
目隠しフェンスとは、外からの視線をさえぎる目的で使う、背の高いフェンスのことです。
道路沿いの住宅はもちろんのこと、隣接する家との間や、玄関前、庭や浴室の周りなどに取り付けられることが多いです。
施工方法としてはフェンスを独立させて設置する場合と、ブロック塀の上に設置する場合があります。
以下に、目隠しフェンスを設置する際に失敗しないためのポイントについて、ご紹介していきます。
目隠しフェンスを利用するメリットとデメリット

メリット
デメリット
目隠しフェンスの選び方
目隠しフェンスをリフォームしたいとき、具体的にはどのようなことに気をつけると良いのでしょうか。
ご自宅の外観を決める大切な場所なので、機能性とデザイン面、どちらも重視しながら選びましょう。
最適な高さ

一般的に、大人の目線から家の中を隠せる高さは180cm程度です。
フェンスの全体の高さを180cm以上、200cm前後を目安として設置しましょう。
ブロック塀の上に設置するときは、ブロック塀とフェンスを合わせた高さが180cm以上になるようにします。

ただし、隣接する家のフェンスやブロック塀との高さに合わせて見た目のバランスを良くすることも必要ですから、必ずしも180cm以上、200cm前後がベストな高さとは限りません。
また、フェンスは外からだけではなく、内側からの眺めにも大きく影響します。
家族の身長によって高さの感じ方も異なるため、フェンスの設置に詳しい外構リフォーム会社などに相談してみるのが無難です。
圧迫感が出ないように注意

目隠しフェンスは、家の外から中が見えないようにすることが大前提ではありますが、素材や高さによっては圧迫感が出るので注意してください。
暗いカラーや重厚感のあるデザインでは、狭く見えてしまい、息苦しく思うかもしれません。

白や淡いベージュなど、なるべく明るい色のフェンスを選びましょう。
近所に良い目隠しフェンスがあれば、参考にしてみるの1つの手です。
採光・風通しも大切

背が高い目隠しフェンスは、取り付ける位置や方角によっては家の中の採光や風通しを妨害してしまいます。
通気性が良く、太陽の光をあまり遮らない形のものを選びましょう。
竹垣は通気性が良く、夏は涼しげな印象になります。

ガーデニングが好きなら、あえて網目が粗いフェンスにつる性植物を絡ませて緑のカーテンにする方法もあります。
ガーデンフェンスでボリュームのある花を育ててみるのも良いでしょう。
違和感のないデザインを

外から眺めたときも家の庭やリビングから見たときも、気にならないデザインのフェンスを選択しましょう。
フェンスは家の外観に影響を及ぼすため、個性的なカラーを選ぶと、かえって悪目立ちしてしまう可能性があります。
家の外壁と同系色のものを選べば、失敗しにくいです。
\付けたい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
目隠しフェンスの主な素材・種類

目隠しフェンスを選ぶ際には、デザインだけではなく素材の特性も理解した上で、ご自宅に合った種類を選択しましょう。
格子やルーバーといった形状のフェンスは、最も目隠し効果があるとして人気が高まっていると言われています。
主流の目隠しフェンスの種類について、簡単にご紹介しておきます。
アルミ製・スチール製フェンス

比較的どのようなデザインの家でもマッチするので、アルミ製やスチール製のフェンスは好評です。
デザインは横向きライン、縦向きライン、格子タイプ、ルーバータイプなど様々です。
和風・竹垣デザインフェンス

和風の家であれば、板垣や竹垣タイプを検討してみても良いでしょう。
自然素材や樹脂製の製品があるので、耐久性や値段を考えてライフスタイルに合ったものを選択しましょう。
木製フェンス

ナチュラル風やカントリー調にしたい場合には、木製フェンスがおすすめです。
素材は木製のほかに、人工木材(主に木粉と合成樹脂を合わせたもの)があるため、メンテナンスの頻度や値段を踏まえてリフォーム会社と相談しながら選びましょう。
目隠しフェンスの価格・設置費用

