もあるため、余裕を持ったスケジュール設定をおすすめします。
\専門業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
交換するメリット
古くなったペアガラスを新しいものに交換すると、日常生活の快適性が大きく向上します。
具体的にどのような変化を実感できるのか、詳しくみていきましょう。
冷暖房の効きがよくなりやすい
一般的に住宅で失われる熱の多くが窓からとされており、単板ガラスは熱が逃げやすい構造です。
ペアガラスは中空層により熱損失を抑える効果が期待できます。
これにより冷暖房の稼働時間が削減され、光熱費の節約効果も期待できるでしょう。
室内の温度ムラも解消されやすくなります。
窓際の極端な温度変化が抑えられることで、部屋全体が均一な温度に保たれ、どこにいても快適に過ごせる環境が実現します。
結果として省エネと快適性の両方を同時に手に入れることができるのです。
>> 窓の寒さ対策|手軽にできる方法から本格的な工事まで
>> 窓の断熱リフォームの費用相場は?メリット・デメリットや対策
>> ガラス交換にかかる費用は?
結露が減って掃除がラクになる
新しいペアガラスに交換すると、結露の発生が大幅に抑制されて日常的な掃除の負担が軽くなります。
ペアガラスは2枚のガラスの間に空気の層があり、外の冷たさが室内に直接伝わりにくいため、結露の原因となる温度差が生じにくいのです。
>> 結露の原因・対策とは?窓サッシ・壁紙の結露を防止する方法
>> 窓の結露がひどい原因と対策!
結露が減ることで、毎朝の窓拭きの頻度が大きく減少し、カビや水垢の発生も少なくなります。
窓枠やサッシ周辺の清掃作業が軽減され、メンテナンスが簡単になるでしょう。
特に冬場の朝に窓周りを拭く手間が軽減されることで、忙しい朝の時間を有効活用できるようになります。
ペアガラスの交換で快適な暮らしを
ペアガラスの交換タイミングを見極めることで、住まいの快適性と省エネ効果を向上させることができます。
交換時期を逃さず、信頼できる業者に依頼することで、長期的な住環境の改善につながります。
これまでご紹介した内容を参考に、ご自宅のペアガラスの状態をチェックしてみてください。
\専門業者を探したい!/
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。