外構は新築時に失敗が多い

新築を建てた際、外構を失敗してしまう方が数多くいます。
キッチンやリビングなど家の中についてはきちんとこだわる分、外構は「とりあえず駐車場があれば大丈夫」と漠然と考えてしまうことが多いのです。
しかし外構も細部まで検討しておかないと、使い勝手の悪さに日々悩まされてしまいます。
道路に面した外構は、後から簡単にリフォームしやすい部位ではありません。
後悔のない家づくりのためには、外構のデザインや設計についても熟慮することが大切です。
外構の失敗例とその対策
では、住宅の外構は具体的にどのような失敗例があるのでしょうか。
以下のお話を参考に、ご自宅に最適な外構のプランを考えていきましょう。
駐車スペースが使いにくい

最も多い外構の失敗は、「駐車場が思っていたより不便だった」という例です。
設計者が決めた通りの広さにしたが、いざ車を入れようとしたら狭くて駐車・発車がしにくかった、という話がよくあります。
財団法人の駐車場整備推進機構によると、戸建て住宅で車1台に必要な車庫の広さは、以下が基準とされています。
小型自動車 | 奥行き5.0×幅2.6m以上 |
---|---|
軽自動車 | 奥行き4.0×幅2.2m以上 |
普通自動車・大型自動車 | 奥行き5.9×幅2.9m以上 |
車椅子の方がいる場合 | 奥行き6.0×幅3.5m以上 |
なお、いずれも前面の道路に対して直角方向に駐車する場合の数値です。
建物の場所や道路の状態によっては、さらに余裕を持って駐車スペースを用意しましょう。

また、カーポートと家の玄関までの距離が遠いため、雨天のときに濡れてしまうという事例も珍しくありません。
2台以上の車を縦に配置してしまい、「後ろに入れた車だけ使用するときに面倒」という失敗談もあります。
駐車場を作る際には、広さだけではなく設置位置も確認するようにしましょう。
ちなみに、駐車場の地面をコンクリートにして、コケに悩まされる方もいます。
駐車スペースの地面には、タイルを採用すると良いでしょう。
タイルは高価なため難しいという場合には、一部分に使用するだけでも違いますよ。
>> ガレージ・カーポートリフォームの価格・施工例と注意点
>> 一戸建てならこだわりたい!駐車場のデザインいろいろ♪
>>【カーポート・ガレージ・駐車場】車置き場はどのタイプにする?
\得意な業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
駐輪場所が必要だった

お子さんが小学校に入る頃に自転車を購入して、駐輪スペースがなかったことに初めて気づくケースも少なくないようです。
とはいえ、無理やり玄関に空間を作って、毎回出し入れするのも大変ですよね。
駐輪スペースを外に作れる場合は、自転車を置く部分だけ地面をコンクリートにしておくと使いやすいです。
駐輪場所を設ける広さがそもそも外にないというご家庭は、アプローチの階段部分に、自転車が通れる道を作っておくと便利です。
なお、バイクが必要になることもあるので、自転車の置き場を考える際には一緒に検討しておくと良いでしょう。
塀と門扉をつけなかった

塀や門扉は、取り付ける際に費用が高額になるため、予算の問題で削る人が増えています。
しかし、不法侵入を防止するためにも、塀や門扉は不可欠です。
「玄関や窓の空き巣対策は万全だから大丈夫」と思う方もいるかもしれませんが、門扉や塀がない住宅には、かくれんぼをして遊んでいる子供が敷地内に入ってきてしまうというトラブルもあるのです。
家族のプライバシーを外から守るためにも、門扉や塀は重要です。
もし後付けする場合は、目隠しフェンスがおすすめです。
>> 目隠しフェンスの価格と施工例【選ぶときのポイントとは?】
>> ブロック塀の塗装・補修リフォームの価格と注意点
>> 門扉リフォームの価格・施工例・注意点
ウッドデッキがデッドスペースに

ウッドデッキは、くつろぎの場所・バーベキューなどのスポットとして使ったり、子供やペットの遊び場として活用できたりと、評判の良い設備です。
しかし、サイズが小さすぎて使えず、デッドスペースになってしまうということもあります。
6~10畳位のウッドデッキであれば伸び伸びと過ごせますが、狭い庭や玄関の場合は、ウッドデッキはつけない方が良いかもしれません。
また、「安い素材のウッドデッキにしたら、メンテナンスが想像以上に大変だった」というケースもあります。
使いやすいウッドデッキを付けたい方は、樹脂・人工木のウッドデッキや、屋根付きのウッドデッキをチェックしておくと良いですよ。
お手入れのしやすさを優先するなら、ウリンやイペで作られた製品を推奨します。
水道を使いたい

家の外に、立水栓があると何かと便利です。
靴を洗ったり、散歩から帰ってきた子供やペットの手足を洗ったり、庭の水まきに必要だったりと、水道は何かと役立ちます。
外の水道で多いのが、設置する位置の問題です。
勝手口付近に立水栓を採用し、基本的にはホースを使用すればOKのように思いますが、洗車のときに相当苦労します。
できれば駐車スペースの近くにも、散水栓を設置しておくと安心です。
\得意な業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
屋外コンセントを付けなかった

