子育てグリーン住宅支援事業2026の実施は?2025年度の振り返りと活用方法

更新日:2025年11月27日

子育てグリーン住宅支援事業2026の実施は?2025年度の振り返りと活用方法

2026年度の子育てグリーン住宅支援事業は継続されるのか、後続の新しい事業が実施されるのか気になる方が多いでしょう。政府は来年度も省エネ対策を強化すると考えられるため、同じような支援制度が続く可能性があります。
今回は、2026年の子育てグリーン住宅支援事業の実施予想、2025年度の内容を簡単にご紹介します。

子育てグリーン住宅支援事業2026の実施は?

2026年の子育てグリーン住宅支援事業の実施については、2025年11月時点では正式に発表されておりません。

しかし、8月の環境省の概算要求(※)によると、次の内容で新築・リフォームにおける住宅の省エネリフォームに対して費用支援が組まれております。
(※概算要求:政府が次年度の予算編成に向け、各省庁が必要経費の見込みをまとめた計画で、正式な予算ではなく事業規模の目安。)

①新築住宅のZEH、ZEH+化への補助
:一戸建て住宅は上限45~90万円/戸(ZEH、ZEH+によって上限金額が異なる。)
:集合住宅(マンションなど)は上限40万円/戸

②リフォームによる住宅省エネ化への補助
:省エネ基準の場合は30万円/戸
:ZEH基準の場合は70万円/戸

※出典:「住宅の脱炭素化促進事業」(環境省)を加工して作成。

上記のことから、来年も子育てグリーン住宅支援事業の後続にあたる事業が実施されるのではないかと推測されています。

例年、来年度のリフォーム補助金の情報は11月下旬以降から、「国土交通省」「環境省」「経済産業省」の公式ウェブサイトで公開されます。

子育てグリーン住宅支援事業について
詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

次の章では、今年の補助金制度と来年の補助金制度の利用を迷われている方に向けて、 2025年の子育てグリーン住宅支援事業の内容について簡単に振り返ります。

2025年度の子育てグリーン住宅支援事業

2025年度に実施されている「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯がZEH基準を上回る性能を備えた新築住宅を購入する際、費用の一部を補助する制度です。

また、リフォームの場合は、全世帯を対象に、省エネ改修など一定の条件を満たした工事を行う際に費用の一部を支援します。

さらに、リフォームでは工事内容が重複しなければ、「住宅省エネ2025キャンペーン」で実施されている他の補助制度と併用することも可能です。

制度を上手く組み合わせて活用することで、希望する省エネリフォームの費用負担を大きく抑えることができます。

補助金額

子育てグリーン住宅支援事業の補助金額は、次の通りです。

新築の補助金額上限 ● GX志向住宅
160万円/戸

● 長期優良住宅
80万円/戸

● ZEH水準の住宅
40万円/戸
リフォームの補助金額上限 ● 必須のリフォーム3つを実施
上限60万円/戸

● 必須のリフォーム2つを実施
上限40万円/戸

※出典:「子育てグリーン住宅支援事業公式ウェブサイト」(国土交通省)を加工して作成。

>>長期優良住宅リフォームとは?費用・補助金制度を解説

補助対象のリフォーム

子育てグリーン住宅支援事業_対象リフォーム

こちらでは、リフォームの場合の補助金対象となる工事についてご紹介します。

主な内容を、次の表にまとめました。

必須工事 1. 開口部の断熱改修
2. 躯体の断熱改修
3. エコ住宅設備の設置
任意の工事 1. 子育てに対応できる環境へ改修
2. バリアフリー対応へ改修
3. 空気清浄・換気機能がついたエアコンなどの設置
(※任意の工事は、必須工事とあわせて行った場合に補助対象となる。)

>>断熱リフォームの種類と費用相場を解説
>>介護・バリアフリーリフォームの内容と費用をご紹介

2024年11月22日以降に着手したリフォームが対象です。

希望する省エネリフォームが補助対象に当てはまるか確認したら、まずはリフォーム業者に具体的なプランを相談してみましょう。
参考の見積もりや提案をもらうことで、資金計画がより明確になりおすすめです。

