【2023年最新】窓のリフォームで使える補助金|申請方法や条件を徹底解説

加盟希望はこちら▶

【2023年最新】窓のリフォームで使える補助金|申請方法や条件を徹底解説

更新日:2023年07月13日

窓のカギを開けようとするカーキ色の服を着た男性

「窓のリフォームで利用できる補助金はどのようなものがある?」「いくら負担してもらえるのか?」このような悩みをお持ちの方もいると思います。国や自治体では補助金給付制度を実施していることがありますが、自分で調べてもわかりにくいときがありますよね。
そこで本記事では、2023年現在実施している窓リフォームに利用できる補助金について紹介します。窓のリフォームを検討している方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

窓リフォームに使える補助金一覧

白いぶたの貯金箱と電卓と札束の上に家の模型がある白い床

窓のリフォームに使える補助金の一覧です。

制度名 対象地域 補助金額 申請期間
先進的窓リノベ事業 全国 一戸当たり、5万円から最大200万円まで 2023年3月下旬~予算上限に達するまで
既存住宅における断熱リフォーム支援事業 全国 120万円/戸を上限とし、対象経費の3分の1以内を補助 2023年3月20日~2023年6月16日17時メール必着
こどもエコすまい住宅支援事業 全国 補助上限:1戸あたり30万円 2023年3月下旬 ~ 予算上限に達するまで
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業 東京都 100万円/戸を上限とし、費用の3分の1を補助 2022年度から2024年度まで

上記の補助金について解説します。

のリフォームに
詳しい業者を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

先進的窓リノベ事業

先進的窓リノベ事業では、既存住宅における窓の高断熱化を促進するため、改修にかかる費用の一部を補助します。

エネルギー価格高騰への対応や、2030年度の家庭からのCO2排出量削減への貢献、2050年ストック平均でZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保への貢献を目的とする事業です。

※引用元:先進的窓リノベ事業公式サイト
補助金制度名 先進的窓リノベ事業
対象となる住宅の種類/申請者 ● 建築から1年が経過した住宅、または過去に人が居住した住宅
● 窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をする方
● 窓のリフォーム工事をする住宅の所有者
概要・要件 本事業は、補助対象期間内に既存住宅の住宅所有者等が、本事業の登録事業者である「窓リノベ事業者」と契約し、窓(ガラス)を交換(断熱改修)するリフォーム工事が対象です。
補助金額 ● 補助金上限:一戸当たり、5万円から最大200万円まで
● ガラス交換:4,000円〜48,000円
● 内窓設置:30,000円〜124,000円
● 外窓交換(カバー工法):51,000円〜183,000円
● 外窓交換(はつり工法):51,000円〜183,000円
申請受付期間 2023年3月下旬~予算上限に達するまで
対象契約期間 2022年11月8日~遅くとも2023年12月31日
※出典:先進的窓リノベ事業公式サイト

必要書類

「先進的窓リノベ事業」を申請するには、下記の書類が必要です。

● 先進的窓リノベ事業共同事業実施規約
● 「建築確認における検査済証の写し」または「建物の不動産登記事項証明書の写し」

申請の流れ

「先進的窓リノベ事業」を申請する方法は下記の通りです。

1. 先進的窓リノベ事業者に登録済みの事業者に工事の問い合わせをする
2. 工事請負契約の締結
3.共同事業実施規約の締結
4. 【事業者】工事着手
5. 【事業者】交付申請の予約(任意)
6. 【事業者】工事完了
7. 工事費の精算
8.【事業者】交付申請
9. 交付決定のお知らせ
10. 【事業者】事務局へ実績報告
11. 【事業者】補助金交付額確定通知
12. 補助金の受取

>> 窓・サッシリフォームの費用とポイント

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

「既存住宅における断熱リフォーム支援事業(通称:旧・断熱リノベ)」は、一戸建て住宅やマンションにおいて、断熱工事の際に利用できる補助金制度です。

該当物件にお住まいの方はもちろんのこと、管理組合の代表の方(集合住宅の場合)も申請可能です。

補助金制度名 既存住宅における断熱リフォーム支援事業
対象となる住宅の種類/申請者 ● 一戸建て、集合住宅いずれも対象
● 個人の所有者(所有予定者も含む)、集合住宅の場合は管理組合の代表者も対象
概要・要件 「断熱材・断熱窓・断熱ガラス」(15%以上の省エネ効果が見込まれる建材)を使用して、リフォームする場合が対象
(※一戸建ての場合は、家庭用蓄熱設備や家庭用蓄電システムの導入なども対象)
補助金額 〈一戸建ての場合〉
● 120万円/戸を上限とし、対象経費の3分の1以内を補助

〈集合住宅の場合〉
● 15万円/戸を上限とし、対象経費の3分の1以内を補助
申請受付期間 2023年3月20日~2023年6月16日17時メール必着
※出典:既存住宅における断熱リフォーム支援事業公式サイト

