ウッドフェンスとは?特徴やメリット

ウッドフェンス(木製フェンス)のDIYって簡単?

DIYでウッドフェンスを設置するメリットは、業者に依頼するよりも費用が抑えられる点です。
ウッドフェンスDIYで必要な道具と材料

まずはウッドフェンス作りに必要な道具と材料を揃えましょう。
いずれもインターネット通販や、近くのホームセンターで購入可能です。
道具・工具

作成に必要な道具、あると便利な工具がこちらです。
・インパクトドライバー
・のこぎり
・キリ
・スコップ
・バケツ
・水平器
バケツは、土台づくりの際に使うモルタルを混ぜるための用具なので、なければ他の大きめの丈夫な容器でもOKです。
材料

・フェンス用板材
・支柱材
・笠木材(必要であれば)
・ステンレスビス
・足場用ブロック【沓石(くついし)・束石(つかいし)】
・セメント
・砂(モルタル用)
・塗料(塗装する場合/素材によっては防腐塗料も)
事前に設計図を作り、ホームセンターのスタッフに木材をカットしてもらうと自分で加工する手間が省けます。
ウッドフェンスに向いている木材選びの基準

ウッドフェンスは外で雨ざらしになるので、耐候性があって腐りにくく、メンテナンスが楽な素材を選びましょう。
頻繁に手入れが出来ない場合は、塗装が不要だったり頻度が少なかったりする人工木、耐久性に優れるハードウッドなども検討してみてください。
工事のプロであればウリンといった硬い木材をおすすめしますが、DIYで使用するには少々硬すぎ・重すぎて加工しにくいのが難点です。
そのため、程良い耐久性と加工のしやすさから、レッドシダーを選ぶのがおすすめです。
なお、耐久性が低いタイプの木材をどうしても使いたい場合には、事前にしっかりと防腐塗料を塗っておきましょう。
特に天然木は、ささくれが目立ってくるほか、積雪地帯では劣化しやすいためウッドフェンスには不向きですので、ご注意ください。
※参考記事
>> 樹脂・人工木のウッドデッキの魅力って?天然木との違いを比較!
\という方はこちら!/
外構エクステリア業者一括見積もり▶
ウッドフェンスの作り方

ウッドフェンスのDIYの手順は、以下の通りです。
1.まずは基礎作り

柱を置きたい場所にスコップで穴を掘り、重量がある石を使うといった方法で固めたあと、中に砂利を入れていきます。
沓石(くついし)や束石(つかいし)などを土台として活用すると良いでしょう。
2.支柱を立てる

支柱を立てるための穴を作ったら、柱を仮置きします。
笠木(最上部に置く横架材のこと)をつけたい場合はこのタイミングで置き、水平な状態で固定します。
笠木をつけない場合でも、不要な板で仮止めしておくと効率的に作業ができます。
水平器でチェックして柱や笠木を水平にできたら、モルタルを穴に充填します。
【モルタルの作り方】
エクステリア・外構のDIYにおいて避けては通れないモルタル。
どうやって作るのか念のためご説明しておきます。
<必要な材料>
・セメント
・砂
まず、セメントと砂を1:3の比率で混ぜ合わせます。
とにかく混ぜ続けて、砂の色がなくなり全体がコンクリートに近い灰色になってから水を入れます。
暑い時は水多め、雨の日は少なめなど、水の量は天気に合わせて調整しましょう。
3.フェンス板を貼る

以上がDIYによるウッドフェンスの作成工程です。
\という方はこちら!/
外構エクステリア業者一括見積もり▶
ウッドフェンスDIYの4つの注意点
フェンスを設置する際には、以下の4つのポイントを押さえておきましょう。

1.目隠し用のウッドフェンスは目地の間隔が重要
目隠し効果を期待するなら、ウッドフェンスの目地の間隔を10mm以内にするのが望ましいです。※関連記事
>> 目隠しフェンスの価格・施工例・ポイントとは?
2.最適な高さ・サイズにする

ウッドフェンスの最適な高さも気になるところですよね。
一般的に日本の家庭のフェンスは、1,800~2,000mm(1.8〜2m)前後です。
厚生労働省が2020年に発表した「平成30年国民健康・栄養調査報告」 によると、最も高いとされる20代男性でも日本人の平均身長は約1,710mmです。このためフェンスは1,800mm前後あれば充分だと考えられます。
フェンスが高いと住宅全体に圧迫感を与えてしまうため、必要以上に高くするのは避けましょう。
目隠しフェンスを作りたい場合には、できればどの角度からの視線が気になるのかも確認しておきましょう。
例えば坂下にある道路から見えてしまうのが不安な場合には、1,800mmより低いウッドフェンスでも充分にカバーできるでしょう。
3.カラーバランスも考える