フェンス単体の価格は、1枚(幅1m前後)で5千~10万円程度と製品によってかなり差があります。
スチール製のフェンスなら比較的安く入手できます。
ウッドデッキに使うアルミメッシュのフェンスは、スチール製に次いで安価です。
ウッド調のデザインの目隠しフェンスだと、本体価格だけでアルミメッシュの4倍以上になることもあります。
施工費についても、業者や設置スペースの広さなどにもよるのでいくらだと一概には言えません。
本体価格・施工費をそれぞれ割引価格で引き受けてくれるリフォーム会社が多いです。

素材やデザインに多少こだわりたければ、正面など外から見える部分だけ良い材質を使い、あまり目立たない箇所には最低限の素材を使ってみると、材料費や施工費が抑えられるでしょう。

費用の目安としては、材料費・工事費込みで、施工幅1mあたり約7千~4万円です。
家の周りに合計20m位の範囲でフェンスを取り付けた場合は、15~60万円程度でリフォームできたケースが多いです。
ブロック塀の上にフェンスを建てる場合、コア抜き作業(ブロックの鉄筋を避けながら、フェンスの柱を入れるために穴をくり抜く作業)の費用が5~10万円前後プラスでかかります。
目隠しフェンスの設置費用を安くするコツ

DIYする
フェンスだけ購入して工事は業者に任せる

自社で施工する業者には依頼する

リフォーム会社紹介を依頼 ▶
目隠しフェンス・柵の施工例
それでは、実際の施工例を参考にしてみましょう。
以下は、「リショップナビ」でご紹介しているリフォーム会社が手がけた目隠しフェンスの一部です。
どのような形や色のフェンスがご自宅に合うか、イメージしてみてくださいね。

防犯性を上げるため、フェンス設置リフォームを実施。
お隣との境界にはより高さがあるフェンスを取り付けました。
元々あったブロックを全体的に解体してしまうと費用がかかるため、フェンスを取り付けるために必要な白いブロックを上に1段だけ積み、自然な色合いに仕上げています。

隣接する住宅との距離が近いため、ハイタイプのフェンスを設置。
ナチュラルカラーのフェンスなら、威圧感がなく外壁の色とも調和しています。
四季に合わせて変わるグリーンも引き立ちますね。

以前は家の周りを隠していた植栽を思い切って撤去し、フェンスを新設するための基礎工事を行いました。
石垣や家の色合いと自然に馴染むブロックを使用しているので、スタイリッシュな佇まいになりました。

