窓の寒さ対策|手軽にできる方法から本格的な工事まで解説

更新日:2025年08月19日

窓の寒さ対策|手軽にできる方法から本格工事まで解説

冬場の室内の寒さ、実は窓からの冷気が大きな原因となっているケースが多いことをご存知でしょうか。
窓の断熱性を高めることで、室内の暖かさを保ちやすくなります。
この記事では、手軽にできる隙間テープや断熱シートを使った方法から、内窓設置などの本格的なリフォームまで幅広くご紹介します。あなたの住環境と予算に最適な寒さ対策を見つけて、快適な冬を過ごしましょう。

なぜ寒さの原因が窓にあるのか

冬の室内で足元だけが冷たく感じたり、暖房をつけても部屋全体が温まりにくいと感じることはありませんか。
その原因の多くは、実は窓にあります。

ガラスやサッシからの熱の逃げやすさ

窓の断熱性能は熱貫流率(U値)で表され、数値が大きいほど熱が逃げやすくなります。
単板ガラスとアルミサッシの窓は熱貫流率が6.51W/m²・K程度と非常に高く、室内の暖かい空気が外へ逃げやすい構造です。

特にアルミサッシは、熱伝導率の高さから断熱性を大きく損なう要因です。
樹脂サッシと比較すると熱の伝わりやすさは約1000倍といわれており、冷気を室内に伝えてしまいます。

アルミの熱伝導性はガラスの200倍にも及び、見た目以上に窓の断熱性能に大きな影響を与えているのです。
この熱の流出によって窓周辺で温度差が生まれ、冷えた空気が足元に下降する冷たい気流を作り出します。

>> アルミサッシとアルミ樹脂複合サッシの特徴・比較

隙間風による冷気の侵入

窓から侵入する冷気の主な原因は、目に見えないほどの微細な隙間です。
窓枠やサッシの継ぎ目などには、時間の経過とともに小さな隙間が生じることがあります。

特に建物の経年劣化は大きな影響を与えます。窓周辺のゴム製パッキンが硬化・収縮すると、本来の気密性能を失ってしまうのです。
古いサッシほど隙間風が入り込みやすくなる傾向があり、こうした劣化は避けられません。

>> 窓枠サッシの塗装・交換費用は?
>> 窓枠の補修が必要なサインとは?主な劣化原因と対処法

隙間風による冷気侵入の影響は次の通りです。

  • わずか1mm程度の隙間でも継続的な冷気が流入する
  • 室内温度が下がり暖房効率が低化する
  • 足元の冷えや部屋全体の温度ムラが発生する
  • 一見すると問題なさそうな窓でも、微細な隙間から絶えず冷気が侵入し、快適な室内環境を損なう要因となっています。

    窓リフォーム
    専門業者を探したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    手軽にできる窓の寒さ対策

    窓の寒さ対策として、隙間テープ、断熱シート、断熱カーテンや厚手カーテンなど手軽な対策がある。

    窓の寒さ対策は、実は身近な材料を使って簡単に始められます。
    いくつかの対策を組み合わせることで、冬の室内環境を改善しましょう。

    1. 隙間テープで冷気の侵入を防ぐ

    隙間テープは、窓からの冷気侵入を抑えやすい対策の一つです。
    窓枠とサッシの間にできるわずかな隙間を埋めることで、暖房効率を高め、光熱費の節約にもつながります。

    隙間テープにはスポンジ状のものや毛状のモヘアタイプなど、さまざまな種類があります。
    窓のレールなど可動部には、開閉の妨げにならないよう薄手のものを選ぶことが重要です。

    効果的な貼り付け場所

    隙間テープを貼る際は、冷気が最も侵入しやすい箇所を重点的に対策しましょう。
    効果的な貼り付け場所は次の通りです。

  • 下のレール部分
  • サッシが窓枠と当たる部分
  • 召し合わせ部で上になる方の窓枠
  • 窓ガラスとサッシの境目のゴムパッキン周辺
  • 隙間テープは時間とともに劣化するため、定期的な交換が必要です。
    また、隙間を塞ぐと結露が発生しやすくなる場合もあるので、こまめな換気を心掛けましょう。

    2. 断熱シートと緩衝材で冷気を遮断する

    室内の熱の約50%は窓から流出するといわれており、断熱シートはこの問題を軽減する効果を期待できます。
    ガラス面に貼ることで窓と部屋の間に空気の層を作り、熱の移動を防ぎます。

    >> 窓の断熱リフォームの費用相場は?メリット・デメリット
    >> 寒い家には断熱リフォームが効果的!場所別の費用相場は?