また、建物ともバランスの良いカラーにすることも重要です。
特に、ウッドフェンスを塗装する場合には、より慎重にカラーバランスを考えたいですね。
外壁が明るい色であれば、ブラウンやホワイト・グレーなどのナチュラルカラーが合わせやすく、また黒に近い外壁なら、フェンスも同じ色で統一すると失敗しにくいです。
あえてメリハリのあるコーディネートにするなら、白い外壁に対して黒のフェンスを設置してみるのもいいですね。
4.土台となる基礎・支柱の強度が肝心

DIY初心者の方には最も難しいところであり、ウッドフェンス作りにおいて一番大事なことが、土台になる基礎・支柱の強度の確保です。
柱を水平かつ垂直に立てなくては、見栄えが悪くなるだけでなく、場合によっては危険です。
しかし、モルタルが早く固まってしまったために、土台作りの段階で断念してしまったという失敗例も多いので、注意が必要です。
ウッドフェンスをDIY or リフォームする費用の比較
上述した注意点を踏まえて、自作でウッドフェンスを設置するのが不安な方は、一度プロの業者に任せてみることも検討してみてはいかがでしょうか。
参考までに、ウッドフェンスをDIYする場合にかかる費用と、リフォーム業者に依頼した場合の価格とを比較してみましょう。

DIYする場合 | 約5千~1万5千円/m |
---|---|
リフォーム業者に依頼する場合 | 約1万5千~4万円/m |
【DIYする場合の費用】
ウッドフェンスをDIYする場合は、ご家庭に工具・道具がすでに揃っていれば、基本的に材料費のみで済みます。
ウッドフェンスを手作りする際の材料費は、1mあたり約5千~1万5千円。
全長10m位のものを設置するのであれば、トータルで約5~15万円です。
【業者に依頼する場合の費用】
一方、リフォーム業者にウッドフェンスを新設してもらう場合の費用は、本体代+施工費がかかります。
リフォーム全体で必要な費用は、1mあたり約1万5千~4万円。
全長10m程度のウッドフェンスを設置するなら、合計約15~40万円が相場です。
ただし地面の状態によっては、基礎工事にかかる費用が高額になる可能性があるため注意してください。
また、DIY・業者に依頼のいずれの場合でも、フェンスの材質やグレードの違いで価格帯が大きく変動します。

費用面だけで考えればDIYの方がお得ではありますが、それなりにしっかりとした目隠しフェンスを設置したい時などは、専門業者に頼んでみても良いかもしれませんね。
ウッドフェンスの設置工事は、エクステリアリフォームが得意なリフォーム会社に相談すると、提案力も技術もあるので確実です。
\リフォーム会社に相談したい!/
外構エクステリア業者一括見積もり▶
ウッドフェンス施工後のメンテナンス方法


ウッドフェンスのおしゃれな施工例
最後に、参考にしてみたいおしゃれなウッドフェンスの実例を見てみましょう。
理想の完成イメージを描いてから、じっくり設置計画を立ててみてくださいね。
濃いブラウンで落ち着いた雰囲気に
ガーデニングにも

白なら可愛く

圧迫感が弱めの肌色のウッドフェンスも

クロスしたデザインでウッドフェンスを作成

様々な色合いの木材を活用

コーディネートはアイデア次第

おしゃれで最適なサイズのウッドフェンスがお庭にあれば、外からの視線も気にせず、より楽しく生活できそうですね。
もしDIYで作るのが不安でしたら、フェンスの施工が得意なプロに一度相談してみましょう。
見積もりは無料で作成してもらえるので、ご自宅に合ったウッドフェンスについて詳しく提案してもらうと良いですよ♪
【この記事のまとめ&ポイント!】
DIYで庭にウッドフェンスを作る方法を教えてください。 |
---|
設計図の作成を行い、使用する木材を切って塗装し、束石ブロックなども準備した後、基礎作りを行います。 その後、支柱を立て、フェンス板を貼って作っていきます。 詳しくは、こちら。 |
DIYで庭にウッドフェンスを作る際の注意点を教えてください。 |
「最適な高さ・サイズにすること」「目隠し用のウッドフェンスを作る場合は、目地の間隔に気を配ること」などです。 詳しくは、こちら。 |
DIYとリフォーム業者だと、費用はどのくらい違いますか? |
「DIYする場合=5,000~15,000円程度/m」「リフォーム業者に依頼する場合=15,000~40,000円程度/m」です。 詳しくは、こちら。 |
\リフォーム会社に相談したい!/
外構エクステリア業者一括見積もり▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> 外構・エクステリアリフォームの費用相場
>> 庭・ガーデニングリフォームの費用相場

リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。