コンセントについては外構・室内に関わらず、位置が悪かったり数が足りなくなったりと、新築で後悔する例が多くあります。
屋外のコンセントは一般的に、住宅の間取りが決定した後、電気工事の打ち合せの際に決めていくものですが、この時点で外構の設計イメージができていないと、必要な箇所が判断しがたくなってしまいます。
夜間に電気を必要とするのが、駐車場です。
玄関付近にも、夜間照明を付けたくなるかもしれません。
バーベキューを楽しみたい方なら、庭やバルコニーにもコンセントが必要になりますね。
なお、ご自身でベランダを高圧洗浄されるなら、ベランダにもコンセントを付けておきましょう。
窓を開けたままベランダ洗浄をせずに済みますよ。
夜に思いのほか暗くなる

住んでみないと分からないのが、夜間の暗さです。
出入り口が暗い住宅は、防犯性が低下します。
お子さんや女性が多いご家庭なら、なおのこと心配になりますね。
家の外構を決めるときには、照明プランも大切にしましょう。
夜も明るい建物は、必然的にセキュリティ性がアップします。
植物の手入れができなくなった

住まいが新しくなると、ガーデニングや芝生を取り入れたくなりますよね。
しかし植物を育て慣れていない場合、世話をする時間を確保できるかどうかを考慮しておきましょう。
芝生やおしゃれな植栽も新築で人気がありますが、1年後に世話ができなくなり、撤去してほしいとリフォーム依頼する人が多いのも事実です。
木が大きくなりすぎて日が入らなくなった、枯れ葉や花びらが多い、近隣から苦情が来た、などという話もあります。
成長した木は根を長く伸ばしているため、引き抜くのが困難なこともあるので気をつけましょう。
また、花壇の土が野良猫のトイレになったというトラブルもあります。
ガーデニングや家庭菜園を行う場合、バラや野菜など香りが良いものには害虫がつきやすいため、虫が苦手な方も注意しなくてはいけません。
なお植物は、北側にあると夏以外は育たないので避けましょう。
殺風景になってしまうので工夫したいという方は、タイルや玉砂利を敷いてみるとおしゃれにできますよ。
雑草のメンテナンスが面倒

雑草は生命力が強いため、頻繁に草むしりをしても解決できず悩まされるというパターンもあります。
家の周囲に砂利を敷く前に、土の上に必ず防草シートを載せておきましょう。
雑草が完全に生えてこなくなるわけではありませんが、負担を大幅に軽減できるはずです。
\得意な業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
洗濯物を干す場所が少ない

後回しに考えてしまうのが、洗濯物を干す場所です。
庭やベランダでも範囲が限定されるので、外構にも洗濯物を干せるスペースが少しでもあると、日々の家事が効率的になるでしょう。
洗濯はほぼ毎日欠かせない作業ですから、人数分の洗濯物を干す場所をキープしておきましょう。
>> 雨の日の洗濯物どうしてる?室内干しリフォームで解決する方法♪
>> 洗濯物を干すスペースならサンルームもおすすめ!
雨で滑りやすいアプローチ

雨で濡れると、滑りやすくなる床材は使わないようにしましょう。
特に、アプローチでの高齢者の転倒事故でリフォーム依頼をされる方が増えています。
濡れても滑りにくく、掃除がしやすい材質をチョイスしましょう。
水はけが悪い床材でも、水が溜まるので用心しなくてはなりません。
ノンスリップ加工されたタイルを採用するのが望ましいです。
打ちっぱなしのコンクリートにしたければ、表面を粗く仕上げてもらうようにしましょう。
高齢になってから階段が不便に

アプローチの階段でも、高齢の方の転倒事故が多発しています。
手すりやスロープを設置しておくのがベストです。
階段自体も、段差・段の数・段の幅に注意してください。
一般的に、人が昇降しやすい段(蹴上げ)の高さは20cmです。
段の数はできれば少ない方が良いですが、段数を減らすために段差が高くなってしまうのは危険です。
また、段の踏み面に足全体が乗るよう、階段のサイズにも配慮しておきましょう。
バリアフリーに詳しい会社に施工を任せると確実です。
外構の工事は初期投資がかかりますが、頻繁に後付けリフォームを実施するのはハードですよね。
ですが、将来的なメンテナンス費を抑えることをベースに外構を考えてみると、格段に住みやすい家になります。
なるべく予算を安く……と思うかもしれませんが、多少は高価であっても後悔のない外構・エクステリアを作りましょう。
\得意な業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
【この記事の要点まとめ◎】
新築を建てた際に、外構部分で失敗する方が多いのは、なぜ? |
---|
家の中(キッチンやリビングなど)についてはきちんとこだわる一方で、外構には「とりあえず駐車場があればOK」と漠然と考えてしまうことが多いのです。 しかし道路に面した外構は、後から簡単にリフォームしづらい場所であるため、使い勝手の悪さに日々悩まされないよう、じっくり考えて設計・施工してもらうことが大切です。 |
家の外構部分に「設置しておくべきだった」と後悔しやすいものは? |
「駐輪場所」「塀や門扉」「立水栓」「屋外コンセント」「照明」「防草シート」「洗濯物干しスペース」などです。 |
外構で盲点になりがちなバリアフリー対策とは? |
「雨で濡れると、アプローチが滑りやすい」「高齢になってから、外階段が不便になった」という失敗例があるため、床材や階段の段差などを配慮しながら設計しましょう。 |
\得意な業者を探したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> 外構工事・エクステリアリフォームの費用相場
>> 庭・ガーデニングリフォームの費用相場
>> ロードヒーティングや融雪設備の設置費用・注意点
リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。