和の雰囲気が美しいこちらのお住まいでは、軒先に木製のフェンスを打ち立てています。
老舗の旅館のような、高級感あふれる空間です。
天窓から自然光が降り注ぐので、ダークカラーのフェンスでも暗くならない工夫がされていますね。
\付けたい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
目隠しフェンスでおすすめの3メーカーと商品例
最後に、人気メーカー3社の目隠しフェンスのラインナップをご紹介します。
LIXIL(リクシル)、YKK AP、三協アルミ、いずれも魅力的なフェンス商品を展開しています。
LIXIL(リクシル)の目隠しフェンス
まずは、女性に人気のデザインが多いと言われる、LIXIL(リクシル)社の目隠しフェンスです。
ライシス(RISIS)フェンス
画像引用:LIXILホームページより
URL : http://www.lixil.co.jp/lineup/gate_fence/fence/
LIXIL(リクシル)の「ライシス(RISIS)フェンス」は、一見ベーシックなデザインでありながら、凹凸部や丸みを抑えたフラットな形状で、ワンランク上のクオリティーを実現しています。
完全目隠しタイプから、採光タイプ、採風タイプなど14種類のバリエーションから選べます。
和風竹垣フェンス
画像引用:LIXILホームページより
URL : http://www.lixil.co.jp/lineup/gate_fence/
竹垣タイプが好きな方は、LIXIL(リクシル)の「和風竹垣フェンス」がおすすめです。
家の中に和風の景観を保てたなら、都会の真ん中に建てられた家でもほっと一息つけそうですね。
\目隠しフェンスを設置したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
YKK APの目隠しフェンス
建具メーカーの最大手・YKK AP社のフェンスも人気があると言われてます。
シンプレオ
画像引用:YKK APホームページより
URL : http://www.ykkap.co.jp/products/ex/item/series/exline/fence.html
YKK APの「シンプレオ」シリーズでは、立地条件に合わせて耐風圧性能を2タイプご用意。
シックな目隠しフェンスをお探しなら、「22型・たて半目隠し」をチョイスしましょう。
スキマ隠しや化粧笠木をオプションで選べるのも嬉しいポイント。
ルシアス
画像引用:YKK AP ホームページより
URL : https://www.ykkap.co.jp/products/ex/item/series/lucias/lineup/fence/
洋風だけではなく和風やモダン、クラシックなどさまざまなデザインの住宅にマッチする、木製や樹脂製のフェンスです。
160cmの高さまで対応可能で、ブロックによる多段構造がなくても目隠しが可能です。
\目隠しフェンスを設置したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
三協アルミの目隠しフェンス
アルミの目隠しフェンスなら、やはり三協アルミの製品が一押しです。
シャトレナ
画像引用:三協アルミホームページより
URL : http://alumi.st-grp.co.jp/products/gate/fence_alumi/syatorena/index.html
「シャトレナ」は、木調タイプと形材タイプとがあります。
特に注目すべきは、アルミの横格子部分を木目調にした「M1型」。
他社にはない組み合わせで印象的な目隠しフェンスです。
エルファード
画像引用:三協アルミホームページより
URL : http://alumi.st-grp.co.jp/products/gate/fence_alumi/elfard/index.html
「エルファード」は、外観・内観ともに気品ある空間を演出します。
シャレトナ同様、木調タイプと形材タイプから選択できます。
木調タイプの「チョコメイプル」カラーなら、温かく柔らかいイメージに。
ルミレス
画像引用:三協アルミホームページより
URL : http://alumi.st-grp.co.jp/products/gate/fence_alumi/rumiles/index.html
多様な住宅洋式にフィットする「ルミレス」は、ダークブラウン、ホワイト、ブロンズの3カラー。
三協アルミの目隠しフェンスの中では安価ですが、家の外観をしっかりと引き締めてくれます。
\目隠しフェンスを設置したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
目隠しフェンス・壁を施工する業者の選び方

地域の専門業者に依頼する

相見積もりで選ぶ

目隠しフェンスを選ぶときのポイントは? |
---|
「圧迫感が出ないように注意する」「採光・風通しも考慮する」ことなどです(詳細は、こちら)。 |
目隠しフェンスには、どのような素材・種類がある? |
「アルミ」や「スチール」などがあります。 |
目隠しフェンスの価格や、設置にかかる費用は、いくら位? |
フェンス単体の価格については、1枚(幅1m前後)あたり、5千~10万円程度です。 設置にかかる費用は、材料費と工事費を合わせて、施工幅1mあたり約7千~4万円かかる傾向があります。 ブロック塀上にフェンスを施工する場合には、追加で5~10万円程度の作業費もかかります。 詳しくは、こちら。 |
目隠しフェンスは、外から家族を守るための重要なものですが、デザインや付け方次第でより豊かな空間・環境を作り出してくれます。
和風、モダン、シンプルテイストなど、どのような家にしたいかイメージしながら、ご自宅に合ったフェンスを選んでくださいね。
\目隠しフェンスを設置したい!/
リフォーム会社紹介を依頼 ▶
こちらの記事もおすすめ♪
>> 家族の安全を守る!窓の防犯対策ポイント
>> 擁壁(ようへき)の補修・やり直しにかかる工事費用
リショップナビは3つの安心を提供しています!
-
ご希望にあった会社をご紹介!
お住まいの地域に近く・ご希望のリフォーム箇所に対応が可能という基準を元に、厳選した会社をご紹介。可能な限り、ご要望にお応えできるように対応致します。
-
しつこい営業電話はありません!
紹介する会社は、最大で5社まで。また、連絡を希望する時間帯をお伝え頂ければ、しつこい営業電話をすることはありません。
-
見積もり後のフォローも致します
ご紹介後にご不明点や依頼を断りたい会社がある場合も、お気軽にご連絡ください。弊社から各会社へのご連絡も可能となっております。