子育てグリーン住宅支援事業について
詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

補助金を交付申請する際の手順を解説

補助金の交付申請をする際、どのような手順で行うか疑問に思う方もいらっしゃると思います。

2025年度の子育てグリーン住宅支援事業を例に、大まかな手順を次にまとめました。

子育てグリーン住宅支援事業_申請方法

ご自身できちんと申請できるか不安になられる方もいらっしゃると思いますが、基本的にリフォーム業者が申請手続きを代行するので、ご安心ください。

子育てグリーン住宅支援事業2026の申請受付期間はいつ?

現在、子育てグリーン住宅支援事業2026の補助金申請期間のスケジュールは正式に発表されていません。

なお、今年度の子育てグリーン住宅支援事業 の実施スケジュールは、交付申請が3月29日~12月31日までです。
そのため、2026年度も同時期、すなわち3月下旬以降**に受付が開始される可能性が高いと推測できます。

一般的に新年度の補助金申請受付時期は、4月1日以降が多いです。
例年、3月頃から実施に向けて詳しい日付が公表されるため、こまめに情報をチェックしてスケジュールに備えておきましょう。

ちなみに、今年度の制度利用を検討されている場合は、申請受付期限まで残り1ヶ月程度となっていますので、お早めに登録業者にご相談ください。

子育てグリーン住宅支援事業について
詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

補助金を上手く活用する3つの方法

最新の情報を確認して準備を進める

例年、来年度のリフォームに活用できるリフォーム補助金制度の情報については、11月下旬以降から公式ウェブサイトで更新されていきます。
補助金制度に関する最新の情報が発表されていたら、「補助対象の条件・工事の内容・金額」の3つをまずは確認しましょう。

条件を満たしていなかったり、対象の工事でなかったりすると、申請しても補助金対象外と見なされ制度を利用できないことがあります。

最新の情報は、国土交通省または該当の制度の公式ウェブサイトで確認できます。

補助金を活用したリフォームプランを考える

省エネリフォームを検討している場合は、補助金を活用することで自己負担額を大きく抑えることができます。
特に「子育てグリーン住宅支援事業」は、断熱改修や高効率給湯器の導入など幅広い工事が対象なので、組み合わせることで予算内で希望を叶えられる可能性があります。

まずは補助対象の確認と、具体的な見積もりをリフォーム業者へ相談し、最適なプランを一緒に検討してみましょう。

相談する業者が補助金に対応しているか確認する

「子育てグリーン住宅支援事業」を利用するには、登録されたグリーン住宅支援事業の対応業者である必要があります。

すべてのリフォーム業者が対象ではないため、まずは相談前に対応可否を確認しましょう。
補助金に対応している業者に相談することで、手続きや計画もスムーズに行えるのでより安心です。

不明点があれば補助金に詳しいリフォーム業者への相談も検討

公式ウェブサイトを見ても、内容が難しくて不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな場合は、補助金制度に詳しいリフォーム業者へ相談するのもおすすめです。

制度の知識だけでなく、希望するリフォームに最適な補助金制度を提案してもらえることがあります。
相談の際には、気になることや疑問点があれば、遠慮せずに質問してみましょう。

丁寧で分かりやすい説明をしてくれるかどうかも、業者を選ぶポイントです。

子育てグリーン住宅支援事業について
詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶

来年の子育てグリーン住宅支援事業の相談は『リショップナビ』へ

現在、来年度の正式な発表はされていませんが、概算要求によれば後続となる事業の実施が想定されています。

詳しい条件や対象工事、申請時期については今後の発表を待つ必要があります。
最新情報をこまめに確認しながら、準備を進めましょう。

「来年度の発表を待つべきか」「今年の制度を活用すべきか」で迷われる方も多いはずです。
そんなときは1人で悩まず、当サイト『リショップナビ』へまずご相談ください。

子育てグリーン住宅支援事業に対応している業者から、プロの目線でのアドバイスをもらえます。
専門的なアドバイスをもとに、補助金制度を上手く活用してリフォームを進めましょう。

子育てグリーン住宅支援事業について
詳しい業者に相談したい!/
無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
リフォーム費用は比較で安くなる! 最大50%DOWN 簡単30秒 見積もり件数No.1 無料リフォーム会社一括見積もり依頼 カスタマーサポートがびったりの会社をご紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもお役立ち情報をお届け中!