必要書類

「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」を申請するには、下記の書類が必要です。

● 建築士による証明書
● 建築士免許
● 該当する製品の出荷証明書または施工証明書等
● 該当する製品のカタログ
● 該当する製品を示した平面図・立面図
● 該当する製品の現況写真、製品名およびガラスのグレードがわかる写真

申請の流れ

「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」を申請する方法は下記の通りです。

1. 交付申請
2. 交付決定通知書発行
3. 契約・着工(※交付決定通知日よりも前に契約・着工した場合、補助金は受けられません)
4. 事業完了(工事完了・支払い)後30日以内、完了実績報告書提出

>> 断熱リフォームの種類を解説!
>> 寒い家は断熱リフォームで解決できる!

こどもエコすまい住宅支援事業

こどもエコすまい支援事業は、子育て世帯・若者夫婦世帯を対象とした補助金制度です。

省エネ性能のある新築住宅の建設や、住宅の省エネ改修などに対して支援することで省エネ投資の援助を行っています。

補助金制度名 こどもエコすまい支援事業
対象となる住宅の種類/申請者 ● こどもエコすまい支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方
● リフォームする住宅の所有者等であること
概要・要件 ● ガラス交換:既存窓を利用して、複層ガラス等に交換するもの
● 内窓設置:既存窓の内側に、新たに窓を新設するもの、および既存の内窓を取り除き、新たな内窓に交換するもの
● 外窓交換:既存窓を取り除き、新たな窓に交換するもの、および新たに窓を設置するもの
補助金額 3,000円〜31,000円
申請受付期間 2023年3月下旬 ~ 予算上限に達するまで
対象契約期間 2022年11月8日~交付申請まで
※出典:こどもエコすまい支援事業公式サイト

必要書類

「こどもエコすまい支援事業」を申請するには、次の書類が必要です。

● こどもエコすまい支援事業補助金 共同事業実施規約
● 工事発注者の本人確認書類
● 工事発注者の本人と家族構成の確認ができる住民票(世帯票)の写し
● 性能を証明する書類
● 工事が行われたことを証明する書類

工事内容によっては他の書類が必要になる場合もあるので、申請する前に工事事業者や事務局に確認しましょう。

申請の流れ

「こどもエコすまい支援事業」を申請する方法は下記の通りです。

1. こどもエコすまい支援事業者に登録済みの事業者に工事の問い合わせをする
2. 工事請負契約の締結
3. 共同事業実施規約の締結
4. 【事業者】工事着手
5. 【事業者】交付申請の予約(任意)
6. 【事業者】工事完了
7. 工事費の精算
8. 【事業者】交付申請
9. 交付決定のお知らせ
10. 【事業者】事務局へ実績報告
11. 【事業者】補助金交付額確定通知
12. 補助金の受取

>>【こどもエコすまい支援事業】
>> 二世帯住宅リフォームのポイント!

のリフォームに
詳しい業者を探したい!/
完全無料!
施工業者の紹介を依頼 ▶

災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業

東京都では、高断熱窓・ドアへの改修や蓄電池、太陽熱・地中熱利用システムなどの設置に対して補助する事業を実施しています。

ガラスや外窓・内窓の交換に利用できる補助金です。

補助金制度名 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業
対象となる住宅の種類/申請者 ● 交付決定をした日より後に、当該助成対象機器の売買契約またはリース等の契約を締結するもの
● 交付申請があった後(公社が受付をした日※)、公社が交付決定をする日より前に、当該助成対象機器の売買契約またはリース等の契約を締結し、工事に着手したもの
概要・要件 【ガラス交換】
● ガラス交換:ガラスのみを交換すること
● カバー工法:既存窓の枠を取り外さずに、その枠の上から新しい窓を取り付けること
● 建具交換:障子部分である「建具+ガラス」を一体のものとして交換すること

【外窓の交換】
既存窓を取り外し、新しい窓を取り付けること

【内窓の取付】
既存窓の室内側に新しい窓を取付けるまたは既存内窓を取り外し、新しい内窓を取り付けること
補助金額 100万円/戸を上限とし、費用の3分の1を補助する
申請受付期間 令和4年度から令和6年度まで
※出典:東京都環境局公式サイト

必要書類

「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」を申請するには、次の書類が必要です。

● 助成金交付申請書
● 費用関係書類
● 建築図面
● 助成対象住宅の写真
● 建物の登記事項証明書

上記以外にも書類が必要な場合があるので、申請時に確認しましょう。

申請の流れ

「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」を申請する方法は下記の通りです。

1. 申請受付
2. 申請書類の提出
3. 「交付決定通知書」受領
4. 契約締結・工事開始
5. 工事・支払い完了
6. 「実績報告」作成・提出
7. 「助成金確定通知書」受領
8. 指定口座に入金

