新着記事
マンションのエントランスをリノベーションする際に欠かせない設備をご紹介
居住者や来訪者を迎え入れるマンションのエントランスは、その物件のイメージを形作る、顔ともいえる存在です。防犯面ではオートロックや防犯カメラの設置、生活面では宅配ボックスや自動ドアなど、人々の暮らしを豊かにする設備が充実している物件もあります。 本記事では、マンションのエントランスをリノベーションする際に、新たに導入したい設備についてご紹介します。
2階リビングは快適?実際の声&リフォーム事例を公開
2階リビングは、明るく開放的な空間が魅力ですが、一方で階段の上り下りや夏場の暑さといった課題もあります。そのため、メリットとデメリットを把握することが大切です。 本記事では2階リビングが向いているケース・向かないケースを比較し、実際の口コミを交えて詳しくご紹介します。
本当に使いやすいキッチンのサイズ・寸法は?システムキッチンの規格サイズ・大きさやポイントも解説
キッチンのサイズが最適だと、体の負担軽減や家事の効率アップに繋がります。だからこそ、リフォームする機会に使いやすいサイズ・寸法のものを設置したいところです。 また、キッチンタイプによって、適切な大きさは異なるため、一般的なシステムキッチンの標準・規格サイズも把握しておきましょう。 今回は、キッチン本体の幅(長さ)・高さ・奥行きや、通路幅・吊り戸棚の位置などの決め方を解説します。さらに、人気のキッチン(リクシルの『シエラ』、パナソニックの『ラクシーナ』など)のサイズ展開についてもご紹介します。
【1616・1418・1317】お風呂のサイズの特徴を徹底解説!
マンションをリノベーションする際、お風呂のサイズに悩む方もいるのではないでしょうか。お風呂は戸建て、マンションなどそれぞれ適切なサイズがあり、メーカーによっては分けて販売をしています。 この記事では、マンションのお風呂でよく見られるサイズ【1616・1418・1317】の特徴について詳しく解説します。 また、おすすめのユニットバスメーカー・シリーズもご紹介しますので、参考にしてください。
【小上がり和室】後付けのポイントやメリットデメリットを解説!
リフォームや新築で和室を作りたい時には、小上がりの和室にするか、フラットな和室にするか、悩む方も多くいらっしゃいますよね。 また小上がりの畳スペースを作るなら「段差は何cmがよいの?」「適切な広さは、3畳/4.5畳/6畳?」「値段はどのくらいになる?」など、気になる点もたくさんあることでしょう。 そこで今回は、小上がり和室のメリット/デメリットや、設置する際のポイント、リビングなどに後付けする際のリフォーム費用の目安、パナソニックの「畳が丘」などのおしゃれなリフォーム実例を、ご紹介します。
外壁をダサいツートンにしない7つのコツ|おしゃれな事例【15選】
外壁リフォームで塗装やサイデイングの重ね張り・張り替えなどを検討する際、ツートンカラーにしたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ただ、「組み合わせを間違えると外観がダサくなってしまうのでは?」という不安もありますよね。 そこで今回は、おしゃれなツートンカラーにするための色分けのコツや注意点、参考になる施工例をわかりやすくご紹介します!
【開運】トイレ風水で運気アップ!方角別のおすすめの色を徹底解説
「トイレをきれいに掃除すると運気が上がる」と聞いたことはありませんか?風水ではトイレの整え方は非常に重要です。 この記事では、方角ごとにおすすめの色や風水アイテムを紹介し、トイレを開運スポットに変える方法を解説します。 運気をアップさせたい方は、トイレのリフォームや壁紙の張り替えで、運気を呼び込む環境づくりを始めましょう。
エコカラットに多い後悔は?失敗を防ぐ選び方を解説
LIXILが開発した壁材で、調湿や脱臭効果などのあるエコカラット。機能性だけでなくデザイン性も高いため人気がありますが、中にはエコカラットを施工して後悔する方もいます。 本記事では、エコカラットに多い後悔を詳しく解説します。よくある後悔を参考に、本当にエコカラットを設置するべきか、どのように設置したら良いかを検討してみてください。
【徹底比較】IHとガスコンロどちらが便利?光熱費や交換費用は?
IHとガス、どちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか? 火を使わずに安全に料理できるIH、そして強火で調理器具を選ばずに使えるガス、それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらがよいのか悩みますよね。 電気代や停電時の不安など、利用シーン以外でも意見が分かれるコンロ選び。 今回は、IHとガスの特性を徹底比較し、あなたの暮らしにぴったりな選択を見つけるお手伝いをします!
家庭用蓄電池の価格|値段の相場が知りたい!おすすめメーカーと商品、補助金制度も解説
電気代の節約や停電時への備えとして、「家庭用蓄電池」の導入を検討されている方もいらっしゃるでしょう。太陽光発電システムとの併用で省エネ対策にもよいとされていますが、メリットや寿命、容量はどのくらいか気になりますよね。 本記事では、家庭用蓄電池の設置工事費用・値段、おすすめメーカーと商品についてご紹介します。 2024年の補助金制度やメリット・デメリット、選び方の注意点も解説していますので、参考にしてみてください。