    断熱シートの種類と施工方法

    水貼りタイプは、霧吹きで窓を湿らせてから貼るため気泡が入りにくく、きれいに仕上がります。
    シール式は手軽に貼れますが、気泡が残らないよう中心から外側へスクレーパーでしっかり押し出すのがコツです。

    緩衝材による物理的遮断

    梱包に使う緩衝材(プチプチシート)は、窓枠にマスキングテープで固定すれば賃貸でも安心して設置できます。
    断熱ボードはより高い遮断効果が期待できますが、採光性を考慮して選ぶ必要があります。

    3. 断熱カーテンや厚手カーテンを活用する

    断熱カーテンや厚手カーテンは、窓からの冷気侵入を抑えやすい手軽な寒さ対策です。
    窓と室内の間に空気の層を作ることで、室内の暖かさを逃しにくくします。

    実際に、保温性の高いカーテンを取り付けると、未設置の場合と比べて室内温度が4.1℃も高くなるというデータもあります。
    効果を最大限に発揮するには、窓枠全体を覆う床まで届く長さのものを選び、密閉性を高めることが重要です。
    二重カーテンにすると、カーテンの間に空気の層ができ、断熱効果が約1.5倍になることがあります。

    一般的なカーテンに比べ、遮光1級程度の厚手タイプや特殊コーティングが施された断熱カーテンは、より高い効果が期待できます。
    導入コストもリフォームに比べてリーズナブルで、手軽に取り付けられる点も魅力の一つです。

    窓リフォーム
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    窓のリフォームで寒さ対策する場合

    手軽な対策では効果が不十分に感じる場合は、窓のリフォームを検討するのも一つの手です。

    内窓の設置や複層ガラスへの交換といった本格的な工事で、窓の断熱性能を根本的に改善しやすくなります。
    工事費用はかかりますが、国の補助金制度を活用できれば負担を軽減することも可能です。

    >> 窓・内窓(二重窓)リフォーム補助金ガイド!

    内窓(二重窓)の設置

    内窓設置は、既存の窓枠を壊さずに室内側へ新たな窓を追加する工事です。
    窓が二重になることで空気層が生まれ、断熱・遮音効果が大幅に向上します。

    工事は現地調査から始まり、窓枠の取り付け、ガラスのはめ込みという流れで、1窓あたり1~2時間程度で完了するケースが多いです。
    取り付けには一定の窓枠の奥行きが必要ですが、足りない場合は「ふかし枠」という部材で対応可能です。

    >> 二重窓(内窓)リフォームでよくある後悔&よかったこと

    設置条件と費用相場

    戸建住宅からマンション・アパートまで、建物の構造による設置制限は特にありません。
    費用相場は1窓あたり5~15万円程度で、先進的窓リノベ事業などの補助金を活用すれば費用負担を軽減できます。

    賃貸住宅の場合は、管理組合などへの事前承認が必要なことがあるため、忘れずに確認しましょう。

    >> 内窓(二重窓・二重サッシ)リフォームの費用

    複層ガラスへ交換

    単板ガラスから複層ガラスへの交換は、窓の断熱性能を向上させる効果的な方法です。
    複層ガラスは2枚のガラスの間に空気やガス層を設けることで、熱の移動を大幅に抑制し、室内の保温性を高めます。

    >> ガラス交換にかかる費用

    工事内容と費用相場

    複層ガラスへの交換には、ガラスのみを交換する方法と、サッシごと交換する方法があります。
    既存サッシが対応していればガラス交換のみで済み、施工は1窓あたり30~60分程度で完了することが多いです。