のリフォームに
詳しい業者を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

補助金を受けるときの注意点

ベージュのスーツを着て人差し指を立てる人

補助金を受けるときの注意点は次の3つです。

● 期間内でも受付終了する場合がある
● 条件や必要書類は補助金によって異なる
● 着工前の申請が必要な場合がある

上記についてそれぞれ解説します。

期間内でも受付終了する場合がある

補助金は申請すれば必ずもらえるわけではありません。
期間内であっても、受付を終了する場合があるためです。基本的に各補助金制度には予算が組まれており、その予算額に到達すると補助金支給は終了となります。

補助金給付者を決める方法は抽選方式と先着順の2通りがあるので、利用する補助金のホームページを確認しましょう。

条件や必要書類は補助金によって異なる

各補助金によって条件や申請方法は異なります。
ネットで申請できる補助金もあれば、書面の郵送が必要な補助金もあります。

補助金を申し込む時に確認するようにしましょう。

着工前の申請が必要な場合がある

補助金によっては、着工前に手続きが必要な場合もあります。
このような条件がある補助金は、着工後では補助金の対象外となるのでご注意ください。

補助金の活用を検討している方は、まず各補助金公式サイトや問い合わせ窓口で確認しましょう。

>> どんなリフォーム・リノベーションが補助金対象?
>> 実家のリフォームで検討したい工事&費用相場!
>> 中古住宅リフォーム(マンション/一戸建て)費用

補助金を利用してお得に窓のリフォームをしよう

日当たりの良いフローリングと白を基調としたリビング

補助金を利用してお得に窓のリフォームをしましょう。

補助金は、それぞれ申請期間や申請条件が異なります。ホームページを確認したり、窓口に問い合わせたりしてしっかりと把握しておくのがおすすめです。

国の補助金は、予算額に達すると受付を終了してしまいます。夏から秋にかけて終了することが多いので、補助金利用を検討している方は早めに申請を検討しましょう。

のリフォームに
詳しい業者を探したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちら
公式Instagramアカウントはこちら

窓・サッシのおすすめ記事

  • 内窓(二重窓/二重サッシ)リフォームの費用・おすすめ品!補助金や施工例もご紹介!

    「部屋の防寒対策をしたい」「窓の結露がひどい」「エアコンの効きがよくない」「道路の騒音がうるさくて眠れない」といった悩みはありませんか?内窓(二重窓・二重サッシ)を設置するリフォームで、断熱性や防音性、防犯性などが上がる効果が期待できます! 今回は「内窓を後付け・追加する際の工事費用」「一戸建て・マンションにおける施工例」「活用しやすい補助金/助成金(2023年度)」「補助金の対象となる、おすすめメーカー品(インプラス/プラマードUなど)の価格や取り付け費用」「ガラスの選び方」などを解説します。

  • 窓の断熱リフォームで、夏の暑さ&冬の寒さ対策!費用・おすすめ品をご紹介

    窓周囲の防寒・冷気対策として、あるいは暑さ対策として、窓の断熱リフォームを検討されている方は多いでしょう。実際、住まいの断熱対策として最も有効な方法は、窓をリフォームすることです。窓の断熱リフォームの具体的な種類・費用相場や施工例、最適な商品の選び方とおすすめメーカー品について、詳しくご紹介します。

  • 出窓のリフォームの費用と失敗を防ぐためのコツ

    「出窓のある家」にリフォームしたいと憧れた経験はありませんか?外観にも内観にも風格を与える出窓は、見た目の良さが大きな魅力です。しかし一方で、取りつける位置が悪かったり、断熱対策を行っていないと、後悔してしまうこともあります。出窓の種類と、リフォームする際に注意したい点、リフォーム費用についてご紹介します。

  • 新築・リフォームの窓の失敗例12選と予防策!

    窓を新しく取り付けるとき、新築・リフォームに関わらず失敗してしまうケースが多いです。風通しや採光のために必要不可欠な窓ですが、位置やデザインを誤ってしまうと、カーテンを閉めっぱなしにすることになり、役割を果たすことができません。実際によくある例を参考に、窓の設置の失敗を防ぎましょう!

  • 樹脂サッシ(樹脂窓)のメリット・デメリット・リフォーム価格・おすすめ品を解説!

    日本の住宅の窓にも少しずつ普及し始めている「樹脂サッシ」。断熱性の高さで注目されているサッシですが、現在の主流であるアルミサッシと比較すると、具体的にどのような特徴があるのでしょうか?樹脂サッシの優れた点や、注意すべきデメリット、リフォームする場合の価格・おすすめメーカー品について、ご紹介します。

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.

© ZIGExN Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

安心への取り組み:アルバイトEXを運営する株式会社じげんはプライバシーマークを取得しています。 安心への取り組み
株式会社じげんはプライバシーマークを取得しています。