公式LINEアカウントはこちらあ
公式Instagramアカウントはこちら

お役立ちのおすすめ記事

  • 先進的窓リノベ2025事業をわかりやすく解説|補助金額・対象・2024年版との違い

    先進的窓リノベ2025事業では、高性能な断熱窓へのリフォームに対して、条件を満たせば最大200万円の補助が受けられる可能性があります。 窓と同時に行えば、玄関ドアの断熱改修も補助対象となるため、住宅全体の断熱を強化したい方におすすめの制度です。 本記事では、補助内容と補助額、申請方法に加え、補助金対応が可能な業者の探し方について解説します。

  • 給湯省エネ2025事業の補助金を活用!制度の内容と金額、前年度との比較を解説

    「給湯省エネ2025事業」では、条件を満たすとエコキュートは最大13万円、ハイブリッド給湯機は最大15万円、エネファームは最大20万円の補助が受けられる可能性があります。ただし対象製品や申請方法があり、自力で対応できるか不安な方も多いです。 『リショップナビ』なら、補助金に詳しい業者に無料で相談でき、スムーズに申請できます。 <p><a href="https://rehome-navi.com/registration/reform/og/input?page_transition_source=organic_regist">&gt;&gt; リフォームの無料お見積もり相談はこちら!</a></p>

  • 賃貸集合給湯省エネ2025事業まとめ|対象の条件、補助金額、申請手順

    「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は、エコジョーズやエコフィールなどの省エネ給湯器を賃貸集合住宅に導入する際に活用できる補助金制度です。 賃貸オーナーが対象で、賃貸住宅を経営していて給湯器の交換を検討している場合は、予算上限に達する前に確認すべき制度といえるでしょう。 本記事では、補助金額や対象条件、申請の流れ、2024年度との違いを最新情報をもとに解説します。 補助金活用のポイントもご紹介しますので、ぜひご覧ください。

  • 東京都が実施するリフォームの補助金制度一覧!申請方法や併用についてご紹介【2025年】

    東京都では、都民の方がリフォームする際に活用できる補助金制度を多数実施しています。これらの補助金制度を活用したことで、水回りのリフォーム費用を50万円程度安く抑えられたケースもあります。 また、制度への申請や書類の提出などの各種手続きを、リフォーム会社が代わりに行うことで、施主の負担を軽減することも可能です。 本記事では、2025年に東京都で実施している補助金の種類や内容をご紹介します。

  • 【2025年版】断熱リフォームの補助金解説|対象条件やコストをわかりやすく解説

    断熱リフォームは、家の中を適温に保ち、光熱費を削減しやすくなります。2025年度の制度では、条件を満たせば、一戸建て最大120万円、マンション最大20万円の補助が受けられるケースも。 ただし申請には期限や手続き要件があり、知らないと損をしてしまうかもしれません。 損をしないために、当サービス『リショップナビ』で、補助金に詳しい業者を無料で探しましょう。 <p><a href="https://rehome-navi.com/registration/reform/og/input?page_transition_source=organic_regist">&gt;&gt; リフォームの無料お見積もり相談はこちら!</a></p>

リショップナビは3つの安心を提供しています!

  • ご希望にあった会社をご紹介!

    お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。

  • しつこい営業電話はありません!

    紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。

  • 見積もり後のフォローも致します

    ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。

© ZIGExN Co., Ltd. All Rights Reserved.