    サッシごと交換する場合、費用は約10~20万円かかります。
    壁を壊さないカバー工法なら、工事は1窓あたり2時間~半日ほどで終わります。

    ただし、既存のアルミサッシをそのまま使うと、サッシから熱が逃げて断熱効果が半減する可能性があるので注意が必要です。
    最大限の効果を得るには、サッシごとの交換や断熱性の高いサッシとの組み合わせが重要になります。

    窓リフォーム
    専門会社に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

    お住まいに合った窓の寒さ対策選ぶ

    冬の窓辺の寒さは、適切な対策を講じることで大幅に改善できる可能性があります。

    手軽にできるプチプラ対策から本格的なリフォームまで、さまざまな方法をご紹介してきました。
    まずは断熱シートやカーテンの工夫など、今すぐ始められる方法から試してみるとよいでしょう。

    効果を実感できたら、より本格的な対策を検討するのがおすすめです。

    窓リフォーム
    専門業者に相談したい!/
    無料!
    リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
    リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    SNSでもお役立ち情報をお届け中!

    公式LINEアカウントはこちらあ
    公式Instagramアカウントはこちら

    窓・サッシのおすすめ記事

    • 窓・サッシリフォームの費用とポイント

      窓・サッシリフォームは、結露防止や部屋の断熱性を高めるなどの効果があります。 窓の使いやすさを改善したいときだけではなく、風通しの改善や防音・防犯、家の耐震性の強化についても、窓リフォームで解決できることがあります。目的によって、適切な工事やかかる費用・工期が変わるため、悩み別の窓リフォームの内容を知っておきましょう。 窓・サッシリフォームの種類と価格・工事期間の目安、そしてよくある窓リフォームの失敗例と対策をご紹介します。

    • 窓の結露がひどい原因と対策!健康と住まいを守る方法

      寒い季節になると窓に水滴がびっしり……そんな結露にお悩みではありませんか?結露は単なる見た目の問題ではなく、カビやダニの温床となり、家族の健康被害や住宅の劣化を引き起こす厄介な存在です。 原因は室内外の温度差と湿度にあり、特に断熱性の低い窓で発生しやすくなっています。 本記事では結露が発生するメカニズムから、換気・除湿の効果的な方法、断熱対策まで、実践的な対策をご紹介します。

    • 窓のカバー工法でよくある後悔3選!失敗を防ぐコツは?

      窓のカバー工法を検討中の方にとって、施工後の満足度は気になるところですよね。ガラス面積の縮小や期待したほどの断熱効果が得られないなど、思わぬ後悔をしてしまうケースも少なくありません。 この記事では、窓のカバー工法でよくある3つの後悔と、その対策について詳しく解説します。カバー工法の特徴をしっかりと理解し、賢iい業者選びをすることで、快適な窓リフォームを実現てくださいね。

    • 二重窓で断熱効果がアップする仕組みやメリット

      冬の寒さや夏の暑さに悩まされていませんか?実は二重窓の設置で、住まいの断熱性能を大幅に向上させることができます。 空気層が熱の移動を防ぎ、樹脂サッシの採用で熱伝導率を下げる二重窓は、冷暖房効率の向上、光熱費の削減、結露防止など多くのメリットをもたらします。 本記事では、二重窓の断熱の仕組みから期待できる効果、さらに断熱性能を高めるポイントまで詳しく解説します。

    • 【タイプ別】窓の6種類と特徴を徹底解説!風通しや採光を左右する?

      家の中に光や風を取り入れるための窓。いろいろな形のものがあることはなんとなく知っていても、それぞれの種類や特徴をきちんと理解している方は少ないのではないでしょうか? 本記事では、窓の種類と特徴について詳しく解説します。

    リショップナビは3つの安心を提供しています!

    • ご希望にあった会社をご紹介!

      お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

    • しつこい営業電話はありません!

      紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

    • 見積もり後のフォローも致します

      ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

    © ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.